care のすべての投稿

3/13・東京で介護ロボット活用に向けた人材育成シンポ

3/13・東京で介護ロボット活用に向けた人材育成シンポ

経済産業省は東京で3月13日、厚生労働省および国立研究開発法人 日本医療研究開発機構との共催で、介護現場における介護ロボットの活用に向けた人材育成シンポジウムを開催する。開催時間は13時から17時まで。場所は東京都港区六本木のベルサール六本木グランドカンファレンスセンター。入場無料。
介護福祉士養成施設における介護ロボットの導入事例の紹介や、メーカー・養成施設・介護施設の3者によるパネルディスカッション、介護ロボットの体験会などが行われる予定。

東芝エレベータ ベトナム・ホーチミン市に現地法人設立

東芝エレベータ ベトナム・ホーチミン市に現地法人設立

東芝エレベータ(本社:神奈川県川崎市幸区)は3月4日、ベトナムでの更なる事業拡大を図るため現地法人、Toshiba Elevator(Vietnam)Limited Liability Company(以下、東芝エレベータ・ベトナム社)を設立し、3月1日から業務活動を開始したと発表した。
新会社の資本金は400億ベトナムドン(約1.9億円)で、出資比率は東芝エレベータ75%、これまでのビジネスパートナーNCE社の代表者、Knoi氏25%。昇降機の販売、据付、保守を手掛ける。
同社は2014年からベトナム市場に進出し、現地企業New City Technology Trading Service Co.Ltd(以下、NCE社)とビジネスパートナー契約を締結。NCE社を通じた営業活動により業績を伸ばしてきた。今回そのNCE社社長との共同出資により、現地法人を設立した。

帝人ファーマ 中国で痛風患者の高尿酸血症治療剤の販売開始

帝人ファーマ 中国で痛風患者の高尿酸血症治療剤の販売開始

帝人ファーマ(本社:東京都千代田区)は3月4日、自社創製した高尿酸血症・痛風治療剤「フェブキソスタット」(日本販売名:フェブリク錠、10mg、20mg、40mg)について、2018年9月の輸入薬品承認取得を経て、このほど中国での販売を開始したと発表した。
中国では国民の高尿酸血症罹患率が年々上昇、現在の患者数は約1.8億人に達しており、それに伴い痛風患者数も約1,500万人まで増加していると推定されている。
帝人ファーマはフェブキソスタットをグローバル戦略商品と位置づけ、すでに77カ国(2019年1月現在)で販売している。

関空に災害時30の機関が参加「総合対策本部」新設

関空に災害時30の機関が参加「総合対策本部」新設

関西空港を運営する関西エアポートなどによると、災害時には関係機関がより密接に情報を共有して対応する必要があるとして、国土交通省や警察、消防、航空会社、JRなど30の機関が参加して対応を協議する「総合対策本部」を新たに設けることになった。これは近畿を直撃した2018年の台風21号の際、関西空港が浸水し空港機能がストップした経験と反省を踏まえたもの。
関係機関が集まるのは、台風の場合は「非常に強い」という勢力以上で、関西空港を直撃する恐れがある場合、地震の場合は関西空港で震度5強以上の揺れを観測した場合や、大阪府に大津波警報または津波警報が発表された場合としている。
総合対策本部は4月1日から運用を始める予定。

セブンイレブン 19年内にインド初出店 18番目の国・地域

セブンイレブン 19年内にインド初出店 18番目の国・地域

セブン―イレブン・ジャパン(本社:東京都千代田区)はこのほど、完全子会社の米セブン―イレブン・インクとインドの小売り大手フューチャー・グループ傘下企業がマスターフランチャイズ契約を締結。2019年内にインド1号店を開設すると発表した。
セブンイレブンは全世界で2018年12月末現在6万7,480店を展開し、インドへの出店は18番目の国・地域となる。今後も日米両社の連携を軸に、既存地域・新地域の両面でグローバル戦略を推進していく。

広島で3/9外国人留学生向け合同説明会 41社参加

広島で3/9外国人留学生向け合同説明会 41社参加

広島県と広島県留学生活躍支援センター(広島市)は3月9日、13時~16時、広島国際会議場(広島市中区)で、外国人留学生を対象とした合同説明会を開く。同県内企業など41社が参加する予定。
日本での就職を希望する留学生と同県内に本社や支店がある企業をつなぐ。採用する側と就職希望側の相互理解を深め、留学生の雇用を促す。

日本 東南ア・インドの海洋プラごみ対策に1億2,300万円拠出

日本 東南ア・インドの海洋プラごみ対策に1億2,300万円拠出

日本政府は、国連環境計画(UNEP)による東南アジア(メコン川流域)やインド(ガンジス川流域およびムンバイ)の海洋プラスチックごみ対策に向けた取り組みに対し、1億2,300万円(約110万ドル)の拠出を行う。
両地域におけるプラスチックごみの排出・流出源および経路の特定や、モニタリング手法のモデルを構築する。

中国19年成長率目標「6~6.5%」へ引き下げ 全人代開幕

中国19年成長率目標「6~6.5%」へ引き下げ 全人代開幕

中国の第13期全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が3月5日、北京の人民大会堂で開幕した。李克強首相は所信表明にあたる政府活動報告で、2019年の経済成長率の目標を、2018年の「6.5%前後」から引き下げ、「6~6.5%」にすると表明した。
中国の2018年の実質国内総生産(GDP)成長率は6.6%にとどまり、28年ぶりの低水準だった。米国との貿易戦争などによる景気の先行き不透明感は確実に強まっており、2019年も減速が避けられないと判断した。このため財政支出の拡大を柱にした大規模な景気対策を打ち出している。

川崎重工 中国・大連のDACKSで第2ドック完成

川崎重工 中国・大連のDACKSで第2ドック完成

川崎重工は3月1日、中国遠洋海運集団有限公司(COSCOSグループ)と中国遼寧省大連市で共同運営している大連中遠海運川崎船舶工程有限公司(以下、DACKS)が、このほど第2ドックを完成させ同日、第1番船となる中国の招銀金融租賃有限公司向け61型ばら積運搬船を起工したと発表した。
今回完成した第2ドックは長さ550m、幅63mで、800トン門型クレーン2基を含む4基のクレーンを装備している。2ドック体制を確立したDACKSあ効率的な大型商船の建造体制を実現し、各種船舶の建造需要に応えていく。

ドコモ・みずほ銀 コネクテッドカーの新サービスで実証実験

ドコモ・みずほ銀 コネクテッドカーの新サービスで実証実験

NTTドコモとみずほ銀行は3月1日から、コネクテッドカーによる新たな金融サービスの提供をめざし、車載機器を通じて得られる車両(行動)情報および金融機関の持つ金融情報の活用による、与信業務の高度化を目的としたコネクテッド・オートローン(車載機器付きオートローン)の実証実験を、両社の現地子会社を通じインドネシアで開始した。
両社はこの実験を通じ、インドネシアで国内およびASEAN他地域へのサービス展開に加え、データを活用した新たなビジネスの共同開発も視野に、知見・ノウハウを獲得するとともに、新たな金融サービスの提供をめざす。