オムロン(本社:京都市下京区)は2月13日、グループ会社のオムロンソーシアルソリューションズ(本社:東京都港区)と近畿大学(所在地:大阪府東大阪市)が、ドライバー安全運転管理サービス「DriveKarte(R)」(ドライブカルテ)を活用した高齢ドライバーの運転技能向上を促すリアルタイム運転技能診断システムを開発したと発表した。
このシステムはオムロンが近畿大学理工学部の多田准教授と共同開発したもので、同システムを使ったサービスの実証実験を開始し、自動車教習所などの高齢ドライバー教育を必要としている事業所向けに、2020年度内に提供開始する。
月別アーカイブ: 2020年2月
村田製作所 マレーシア子会社の新生産棟が竣工
新型肺炎で国内初の死者 神奈川県在住の80歳代の女性
経産省 タイ工業標準局と製品安全向上で協力文書締結
JALと住友商事「空飛ぶクルマ」でBellと業務提携
「さっぽろ雪まつり」来場者71万人減の202万人 新型肺炎響く
大阪府の特殊詐欺19年は過去最悪の1,807件、被害25億円超
セブン銀行 フィリピンで6月からATM事業 2,726店舗に設置
経産省「特定技能」3月にフィリピンで18職種の試験実施
1億6,000万人の移動で再び感染拡大リスク高まる中国
企業活動が再開される中国で、再び新型コロナウイルスの感染拡大リスクの高まることが懸念されている。今後1週間でおよそ1億6,000万人が帰省先などから都市部に移動するとみられるからだ。春節休暇に加えて、新型コロナウイルスの拡大に伴い、中国政府は企業活動の再開時期を見合わせるよう指導してきたが、2月10日から徐々に再開させる方針。北京、上海、広東省深圳市などで一部、企業活動が再開している。
しかし、新型肺炎患者の拡大傾向は一向に収まりそうにない。こうした中で、企業活動を再開させて本当に大丈夫なのか?企業関係者だけでなく、一般市民も思いは同様だろう。厳戒態勢の解除は歓迎しつつも、ひとつ間違えば完全封鎖により、今度は都市そのものが廃墟と化す可能性さえある。中国および湖北省の保健当局によると2月11日現在、中国本土の新型ウイルス感染患者数は4万2,638人、死者1,110に上っている。