care のすべての投稿

テラドローン インドネシアのUAVサービス企業に出資

テラドローン インドネシアのUAVサービス企業に出資

ドローンを活用した測量、点検、各種コンサルティング業務を主幹事業とするテラドローン(本社:東京都渋谷区)は2月7日、インドネシアのUAVサービス企業、AeroGeoSurvey(所在地:バンドン)と出資契約を締結し、「Terra Drone Indonesia」を設立すると発表した。
AeroGeoSurveyは、UAVを活用した写真測量を中心に、オイル&ガス分野等の点検・監視サービスのほか、UAV事業者向けの研修やコンサルティングも手掛ける企業。両社の強みを活かし、テラドローンはインドネシアおよび東南アジアでのUAVサービスを多角化、事業拡大を加速する。

九経連 外国人患者受入れへ「九州国際医療機構」設立

九経連 外国人患者受入れへ「九州国際医療機構」設立

一般社団法人 九州経済連合会(所在地:福岡市中央区)は2月6日、九州における外国人患者受入れ体制整備推進のため、医療機関はじめ産学官と連携して「九州国際医療機構」を設立した。
同機構は、在留・訪日外国人が不慮のケガや病気をした際にスムーズな受入れができる院内体制整備や、医療渡航の受入れ支援に取り組む団体。

18年の児童虐待通告 初の8万人超え 警察庁

18年の児童虐待通告 初の8万人超え 警察庁

警察庁のまとめ(暫定値)によると、児童虐待の疑いがあるとして全国の警察が2018年1年間に児童相談所(児相)に通告した18歳未満の子どもの数が前年比1万4,673人(22.4%)増の8万104人に上り、初の8万人を超え過去最多を更新したことが分かった。児童虐待の通告数は年々増えており、この10年間で約13倍に達している。
通告内容では暴言を浴びせたり、子どもの前で妻らに暴力を振るう「心理的虐待」が全体の71.6%にあたる5万7,326人で最も多かった。以下、暴行するなどの「身体的虐待」は1万4,821人(18.5%)で、「怠慢・拒否(ネグレクト)」が7,699人(9.6%)、「性的虐待」が258人(0.3%)だった。
摘発件数は前年比217件増の1,355件。内訳は殺人や傷害などの身体的虐待が最多の1,075件(79.3%)で、以下、性的虐待223件(16.5%)、心理的虐待34件(2.5%)。ネグレクト23件(1.7%)となっている。

トヨタ 車いす利用者のタクシーのスロープ設置簡単に

トヨタ 車いす利用者のタクシーのスロープ設置簡単に

トヨタ自動車は、車いす利用者のタクシー「ジャパンタクシー」を改良し、乗降用スロープの設置作業を簡単にして3月に発売すると発表した。既販車での車いすの乗降性を高める改善を進め、習熟度によって大幅な差が出ないよう、組立作業を簡略化した車いす乗降用スロープを、設置から車いすの固定などに要する時間を4分程度に短縮している。
現在使われている乗降用スロープは、設置に時間がかかるためタクシードライバーが敬遠、車いす利用者が乗車を拒否されるケースが相次ぎ、改善が求められていた。

JICA ネパールの灌漑農業モデルの構築・普及を支援

JICA ネパールの灌漑農業モデルの構築・普及を支援

国際協力機構(JICA)は2月6日、ネパールの首都カトマンズの同国政府との間で、技術協力プロジェクト「タライ平野灌漑農業振興プロジェクト」に関する討議議事録に署名した。
同事業は、政府機関と水利組合の灌漑施設の操作・維持管理能力の強化を基盤とした、タライ平野における生産性の高い灌漑農業モデルの構築とその普及を支援するもの。事業実施予定期間は2019年3月~2024年3月。対象地域はジャパ郡カンカイ灌漑地区。

日生など中之島の未来医療国際拠点整備で優先交渉権者に

日生など中之島の未来医療国際拠点整備で優先交渉権者に

日本生命、京阪ホールディングス、関電不動産開発の3社グループは2月7日、大阪市主催の「中之島4丁目用地における未来医療国際拠点整備・運営事業に関する開発事業者募集プロポーザル」に応募し、このほど優先交渉権者に選定されたと発表した。
同用地については再生医療国際拠点の実現に向け、大阪府・大阪市や経済界が連携し、「中之島4丁目再生医療国際拠点検討協議会」で「未来医療国際拠点基本計画(案)」が取りまとめられている。
3社グループは同拠点を「中之島Multi-links」と銘打ち、未来医療の産業化・国際化の加速に向け、未来医療の創造を牽引するR&Dセンター、実践を牽引するMEDセンター、共有を推進する国際フォーラムの3つの施設を整備することを提案している。施設計画案では敷地面積8,600㎡、延床面積約5万8,000㎡、鉄骨造地上17階建て、2023年10月竣工予定。

NECなどがグランフロント大阪でスマートシティの実証実験開始

NECなどがグランフロント大阪でスマートシティの実証実験開始

NEC、一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR)、NTT西日本の3者は共同で、グランフロント大阪北館でICT・IoTを活用したスマートシティの実証実験を開始した。同期間は2月1日から3月24日まで。
各種センサーを設置し、混雑度・群衆流量の把握と、異常者の検知に関する実証実験で、より安全・安心なまちづくりのための仕組みを検討する。

みずほ銀 比の「日本型学校給食制度導入可能性調査」を採択

みずほ銀 比の「日本型学校給食制度導入可能性調査」を採択

みずほ銀行(所在地:東京都千代田区)は、国際協力機構(JICA)が公募したSDGsビジネス支援事業として、フィリピンにおける「日本型学校給食事業の導入に向けた案件化調査」に応札し、このほど採択されたと発表した。
これは貧困削減や教育水準の向上が重要な課題のフィリピンで、日本型学校給食制度の導入に向けた市場調査を行うもの。同地で市場実態の把握・分析を進めるとともに、日本企業が強みを持つ技術やノウハウの活用可能性の検証を行い、新規事業モデルについて提言する。

2018年の世界平均気温 観測史上4番目の高さ

2018年の世界平均気温 観測史上4番目の高さ

米国のNOAA(海洋大気局)とNASA(航空宇宙局)は2月6日、2018年世界各地で観測された気温のデータの分析結果を発表した。それによると、2018年の世界の平均気温は14.69度で、20世紀通した平均気温と比べて0.79度高く、記録がある1880年以降で4番目の高さとなった。
これまでで最も高かったのは2016年で、上位5位までを2014年から2018年までの5年間が占め、地球の温暖化に歯止めがかかっていないことが改めて示された。

生活保護受給164万世帯で過去最多 単身高齢者増で

生活保護受給164万世帯で過去最多 単身高齢者増で

厚生労働省のまとめによると、生活保護を受けている世帯は昨年度の1カ月平均で164万854世帯と、前年度に比べておよそ3,800世帯増え、これまでで最も多くなった。
類型別では「高齢者世帯」がおよそ86万4,700世帯と最も多く、前年度よりもおよそ2万8,000世帯増え、その90%余が一人暮らしだった。「障害者世帯」や「母子世帯」など、その他の世帯では減少傾向が続いている。
人口問題研究所などの予測では、日本の全世帯に占める一人暮らしの高齢者の割合は今後も増え続け、2040年には高齢の男性は5人に1人、女性は4人に1人が一人暮らしになるとしている。