care のすべての投稿

日本産牛肉輸出再開へ前進 日中経済対話 

日本産牛肉輸出再開へ前進 日中経済対話

日中両政府の関係閣僚による「ハイレベル経済対話」は4月14日夜、北京で行われ、日本側は知的財産の保護の強化や原発事故を受けた日本産食品の輸入規制の撤廃を求めた。また、日本産牛肉などの畜産物の中国への輸出解禁につながる「動物衛生検疫協定」の締結で実質合意した。
今回の経済対話は2018年4月の東京での前回会合以来1年ぶりの開催で、通算5回目。日本からは河野太郎外相、世耕弘成経済産業相ら計6閣僚、中国からは王毅国務委員兼外相らが出席した。

宿泊業「特定技能」国内7会場で初の試験実施

宿泊業「特定技能」国内7会場で初の試験実施

宿泊業界の外国人人材の受け入れ拡大に向け、4月からスタートした新たな在留資格「特定技能」の試験が4月14日、東京、大阪、名古屋など全国7会場で実施された。ただ、全国で試験を申し込んだ761人に対して391人しか受験せず、申込者の半数程度しか受験しなかったことが分かった。
試験は業界団体でつくる宿泊業技能試験センターが実施。接客や広報などの知識・技能を問う内容で選択式の筆記30問と、試験管と対面形式で接客対応する実技試験が行われた。
政府は一定の技能を持ち、即戦力となる「特定技能1号」の人材を14業種で受け入れていく方針で、国内での試験はこの日の宿泊業が初だった。

訪問介護のヘルパーの半数がハラスメント被害経験

訪問介護のヘルパーの半数がハラスメント被害経験

三菱総合研究所が行った介護現場の実態調査によると、訪問介護ヘルパーのおよそ半数が暴力などのハラスメント被害を受けた経験があることが分かった。
被害の内容は、攻撃的な態度や人格の否定など「精神的暴力」が81%と最も多く、物を投げつける「身体的暴力」が42%、不必要な体の接触などの「セクハラ」が37%などとなっている。そして、こうしたハラスメントを受けてヘルパーを辞めたいと思ったことがあるという人がおよそ3割に上った。
調査は、同研究所が厚生労働省の補助金を受けて2月に実施。介護現場で働く1万人余が回答した。

ジャパンディスプレイ 中・台連合の傘下に

ジャパンディスプレイ  中・台連合の傘下に

業績不振が続くジャパンディスプレイ(本社:東京都港区、以下、JDI)は中国と台湾の企業連合の傘下に入り、台湾の電子部品メーカーなど3つのグループで構成される同連合から総額800億円の金融支援を受けると発表した。
これにより、かつて掲げた”日の丸液晶”は挫折。JDIは日本の官民ファンド・旧産業革新機構が筆頭株主として再建を主導した体制から、中・台連合の傘下で経営再建を目指すことになる。
JDIは2012年、ソニー、東芝、日立製作所の液晶ディスプレー事業を統合し「日の丸液晶連合」として発足した。しかし、近年はスマートフォン向け液晶パネルの不振などで苦戦。2019年3月期は5年連続連結最終赤字に陥っている。

NTT-AT インド工科大と産学連携協業の加速へMOU締結

NTT-AT インド工科大と産学連携協業の加速へMOU締結

NTTアドバンステクノロジ(本社:川崎市、以下、NTT-AT)とインド工科大学ハイデラバード校(以下、IITH)は4月12日、先端技術に関する情報交換、共同研究、人的交流による日印およびIITHとNTT-AT間の産学連携協業を加速していくため4月4日、MOUを締結したと発表した。協業締結期間は2019年4月4日から3年間。日本国内でのIT人材の獲得が難しさを増す中、外国人技術者の活用をも視野に入れる。

JR東日本と中国・Ctripが共同プロモーションで提携

JR東日本と中国・Ctripが共同プロモーションで提携

JR東日本(本社:東京都渋谷区)と中国最大規模のオンライン旅行会社、Ctrip.com international Ltd.(本社:中国・上海市、以下、Ctrip)は4月12日、東北をはじめとした東日本エリアへの訪日外国人旅行者の誘客に向け、戦略的提携することで合意したと発表した。
東日本エリアへの誘客プロモーションを共同で実施し、地域の魅力を発信していくことで、更なる地域活性化に取り組んでいく。

三菱自「アウトランダーPHEV」グローバル累計販売で20万台達成

三菱自「アウトランダーPHEV」グローバル累計販売で20万台達成

三菱自動車は、プラグインハイブリッドEV「アウトランダーPHEV」のグローバル販売台数が2013年に発売開始以来、累計で20万台を達成したと発表した。
アウトランダーPHEVは、SUVのプラグインハイブリッドEVとして他社に先駆けて発売した、同社のフラッグシップモデル。2013年に日本で販売を開始し、これまでに世界50カ国以上で販売されている。欧州では2015年から4年連続でプラグインハイブリッドカテゴリーの販売でトップとなっている。

ミスミグループ本社 インドネシア倉庫を移転、敷地面積4倍に

ミスミグループ本社 インドネシア倉庫を移転、敷地面積4倍に

ミスミグループ本社(本社:東京都文京区)はこのほど、インドネシアの倉庫を移転・拡張するとともに、営業拠点を統合して新たな拠点を設け、4月9日から本格稼働したと発表した。
これにより、倉庫の敷地面積はこれまでの4倍に拡張、2019年度末までに現在の在庫点数の2倍にあたる5万点の商品を在庫化する。これに伴い最短で当日出荷で確実短納期を強化、顧客の調達リードタイムを大幅に削減する。

大阪府内で風疹患者早くも100人超え

大阪府内で風疹患者早くも100人超え

大阪府感染症情報センターによると、大阪府内の風疹患者が4月7日までに103人となった。大阪府内では昨年1年間に報告された風疹患者数は123人で、この時期に100人を超えるのは全国的に大流行となった2013年以来だという。このため、専門家はワクチンの接種など予防対策を呼び掛けている。
近畿の他の府県の患者数は兵庫県で34人、京都府で18人、奈良県で12人、滋賀県で5人、和歌山県で3人となっている。

介護「特定技能」資格取得へマニラで初の試験実施

介護「特定技能」資格取得へマニラで初の試験実施

外国人材受け入れ拡大のため、日本政府が4月からスタートさせた新たな在留資格「特定技能」を取得するのに必要な介護分野の技能・日本語試験が4月13日、フィリピンの首都マニラのアテネオ大学で実施された。新在留資格取得のための試験実施は今回が初めて。
13、14の2日間に125人(男性43人、女性82人)が受験。結果は1カ月後をめどに、厚生労働省のウェブサイトに掲載される予定。合格者は受け入れ施設と雇用契約を結ぶなど必要な手続きを経て、早ければ夏にも訪日する見通し。第2回の試験は5月下旬に実施される。
今後、ネパールやミャンマーなど他の受入れ対象の8カ国で試験を実施するほか、業種も宿泊、外食、建設、農業などに順次拡大していく。