care のすべての投稿

三菱製鋼 インドネシアの合弁会社を連結子会社化

三菱製鋼 インドネシアの合弁会社を連結子会社化

三菱製鋼(本社:東京都中央区)は、持分法適用関連会社のインドネシアのPT.JATIN TAMAN STEEL MFG.の株式を取得し、子会社化する。PT.JATIN TAMAN STEEL MFG.は特殊鋼棒鋼、ばね平鋼の製造・販売を手掛ける。
今回31億1000万円で33万5593株を取得する。取得総価額はアドバイザリー費5000万円を含め31億6000万円。これにより、三菱製鋼の議決権の所有割合は56.2%となる。株式譲渡実行日は2018年1月29日の予定。

三谷商事 シンガポールのKLTグループ3社の全株式取得

三谷商事 シンガポールのKLTグループ3社の全株式取得

三谷商事の子会社、福井ビジネスデベロップメント(本店:東京都杉並区)は、シンガポールのKLTグループ3社の全株式を取得したと発表した。この3社はKhong Lieng Trading Company Pte.Ltd.、Suntech Seeling Pte.Ltd.、Khong Lieng Marine Pte.Ltd.。
これらのKLTグループはパイプや配管の継ぎ目に使用し、内容物の漏れや異物混入を防ぐための固定用シールなどのガスケット製品を輸入し、シンガポールを中心とした工場、船舶などに加工販売している。

パナホーム 18年4月から「パナソニックホームズ」に

パナホーム 18年4月から「パナソニックホームズ」に

パナソニック(本社:大阪府門真市)の子会社のパナホーム(本社:大阪府豊中市)は、2018年4月から社名を「パナソニックホームズ」に変更し、家電や住宅設備に強い企業グループとしてのブランドイメージを打ち出していくことになった。
とくに、あらゆるモノをインターネットでつなぐ「IoT」の技術を暮らしに取り入れ、エネルギー効率や利便性を向上させる「スマートハウス」を展開していく。
住宅関連事業の強化を目指すパナソニックは、今年10月にパナホームを完全子会社化していた。

東京都が18年度からベビーシッター利用補助制度

東京都が18年度からベビーシッター利用補助制度

東京都が18年度から、待機児童対策としてベビーシッターの利用料を補助する制度を新設する。ベビーシッターの育成支援と合わせて約60億円を18年度予算案に計上する方針。
今回打ち出す新たな補助は、区市町村に申請したが、認可保育所に入所できていない児童が対象。入所決定までの間に、ベビーシッターに預けた場合、利用料のうち1時間当たり1000円まで補助する。補助は1日8000円、月20日が上限。ベビーシッター利用料は通常1時間1500~2500円が相場という。全国保育サービス協会認定のベビーシッターは都内で約1万人。都はベビーシッターを増やす育成事業も18年度予算案に計上する方針。
内閣府によると、ベビーシッターの継続利用に対する補助は都道府県では極めて異例という。東京都内の待機児童数は17年4月時点で、全国最多の8586人と高止まりしている。このため需要増に全面的に応えることは難しく、保育所開設支援などで施設を増やすだけでなく、施設に入れない人への支援が必要と判断した。

東証 17年は年間19%高 6年連続上昇 26年ぶり高値で大納会

東証 17年は年間19%高 6年連続上昇 26年ぶり高値で大納会

大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で日経平均株価は小幅に続落し、終値は前日比19円04銭(0.08%)安の2万2764円94銭だった。年末の終値としては1991年末(2万2983円77銭)以来、26年ぶりの高値水準となった。
日経平均は年間で3650円57銭(19%)上げ、6年連続の上昇となった1978~89年の12年連続以来となる長期上昇記録で、80年代のバブル経済崩壊後として最長。2017年末の東証1部の時価総額は674兆円で、1年間で約114兆円(20%)増えた。

『歴史くらぶ』2017年10大ニュース

『歴史くらぶ』2017年10大ニュース

1.世界の地質時代に初、日本の地名「チバニアン」
2.「沖ノ島」8つの構成資産一括で世界遺産に
3.200年ぶり天皇退位 19年4/30 5/1即位・新元号
4.11光年先の銀河系で地球そっくりな惑星発見
5.古代の巨大ペンギンはティラノサウルスと共存
6.大阪・茨木市で弥生期の大規模墓跡140基発見
7.奈良・小山田古墳で石舞台級の巨大石室見つかる
8.長崎・出島に130年ぶり「出島表門橋」開通
9.39億年前の岩石から世界最古の生命の痕跡発見
10.9900万年前の琥珀から絶滅鳥類のヒナ確認

今年も1年、ご覧いただきありがとうございました。
『歴史くらぶ』編集室

三菱商事 ベトナムの住宅開発プロジェクトに参画

三菱商事 ベトナムの住宅開発プロジェクトに参画

三菱商事(本店:東京都千代田区)は、ベトナムの不動産デベロッパー、フッカン インベストメント アンド コンストラクション(以下、PK社)が、ホーチミン市で進める分譲住宅開発プロジェクトに参画することでPK社と合意した。
このプロジェクトはホーチミン市中心市街地から南西4㌔㍍の立地で、PK社が推進するコンドミニアムの開発計画に参画するもの。延床面積2万9000平方㍍、地上22階、地下1階、総事業費約31億円。2018年1月販売開始し、同年12月竣工予定。全住戸でベトナム人から人気が高いリバービューを確保、中間所得層の需要を取り込む。

住友商事 神奈川県などとベトナム工業団地で連携協定

住友商事 神奈川県などとベトナム工業団地で連携協定

住友商事(本社:東京都中央区)は、事業会社のThong Long Industrial ParkⅡCorporationを通じて、神奈川県および公益財団法人 神奈川県産業振興センターとの間で、ベトナム・ハノイ近郊の第2タンロン工業団地(所在地:フンイエン省、以下TPIPⅡ)に関する協定を締結した。
今回は神奈川インダストリアルパークに該当するレンタル工場の対象区画を、従来の3.5㌶から第1期、第2期内すべてのレンタル工場区画(7.0㌶)に拡大する旨の協定を締結した。また、ベトナム進出企業の支援を目的に、神奈川インダストリアルパーク内に入居する企業向けに初年度管理料の免除等の優遇措置を継続実施する。
世界銀行が公表したレポートでは、ベトナムのGDP成長率は2018年に6.4%になり、緩やかに成長する見通し。2017年11月時点でベトナムに進出している日系企業数は1637拠点で、2007年の820拠点と比べ2倍に増加しており、今後も日本企業の進出が期待される。

丸紅 タイPTTとのLNG燃料補給共同事業化調査開始

丸紅 タイPTTとのLNG燃料補給共同事業化調査開始

丸紅は、タイ国営石油・ガス公社(以下、PTT)との間で、タイ最大の商業港、レムチャバン港周辺の船舶を対象にした、LNG燃料補給(以下、LNGバンカリング)の共同事業化調査を開始した。
今回はPTTが運営するマプタプットLNG受入ターミナル(ラヨーン県)にある既存の再積替設備と、これに適合する燃料供給船を使用したLNGバンカリングの事業性を調査する。
マプタプットやレムチャバンを含む地域は、タイ東部経済回廊と呼ばれ、タイ国内で戦略的にインフラ開発が進められている経済特区。

ローソン 中国の南京商場とライセンス、安徽省に1号店

ローソン 中国の南京中央商場とライセンス、安徽省に1号店

ローソン(本社:東京都品川区)は、中国の南京中央商場と安徽省におけるエリアライセンス契約を締結。日系コンビニエンスストアとして初の安徽省の省都・合肥市(ごうひし)に1号店をオープンする予定。
中央商場はローソンの連結子会社、上海羅森便利有限公司(以下、上海ローソン)とのメガフランチャイズ契約に基づき、2017年8月から、江蘇省南京市でローソン店舗を展開し、2017年11月末現在10店舗を営業している。今後は中央商場が安徽省で持つショッピングモールや食品工場などの経営基盤を生かし、上海のローソンからのバックアップを受けながら、2020年までに100店舗以上の出店を目指す。
ローソンは今後も中国おいて、上海・重慶・大連・北京の子会社で培ったブランド力と運営ノウハウを活用し、フランチャイズやライセンスによる出店を進め、現在約1300の店舗数を2020年までに3000店規模に拡大する予定。