care のすべての投稿

パナソニック、関電など 地域包括ケアシステムの実証実験

パナソニック、関電など 地域包括ケアシステムの実証開始

パナソニック(本社:大阪府門真市)、関西電力(本社:大阪市北区)、メディカルシステムネットワーク(本社:北海道札幌市)の3社は、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業、ライフデータの有効活用により社会課題解決を図る新たなサービス創出を可能とするための環境整備を目的とした「IoTを活用した新産業モデル創出基盤整備事業」に採択され、実証実験を開始した。実証期間は2018年7月~2019年3月まで。
IoT家電、センサー情報の協調データの集約と、高齢者の生活をサポートするための高次データ処理を行うデータプラットフォームを構築する。また、これに基づき地域包括支援センターや訪問介護事業者、薬局など様々な事業者が参画し、高齢者の生活をサポートするためのサービス創出を目的とする。

JA全農インターナショナル 台湾に輸出拠点開設

JA全農インターナショナル 台湾に輸出拠点開設

JA全農子会社のJA全農インターナショナル(本社:東京都千代田区)は8月1日、日本産農畜産物を輸出し、リテールまで繋がるサプライチェーンを構築するため4月27日、台湾・台北市信義区に台湾子会社を設立し、5月から営業を開始したと発表した。今回の開設に合わせ、8月3日に台北市内で取引先やメディア等を招き、開設記念式典を開催する。
台湾は日本の農畜産物の輸出先で香港、米国に次ぐ第3位で、2017年の輸出総額の13.2%を占めている。

ニチリン 中国江蘇省常熟の合弁子会社を増資

ニチリン 中国江蘇省常熟の合弁子会社を増資

各種ホースの製造・販売を手掛けるニチリン(神戸本社)は8月3日、2019年央に工場稼働に向けて準備を進めている中国の合弁会社の増資を実行する。
同合弁子会社は中国江蘇省常熟経済開発区の「蘇州日輪汽車部件有限公司」で、2019年6月から工場稼働の予定。自動車、二輪車用各種ホースの製造・販売を手掛ける。工場建設用、設備計画の進捗に伴う資金需要増を受けて、900万米ドルの増資を実行し、資本金を2300万米ドルとする。なお、合弁会社への出資比率はニチリン72%、上海北蔡工業有限公司28%。

MUFG ダナモン銀行への出資40%に引き上げ

MUFG ダナモン銀行への出資比率40%に引き上げ

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は7月31日、インドネシアのダナモン銀行の株式20.1%を取得し、出資比率を40%に引き上げることで現地当局から認可を得たと発表した。
MUFGは最終的に出資比率を73.8%まで高める計画。今回の株式取得は2017年12月の19.9%取得に次ぐ第2弾。
ただ、インドネシアでは外資の出資は上限40%までとされており、40%を超える出資には特別な許可が必要となる。

花王 CO2削減へタイ工場で太陽光発電設備が稼働

花王 CO2削減へタイ工場で太陽光発電設備が稼働

花王(本店:東京都中央区)は7月31日、タイでケミカル製品および消費者向け製品の製造・販売を行っている花王インダストリアル(タイランド)のタイ工場で、7月16日から太陽光発電設備の運用を開始したと発表した。
化学品倉庫の屋根にパネル発電容量580KWの太陽光発電設備を導入、年間約847MWhの発電により、年間約433㌧のCO2削減を見込んでいる。

日本人の起源に迫れるか 弥生人の40点の骨を初のDNA分析

日本人の起源に迫るか 弥生人の40点の骨を初のDNA分析

国立科学博物館や国立歴史民俗博物館が、鳥取市・青谷上寺地遺跡で見つかった、およそ2300年前から1700年前の弥生人の人骨およそ40点のDNAを最新の手法で分析する調査を始めた。
これだけまとまった数の弥生人のDNA分析を詳細に行うのは初めてで、研究グループでは調査を通じて、日本人の起源に迫りたいとしている。
遺伝情報を分析したうえで、弥生人同士の血縁や髪の毛、目の色など身体的な特徴を明らかにする予定。また、稲作などの新たな文化を携えて大陸から渡来した人たちが日本列島でどのように広がり、今の日本人に繋がるのか解明したいとしている。

JICA インドネシア離島の水産業の活性化に25億円の無償資金贈与

JICA インドネシア離島の水産業の活性化に25億円の無償資金贈与

国際協力機構(JICA)は7月31日、インドネシアの首都ジャカルタで同国政府との間で、「離島における水産センター開発計画」を対象として、25億円を限度とする無償資金協力の贈与契約を締結した。
これは、インドネシア政府による離島の漁港施設の整備計画に対して財政支援を行ことにより、同国周縁部の6つの離島の漁港施設および市場の整備・改修と施設設計・運用ガイドラインの策定を図るもの。
零細漁民が冷凍施設や製氷機の整った漁港を利用できるようになり、水産物の付加価値向上や島外への流通が進み、地域の水産業の活性化につながることが期待される。
対象地域・施設はサバン(アチェ州)、ナツナ(リアウ諸島州)、モロタイ(北マルク州)、サウムラキ(マルク州)、モア(マルク州)、ビアク(パプア州)の漁港施設および市場。

学力テスト 大阪はすべての教科で全国平均下回る

学力テスト 大阪はすべての教科で全国平均下回る

小学6年生と中学3年生を対象に行われた今年の全国学力テストで、大阪府は小中学校ともにすべての教科で全国平均を下回った。
全国学力テストは平成19年から行われていて、大阪府では今年はおよそ1500校の公立の小中学校から14万人余りが参加した。今年は国語と算数・数学に加え、3年に1度となる理科も行われた。
今回の結果について、大阪府が大きな課題と捉えているのが「国語」。全国学力テストは今年で11回目だが、大阪府の国語の平均正答率は小中学校ともに全国平均を上回ったことは1度もない。この国語の基礎的な言語能力がついていないことが、全教科の成績に影響しているとしている。何について、どう答えればいいのか、設問の意味が十分に理解できていないというわけだ。

高額療養費制度8/1から70歳以上は年収に応じ負担増

高額療養費制度8/1から70歳以上は年収に応じ負担増

高額療養費制度の仕組みが8月1日から変わり、70歳以上の人の上限額が一部引き上げられ、年収に応じて負担が増える。
年収がおよそ370万円以上の人は、個人の上限額がなくなって世帯ごとの上限額だけになる。世帯ごとの上限額はこれまで一律で8万1000円だったが、8月1日からは年収に応じて3つに分けられた。
年収がおよそ1160万円以上の場合は25万2600円に、年収がおよそ770万円から1160万円の場合は16万7400円に引き上げられる。年収がおよそ370万円から770万円の場合は8万1000円のままだ。
なお年収がおよそ370万円未満の人は、個人と世帯ごと、それぞれの自己負担の上限がこれまで通り設けられる。
高額療養費制度は、年齢や収入に応じて毎月の医療費の自己負担に上限を設け、それを超えた分が後で払い戻される仕組み。

エアアジア 10/30から中部~バンコク便就航

エアアジア 10/30から中部~バンコク便就航

タイのエアアジアX(タイ・バンコク)はこのほど、10月30日から名古屋(中部国際空港)~タイ・バンコク(ドンムアン)を結ぶ直行便を就航し、エアバスのA330型機で1日1往復2便を運航すると発表した。この路線にLCCが就航するのは初めて。