care のすべての投稿

日本・ベトナム 文化経済観光交流で12件の覚書

自民党の二階俊博幹事長は1月12日、ベトナム中部クアンナム省ホイアン近郊でグアン・スアン・フック首相と会談した。同会談は日本・ベトナム文化経済観光交流イベントの一環として行われたもの。この中で、日本でのベトナム人の就労を拡大させることで一致したのをはじめ、ODA案件4件、民間投資案件2件など合わせて12件の覚書が交わされた。このほか、日本においてベトナム人の働きやすい環境を整備するため、両国政府が悪質業者の徹底的な排除で協力することも確認された。

久光製薬 マレーシア・クアラルンプールに新会社設立

久光製薬(本社:佐賀県鳥栖市)は1月10日、マレーシア市場の持続的成長のためにマレーシア・クアラルンプール市に現地法人「Hisamitsu Pharmaceutical Malaysia Sdn.Bhd.」を設立すると発表した。新会社の資本金は100万マレーシアリンギットで、久光製薬が全額出資する。2020年10月に設立する予定。医薬品販売およびマーケティングを担う。

セクションエイト 東南アでの「相席屋」展開でシンガポール企業と合弁

セクションエイト(所在地:東京都渋谷区)は1月10日、「相席屋」事業の海外展開に向けて、シンガポール企業と合弁会社「Aisekiya International Private Limited」を設立すると発表した。合弁パートナーは、シンガポール国内でカラオケ店を複数展開する「Corlene International Entertainment Private Limited」の子会社「UKIYO VENTURES PTE LTD」。相席屋事業をフランチャイズ方式で行う。                           合弁新会社は1月中に設立する予定。資本金は6万シンガポールドル。初年度の2020年はシンガポールおよび東南アジア地域で2店舗以上、それ以降も同エリアで毎年2店舗以上、5年で10店舗以上を展開する予定。相席屋は”初めての方と相席になる”という今までにない、友達や恋人づくりの場として、新業態の居酒屋。

森田化学 フッ化水素の韓国向け輸出を半年ぶり再開

森田化学工業(本社:大阪市中央区)は1月10日、日本政府による対韓輸出の厳正化に伴い停止していたフッ化水素の輸出を約半年ぶりに再開したと明らかにした。2019年7月以降、輸出できなかったが、12月24日に日本政府から許可を得て、1月8日に出荷したという。フッ化水素は半導体お洗浄に使用される。日本企業は高純度のフッ化水素の製造技術に優れ、同社はサムスン電子やSKハイニックスなど韓国半導体メーカーに供給していた。

東京ガスG タイ・ワンバンコク社とユーティリティ開発契約を締結

東京ガス子会社の東京ガスエンジニアリングソリューションズ(本社:東京都港区、TGES)は1月10日、三井物産、ガルフエナジーデベロップメント社と共同で出資したバンコクスマートエナジー社を通じて、コングロマリットTCCグループ傘下ワンバンコク社およびワンパワーサービス社と共同で、タイでの地域冷房事業および一括受電した電力の配電事業を行うことで、ワンバンコク社とユーティリティ開発契約を締結したと発表した。この事業は、バンコク中心部ルンビニ公園に隣接する、タイ最大規模(約16.7ha)の民間再開発エリアに、同国初の都市型地域冷房センターを建設し、オフィス5棟、ホテル5棟、住居3棟、商業施設、芸術文化施設等で構成された計16棟への冷熱および電力供給を30年間にわたり一手に担うもの。

三井住友海上 シンガポールのオンライン専業銀行コンソーシアムへ参画

MS&ADインシュランスグループの三井住友海上火災保険は1月10日、シンガポール金融管理局(以下、MAS)が2020年半ばに最大5社へ新規交付を予定している「オンライン専業銀行」の免許取得を目指す異業種コンソーシアムに参画すると発表した。このコンソーシアムに対する免許がMASから付与された場合、同社はコンソーシアム参画企業で共同設立するオンライン専業銀行に出資する予定。同銀行の名称は「BEYOND」で、2021年半ばに設立。同社を含め6者が出資する予定。

エーザイ 抗がん剤「ハラヴェン」を中国で発売

エーザイ(本社:東京都文京区)は1月10日、自社創製の抗がん剤「ハラヴェン(R)」(一般名:エリブリンメシル酸塩)を中国で新発売したと発表した。ハラヴェンは、微小管の伸長(重合)を阻害・抑制する作用機序に加えて、非臨床研究で腫瘍の血流循環を改善すること、乳がん細胞の上皮細胞化を誘導すること、乳がん細胞の転移能を減少させること-などが報告されている。

UR都市機構 ミャンマー政府と住宅・都市開発分野で協力強化の覚書

独立行政法人 都市再生機構(UR都市機構)は1月8日、ミャンマー建設省都市住宅開発局(DUHD)との間で、ミャンマーにおける持続可能で高品質な住宅・都市開発に向けた計画策定支援および事業実施支援を行うことで合意し、2019年12月27日、ミャンマーの首都ネピドーで覚書を交わしたと発表した。今後、UR都市機構は高品質な住宅・都市開発に係る情報交換・技術提供をDUHDに対し行い、民間企業が参画する住宅・都市開発協働プロジェクトの組成および推進に向け、相互に協力していく。

人手不足倒産 19年最悪の426社 うち後継者難270社で最多

東京商工リサーチのまとめによると、2019年に人手不足が原因で1,000万円以上の負債を抱えて法的整理などに至った企業の数は426社に上った。前年比で39社増加し、人手不足の調査を開始した2013年以降で最多となった。原因別にみると「後継者が見つからなかった」が270社と最も多く、全体の63%を占めている。以下、「求人を出しても人手が確保できなかった」が78件、「従業員が退職や転職をした」が44件、「人件費が高騰して収益が悪化した」が34件などと続いた。業種別にみると、飲食店や介護・福祉などを含む「サービス業ほか」と「建設業」の2つで半数近くをを占め、人手の確保が難しい業種の倒産が目立った。