care のすべての投稿

香港エクスプレス 香港-那覇線9/26新規就航

香港エクスプレスは6月24日、那覇(沖縄)-香港線を9月26日から就航すると発表した。毎日1便をエアバスA320型機もしくはエアバス321型機で運航する。香港エクスプレスによる那覇路線は初の開設となるが、沖縄県内では石垣-香港線を運航しているほか、7月19日から下地島-香港線に就航することを発表している。

上海高島屋8/25閉店 中国撤退へ

高島屋は6月25日、海外連結子会社の上海高島屋百貨店有限公司の清算を決議、8月25日をもって閉店すると発表した。同店は売り上げは伸ばすものの、業態間競争の激化や隣地商業開発の遅延と変更により、当初見込んだ収益が確保できず黒字化に至っていなかった。加えて昨年来の米中貿易摩擦の長期化による消費の落ち込み等が重なり、当面これ以上の事業改善が見込めないと判断した。これに伴い、8月25日をもって同店を閉店し、中国から撤退する。

商船三井 香港洋上LNG受入基地向けに長期傭船契約

商船三井(本社:東京都港区)は6月24日、香港で計画されている洋上LNG受入基地向けにFSRU(浮体式LNG貯蔵再ガス化設備)1隻の長期傭船契約および洋上の固定桟橋の長期保守操業契約を締結したと発表した。2017年に韓国の大宇造船海洋で竣工した世界最大のFSRU「MOL FSRU Challenger」を投入する。                                   このプロジェクトは、香港政庁が大気汚染を含む環境改善を目的に、発電燃料の約半分を天然ガス化する政策の実現に向けて計画する香港初のLNG受入プロジェクト。洋上LNG受入基地は2021年操業開始(予定)に向け、香港南海上(ソコ群島東方)に建設され、新界地区にあるブラックポイント火力発電所およびラマ島のラマ火力発電所の2カ所に天然ガスを供給する。

近畿地方梅雨入り 過去最も遅い記録 3週間遅く

大阪管区気象台は6月26日、近畿地方が梅雨入りしたとみられると発表した。2018年より21日、平年より19日それぞれ遅く、1951年の発表開始以来、最も遅い梅雨入りとなった。なお近畿地方と同様、これまで梅雨入りの発表がなかった九州北部、四国、中国地方も梅雨入りが発表された。

MHPS フィリピンでサービス事業に特化した新会社設立

三菱日立パワーシステムズ(MHPS)は6月24日、フィリピンにおける火力発電関連設備のサービス事業を手掛ける新会社として「MHPS(Philippines)Plant Services Corporation(MHPS-PSC)」を同社の現地法人を通じて設立したと発表した。同国内に特化した地域密着のサービス拠点を設立することにより、同国市場を深耕してさらなる事業拡大につなげていく。

日本が支援のミャンマー生産性本部が本格的に稼働へ

ミャンマー生産性本部(MPC:ミャンマー・プロダクティビティ・センター)がこのほど、正式に設立され本格的に稼働することになった。MPCは、日本生産性本部がミャンマー工業省およびミャンマー商工会議所連合会(UMFCCI)と協力し、設立に向け2015年12月より支援を続けてきたもの。ヤンゴンで6月22日、政府関係者、産業界などから約150名が出席し、設立セレモニーが開催された。

自動走行の配送ロボット実用化へ 経産省が官民協議会設置

経済産業省は6月24日、民間企業と自動走行の配送用ロボットの利用に向けた協議会を同日付で設置したと発表した。今年度中に公道での実証実験を始め、歩道での走行に向け、来年度以降の法整備を検討する。運送業界でドライバーなど深刻化している人手不足の解消につなげるのが狙い。自動走行の配送ロボットは、集配所から自宅やオフィスなどに荷物を届ける際の使用を想定。配達先で利用者が暗証番号などでロボットに収められた荷物を取り出す仕組み。需要の多い都市部での利用で、山間部や離島はドローンを使うなどすみ分ける。

TOTO 中国・南京市の浴槽工場75億円投じ移転拡充

TOTO(本社:福岡県北九州市小倉北区)は6月24日、グループ会社の南京東陶有限公司が、中国江蘇省南京市の浴槽工場(樹脂・鋳物含む)を同市内で新たに取得した敷地に移転し、75億円を投じて新工場を建設すると発表した。敷地面積は約5万2,000㎡、建屋約5万1,000㎡(延床面積)で、年間生産能力は約11万台。2019年7月に着工し、2021年6月の本格稼働を目指す。

日本 インドネシアとの在留資格「特定技能」で協力覚書

日本政府はインドネシア政府との間で、4月からスタートした改正入管法のもとでの在留資格「特定技能」を有する外国人に係る制度の適正な運用のための基本的枠組みに関する協力覚書を交わした。インドネシアの首都ジャカルタで6月25日、日本の石井正文駐インドネシア大使とインドネシアのムハンマド・ハニフ・タギリ労働大臣とのあいだで、協力覚書の署名式が行われた。悪質な仲介業者を排除し、介護、外食業、宿泊業などの人材の円滑で適切な送り出しと受け入れを目指す。特定技能に関する協力覚書を締結したのは7カ国目。

サンデン 中国でEV向けヒートポンプシステム本格展開

サンデン・オートモーティブクライメイトシステム(以下、SDAS、本社:群馬県伊勢原市)は6月21日、中国自動車市場シェアNo.1の上海汽車の電気自動車、ROEWE MARVEL X(ローウェイマーベルX)とEi5(イーアイファイブ)向けに、2019年2月よりカーエアコン用ヒートポンプシステムの本格的な市場展開を世界最大規模の電動車市場の中国で開始したと発表した。このヒートポンプシステムは中国市場初となる製品として、SDASが2016年7月より開発を開始し、華域三電汽車空調有限公司(以下、SSB)の石龍(しゅうろん)工場で生産・組立している。