care のすべての投稿

堀場製作所 中国・上海市で新拠点建設、総工費約90億円

堀場製作所(本社:京都市南区)は11月27日、中国・上海市嘉定区で堀場儀器(上海)有限公司の新拠点を、総工費約90億円を投じ建設、12月より着工すると発表した。2021年4月に竣工、6月から稼働する予定。同拠点では自動車計測試験ラボや科学分析アプリケーションセンター、および製品ライフサイクル全体をサポートするテクニカルセンターを設置することで、中国市場における顧客ニーズをダイレクトに把握。現地で求められるアプリケーションの開発から、生産・アフターサービスまでを一貫して提供することで、中国市場におけるビジネスの拡大を図る。新拠点は鉄筋コンクリート造4階、延床面積は3万2,476㎡。

パナソニック マレーシア向けアルカリイオン整水器でハラル認証取得

パナソニックは11月27日、マレーシア向けアルカリイオン整水器・浄水器・交換用カートリッジで計18品番が、ハラル認証を取得したと発表した。日本国内で製造する家電製品にマレーシア連邦政府総理府イスラム開発庁(JAKIM)による認証を取得するのは初めてのことという。認証取得日は7月16日。                                                                          パナソニックマレーシアが事業者としてJAKIMより認定を受け、滋賀県彦根市の工場と協力会社で製造したマレーシア向けの機器に認証マークを表示する。

エヌアセット ベトナム支社がビンズン省に新支店開設

エヌアセット(本社:川崎市高津区)は11月26日、グループのN-ASSET VEITNAM COMPANY LIMITED(以下、エヌアセットベトナム、所在地:ホーチミン市)が、2020年2月にベトナム・ビンズン省に新支店を開設すると発表した。日系不動産仲介会社として、同省進出は初となる。ビンズン省は2020年に、ハノイ市、ホーチミン市と同様、政府の管轄を直接受ける、中央直轄市となる予定。

グローリーとエコナビスタが介護施設向けソリューションで業務提携

グローリー(本社:兵庫県姫路市)は11月26日、介護・福祉施設向けに健康見守りサービスを提供するエコナビスタ(所在地:東京都千代田区)と協業し、介護・福祉施設向けに新たなソリューションを開発していくと発表した。これにより、エコナビスタが提供する専門医療機関と連携した健康見守りサービス「ライフリズムナビ+Dr」に、グローリーの顔認証システムで無断離設を未然に防止したり、骨格認証技術で「転倒」姿勢・動作を検知し、事故を未然に防止するソリューションを開発する。

インフルエンザ 近畿も流行期に 2府4県とも

近畿2府4県のまとめによると、近畿でもインフルエンザの流行期に入った。11月24日までの1週間に定点調査の対象となっている、合わせておよそ780の医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は、前の週から595人増えて1,130人に上った。       府県別では1医療機関あたりの平均で滋賀県が1.85人、京都府が1.64人、兵庫県が1.57人、和歌山県が1.51人、奈良県が1.42人、大阪府が1.21人となり、2府4県すべてで流行の目安とされる「1」を超えた。このため、医療機関では手洗いやマスク着用のほか、乳幼児・子どもや高齢者はワクチン接種するなどの対策を呼び掛けている。

JENESYS2019で中国教育関係者代表団60名が訪日

対日理解促進交流プログラムJENESYS 2019の一環および日中青少年交流推進認定行事として、12月3~7日まで第24回中国教育関係者代表団60名が訪日する。一行は滞在期間中、各種教育機関への訪問・視察を通じて、日本の教育について理解し、日本の教育関係者との交流を図るほか、日本の政治・経済・科学技術・社会・歴史・文化等が体感できるような施設や、地方都市の参観を通じて日本についての多面的な理解と、日中両国青年間の友好を促進する。

インド日通 ハイデラバード空港貨物地区でGDP認証を取得

日本通運は11月27日、現地法人インド日本通運(以下、インド日通)が11月5日を発効日として、インド・ハイデラバード空港貨物地区内の倉庫において、医薬品の適正な流通基準であるGDP(Good Distribution Practice)の認証を取得したと発表した。      インド日通ハイデラバード支店は、ハイデラバード空港内の倉庫に2℃~8℃(冷蔵)、15℃~25℃(定温)、通常空調(常温)の3温度帯の温度管理機能を備えた空調施設を新設。今後は同施設による倉庫保管と同社の国際温度管理輸送商品と組み合わせることで、医薬品産業の顧客の物流ニーズに対応する。                                                   テランガナ州の州都ハイデラバードは、ベンガルールと並んで最も成長著しい都市として注目されている。世界的な大手IT企業の集積地であるのと同時に、医薬品産業の重要拠点の一つとしても知られている。

日立 再生医療の普及に向けiPS細胞の3次元培養法の自動化技術開発

日立製作所は11月26日、同社のiPS細胞大量自動培養装置を用いて、従来の課題を解決できる3次元培養法の自動化技術を新たに開発したと発表した。2次元培養法と3次元培養法をいずれも自動化したことで、ニーズに合わせて心筋細胞などの様々な細胞を自動で大量に製造することができる。この技術は、低分子化合物を用いて培地コストを低減した、iPS細胞の心筋分化培養技術に強みを持つマイオリッジとの共同研究の成果。                                                                                                                                普及が期待されている再生医療には大量の細胞が必要。ところが、再生医療等製品の製造における細胞培養は、ほぼ熟練者による手技で行われており、製造できる細胞の数には限りがある。こうした現状に日立はiPS細胞の自動培養装置を開発。2019年3月、GCTP省令の適合に必要な機能を有した、日本初の装置としてiPS細胞大量自動培養装置iACE2を製品化し販売している。

明治機械 中国子会社が韓国製粉会社に製粉ロールを販売開始

明治機械(本社:東京都千代田区)は11月26日、子会社の明治機械(徳州)有限公司(本社:中国山東省徳州市)が、新たに韓国製粉会社に製粉ロールの販売を開始したと発表した。同子会社はこれまで中国国内、日本およびタイ向けに販売してきたが、今回新たに韓国への販売に乗り出した。これにより明治機械グループはアジア4か国の製粉会社にロールを提供することになる。今後はさらに提供先を広げ、海外向け年間売上高1億円を目指す。さらに穀物粉砕や飼料配合に関する製品・プラント・技術も積極的に海外展開していく。

外国企業の日本への投資 初の30兆円突破,5年連続最高を更新

日本貿易振興機構(ジェトロ)は11月27日、外国企業による日本への投資が2018年に30兆7,000億円となり初めて30兆円を突破し、5年連続で過去最高を更新したと発表した。地方自治体が外国企業を積極的に誘致していることや、米国・中国の対立が続く中、主要国の中で比較的安定した日本に関心が高まっていることなどをこの要因として挙げている。投資上位をみると、米国が最も多く6兆5,000億円余り、次いでオランダが4兆6,000億円余り、フランスが3兆7,000億円余りなどとなっている。日本政府は2020年までに35兆円にする目標を掲げている。