月別アーカイブ: 2020年4月

三菱商事・千代田化工 シンガポールの水素社会へ協力の覚書

三菱商事(本社:東京都千代田区)と千代田化工建設(本社:横浜市西区)は3月30日、水素エネルギーを利用した経済・社会の実現を目指すシンガポール政府の取り組みに協力するため、シンガポールの民間企業5社と相互協力の覚書を締結したと発表した。千代田化工の水素貯蔵・輸送技術(スぺラ水素(R))を軸に、シンガポールのCity Gas社、Juron Port社、PSA Corporation社、Sembcorp Industries社、Singapore LNG Corporation社の5社を合わせた7社のプロジェクトとなる。
シンガポール政府は、21世紀後半のできるだけ早い時期に「CO2排出量実質ゼロ」達成を掲げ、水素および低炭素技術の導入を重要な取り組みの一つと位置付けている。

ANAとNEC ANAの総合トレーニングセンターにローカル5G導入

全日本空輸(本社:東京都港区、以下、ANA)と日本電気(本社:東京都港区、以下、NEC)は3月30日、ローカル5Gを活用した共創活動を開始すると発表した。
ANAは、NECが取得したローカル5Gの実験免許を活用し、実務訓練を実施するANAグループの総合トレーニングセンター「ANA Blue Base」(以下、ABB)に日本の航空業界として初めてローカル5Gを導入する。NECが5Gネットワーク機器(コア、基地局、端末など)を提供することで、品質の高い環境を構築する。ABBは3万㎡以上の敷地面積と世界最先端の訓練設備を有する日本最大級・最新鋭の訓練施設。

JICA フィリピン・マニラ首都圏の2橋梁耐震補強に44億円の円借款

国際協力機構(JICA)は3月31日、フィリピン・マニラで同国政府との間で「マニラ首都圏主要橋梁耐震補強事業(第二期)」を対象として30日、44億900万円を限度とする円借款貸付契約に調印したと発表した。同事業はマニラ首都圏内の幹線道路上の2橋梁(ガダルぺ橋およびランビンガン橋)の、耐震性向上のための架け替えおよび補強を行うもの。事業実施機関はフィリピン公共事業道路省。2022年8月完成予定。

富士フィルム富山化学「アビガン」の臨床試験開始

富士フィルムホールディングス傘下の富士フィルム富山化学(本社:東京都中央区)は3月31日、インフルエンザ治療薬「アビガン」を新型コロナウイルスの感染者に投与し、治療効果と安全性を確認する臨床試験(治験)を開始したと発表した。
日本政府の要請を受けて3月上旬に生産を開始し、増産準備にも着手しているという。治験では100人を目標に最大14日間投与する。アビガンには、先に中国当局が新型コロナウイルスへの有効性を確認したとの見解を示し、治療薬としての期待が高まっている。

日銀短観7年ぶり景況感マイナスに 大企業製造業も急転悪化

日本銀行が4月1日発表した3月の全国企業短期経済観測調査(短観)によると、新型コロナウイルスの感染拡大による経済活動の停滞で、企業の景況感は急速に悪化、深刻な状況に突入しそうなレベルにあることが明らかになった。企業の景況感を示す、代表的な指標の一つである大企業製造業の業況判断指数(DI)が、前回の2019年12月調査から8ポイント悪化し、マイナス8となった。
悪化は5四半期連続で、2013年3月以来7年ぶりにマイナスに落ち込んだ。とりわけ悪化が目立ったのがホテル、飲食店などの括りの「宿泊・飲食サービス」で、訪日外国人が街中からほぼ消えたため、前回のプラス11から一気にマイナス59へ急落、過去最低となった。

JICA ミャンマーの鉄道整備と発電能力強化に479億円の円借款

国際協力機構(JICA)は3月31日、ミャンマー政府との間で2案件に総額479億4,300万円を限度とする円借款貸付契約に調印したと発表した。対象案件は①ヤンゴン-マンダレー鉄道整備事業フェーズⅠ(Ⅲ)に406億400万円②ティラワ地区の火力発電所のコンバインドサイクル化による発電能力強化事業(フェーズ3)に73億9,900万円-の2件。①は2023年12月完成予定、②は2024年5月完成予定。

2月の日本8社の中国での自動車生産86%減 新型コロナ禍で

日本の自動車メーカー主要8社のまとめによると、2月の中国での生産台数は前年同月比86.7%減のわずか2万9,911台にとどまった。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、同国政府の指導も加わって工場の稼働を停止したことが大きく響いた。海外生産全体も18.6%減の114万1,214台に減少した。

JICA タイの2校の高専設立など産業人材育成事業に94億円の円借款

国際協力機構(JICA)は3月30日、タイの首都バンコクで同国政府との間で、産業人材育成事業を対象として94億3,400万円を限度とする円借款貸付契約に調印したと発表した。バンコクに2校の日本の高等専門学校(高専)を設立・運営し、日本からの教師派遣や日本への留学機会の提供を通じて、日本の高等と同水準の教育を提供し、この事業の終了2年後(2034年)には約1,100名の卒業生を輩出することを目指す。

東京五輪 2021年7/23開幕決定 IOC臨時理事会が承認

延期が決まっていた東京オリンピック・パラリンピックの開催日程が3月30日決まった。2021年7月23日開会式を行い、8月8日に閉幕する17日間の日程で開催される。パラリンピックは8月24日から9月5日まで行われる。
30日開かれた、IOCバッハ会長、橋本五輪相、小池東京都知事、大会組織委員会の森会長によるテレビ会議で日本側が提案し、合意。その後のIOC臨時理事会で承認され、正式決定した。

マクロミル 韓国子会社がコスダックに新規上場の承認を取得

マーケティングのマクロミル(本社:東京都港区)は3月27日、韓国の連結子会社MACROMILL EMBRAIN CO.,LTD.(議決権所有割合50.5%、所在地:韓国・ソウル市、以下、エムブレイン)が、3月26日付で韓国取引所(KRX)より、新興企業向け株式市場コスダック(KOSDAQ)市場への新規上場承認を取得したと発表した。
エムブレインは1998年の創業以来、韓国におけるインターネットリサーチの最大手企業として業界をけん引。昨今では独自の自社パネルを活用したビッグデータサービス等の新しい取り組みにも注力している。