日本の国土交通省は10月21日付で国営ラオス航空に対し、許可申請のあった日本への新規乗り入れを許可したと発表した。これにより、同社は首都ビエンチャンと古都ルアンパバーンの2空港から、熊本空港への直行便を開設する。ビエンチャンからは水・土曜日、ルアンパバーンからは月・金曜日のそれぞれ週2便が運航される。就航は2020年3月18日の予定。使用機材はエアバスA320-214(座席:158席)で、ラオスと日本を結ぶ初の直行便となる。
care のすべての投稿
厦門航空 11/20関西-青島線を新規就航 毎日運航、3都市週56便に
アイリスオーヤマ 台湾に現地法人、家電製品の販売強化
オートバックス 中国の卸売事業拡大、愛車小屋Gへ追加出資
日本の貿易収支19年度上半期は 8,480億円の赤字、米中摩擦響く
東芝 インドネシアで地熱発電トラブルの予兆診断の実証実験
東芝エネルギーシステムズ(本社:川崎市幸区)は10月23日、インドネシアで地熱発電所のトラブルの予兆を診断する技術の実証実験を始めたと発表した。実証実験の期間は2021年2月まで。インドネシア国営会社のPT Geo Dipa Energi(以下、GDE社)が運営するパトル地熱発電所にシステムを搭載した。発電所内の温度や圧力、蒸気の量など発電所の運転データを、AIを使って常時分析し異常を見つけ出す。解析結果はGDE社の技術者と共有し、トラブル回避に向けた対応方法の検討などに活用し、トラブルの発生率を2割減らすことを目指す。 NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)の地熱エネルギーの高度利用化に向けた技術開発事業の一環。
深圳航空 10/27より関西-南昌線を新規就航、関西発着は5路線に
未来のモビリティ体験エリア新設、東京モーターショー開幕
北陸新幹線16年前倒しの経済効果4.3兆円、金沢-新大阪間
関西と北陸の経済連合会および大阪商工会議所はこのほど、北陸と大阪を結ぶ北陸新幹線について、想定より16年間前倒しして2030年に全線が開業した場合、およそ4兆3,000億円の経済効果が見込まれるとの試算をまとめた。この根拠は関西と北陸の移動時間が大幅に短縮されることで、観光やビジネスなどによる人の行き来が増えるほか、沿線の地域で企業誘致や宿泊施設の建設が進むことで、前倒しした分の16年間で延べおよそ4兆3,000億円の波及効果があるとしている。このため、これらの経済団体は早期の開業に向けて、国への働きかけを強めていく考えを示している。 金沢から福井県敦賀を経由し、新大阪との間を最短で1時間20分で結ぶ北陸新幹線は、既存計画では2046年ごろの全面開業を目指すとしている。
「命のビザ」,発給でリストラに 杉原千畝の履歴書見つかる
第2次世界大戦中の1940年、赴任先のリトアニアでナチスの迫害を逃れるため、ビザを求めるユダヤ人に日本の通過ビザを発給し続けて、およそ6,000人の命を救ったとされる日本の外交官・杉原千畝氏(1900~1986年)の履歴書が新たに見つかった。これによると、杉原氏は1947年4月の帰国後に外務省を辞め、NHKや商社などを転々としたが、1949年2~10月に参院資料課で主事として勤務したことが新たに判明した。外務省では杉原氏の退職理由について「不明」としているが、同氏が参院に提出した履歴書では「1947年3月の行政整理に際し被整理者に予定せられたる」と記載しており、人道的立場から、いわば省命に背き行った「ビザ発給」後、同氏は懲罰的に帰国前の段階でリストラ対象者とされていたと判断される。