care のすべての投稿

友好・信頼・評価高まる ASEAN10カ国の対日世論調査

友好・信頼・評価高まる ASEAN10カ国の対日世論調査

外務省はIPSOSインドネシア社に委託して、2017年3月にASEAN10カ国(ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム)における対日世論調査(各国において18歳から59歳までの300名を対象に、インターネットおよび一部訪問面接を併用した調査)を行った。その結果、友好・信頼・評価がいずれも高まっていることが分かった。主な内容は次の通り。
①対日関係はASEAN全体で89%(前回調査75%)が「とても友好関係にある」または「どちらかというと友好関係にある」と回答、日本との関係に肯定的なイメージが定着している
②対日信頼度はASEAN全体で91%(同73%)が「とても信頼できる」または「どちらかというと信頼できる」と回答、日本に対する評価が高いことが確認できた
③戦後70年の日本の平和国家としての歩みについて、ASEAN全体で88%(同82%)が評価すると回答
④日本の対ASEAN支援について、日本政府の開発協力(ODAによる経済・技術協力等)が、対象者の住む国の開発に役立っているか-について、87%(同84%)が「とても役立っている」または「どちらかというと役に立っている」と回答し、日本のASEAN諸国に対する貢献が評価されていることが確認できた
⑤日本の青少年交流(JENESYS等)を含む人的交流における取組について90%(同84%)が評価すると回答
⑥G20諸国の中で、この50年間最もASEANの発展に貢献してきた国(地域)を選ぶ質問(複数回答)では、55%の回答者が日本を選択。中国(40%)、米国(32%)、韓国(24%)、豪州(23%)などを抑え、日本の貢献がASEAN諸国から最も高い評価を得ていることが確認できた(今回調査のみ実施)。

朝鮮半島との交流再現 難波宮跡で「四天王寺ワッソ」

朝鮮半島との交流再現 難波宮跡で「四天王寺ワッソ」

大阪市中央区の難波宮跡で11月5日、日本と朝鮮半島とのいにしえからの交流を再現した祭り「四天王寺ワッソ」が開かれた。
古墳時代や飛鳥時代などに朝鮮半島から大阪を訪れていた使節に扮した人たちが、色とりどりの衣装をまとって、当時の様子を再現したパレードにおよそ1000人が参加した。
参加者らはかねや太鼓、笛の音色に合わせて踊ったり、時折、韓国語で「来た」という意味の「ワッソ」という掛け声をあげたりして、華やかなパレードを披露した。
会場には数多くの家族連れが詰めかけ、衣装など日本固有のものとは少し違う、華やかな祭りを見守っていた。

認知症分野の認定看護師養成へ 島根県立大で18年6月開講

認知症分野の認定看護師養成へ 島根県立大で18年6月開講

島根県立大は、認知症の看護分野で専門的な知識や技術を持つ認定看護師を養成する教育課程を2018年6月から開講すると発表した。同県内でも増えている認知症患者に対応するため、県から開講の要請を受けたという。
認定看護師は日本看護協会による資格制度。21の専門分野に分かれ、協会が認定した教育機関で教育課程を修了し、協会の認定審査に合格すると資格が得られる。
同大では、教員2人と非常勤講師32人から指導を受け、認定看護師が働く病院などで県内外10カ所に分かれて実習する。期間は7カ月。この講座を設けるのは3年間を予定している。

正倉院宝物の楽器と類似のゾロアスター教板絵を発見

正倉院宝物の楽器と類似のゾロアスター教板絵を発見

帝塚山大学(奈良市)のチームはウズベキスタン考古学研究所との共同調査で、8世紀初頭に焼失したウズベキスタンにあるシルクロード都市の遺跡「カフィル・カラ城」で、正倉院宝物に似た楽器が描かれたゾロアスター教関連の板絵が出土したと発表した。
木製で縦約1.3㍍、横約1.4㍍の4段構成。最上段に獅子に腰掛ける女神ナナー、下段に”くご”と呼ばれるハープに似た弦楽器や琵琶とみられる楽器を奏でる楽隊、火や供物を捧げる人が浮き彫りされている。炭化しているが、祭礼の場面とみられ、同様の板絵が完全な状態で発掘されたのは世界初という。
シルクロード交易を担ったソグド人は、西域文化の日本への伝来に重要な役割を果たしたことで知られ、これらの楽器も似たものが正倉院に伝わっている。
遺跡は中央アジア最大のシルクロード都市があったサマルカンドの東南約30㌔㍍にある。ソグド人の王の離宮で軍事拠点でもあったと考えられる。周辺の火災層や出土貨幣から、710年にイスラム勢力に攻められた際に焼け落ちたとみられる。

サントリー食品子会社がペプシコのタイ飲料事業会社を子会社化

サントリー食品子会社がペプシコのタイ飲料事業会社を子会社化

サントリー食品インターナショナル(本社:東京都中央区)は、子会社のSuntory Beverage&Food Asia Pte.Ltd.がPepsiCo,Inc.(以下、ペプシコ)の子会社のPepsi-Cola(Thai)Trading Co.,Ltd.から、タイにおける飲料事業会社(International Refreshment(Thailand)Co.,Ltd)の株式51%を取得することで合意し、契約を締結したと発表した。
取得価額は約330億円、株式取得実行日は2018年3月の予定。

不二サッシ ベトナムに現地法人の販売会社

不二サッシ ベトナムに現地法人の販売会社

不二サッシ(本社:川崎市幸区)はベトナムの首都ハノイ市に現地法人「不二サッシベトナム(Fujisash Vietnam Company Limited)」を設立し、11月から営業を開始した。新会社の資本金は8000万円。
経済成長が続き、日系企業の進出も著しいベトナム市場で、アルミサッシやアルミカーテンウォールなどの建材商品を、現地法人で商品の調達から設計、施工まで一貫して管理することで、顧客ニーズに配慮した商品のタイムリーな供給体制を整備する。

リストグループ フィリピンへ積極的開発投資

リストグループ フィリピンへ積極的開発投資

グローカル総合不動産企業、リストグループ(本社:横浜市中区)はこのほど、フィリピンへの開発投資を積極的に行うことを明らかにした。10月30日に帝国ホテルで同国のロドリゴ・ドゥテルテ大統領とスービック湾の大規模開発プロジェクトに参画する調印式を執り行った。同プロジェクトには総額15億円の投資を見込む。同プロジェクトにより、同国の地域経済の発展に寄与することが期待される。

参天製薬 中国でドライアイ治療剤の輸入医薬品承認を取得

参天製薬 中国でドライアイ治療剤の輸入医薬品承認を取得

参天製薬(本社:大阪市北区)はこのほど、中国でドライアイ治療剤、ジクアス(一般名:ジクアホソルナトリウム)の輸入医薬品承認を取得したと発表した。ジクアスは涙液の主要な構成成分、ムチンや水分の分泌を促進することで涙液(層)を正常な状態に近づけ、ドライアイを改善することが国内で実施した臨床試験で認められた。

太平洋工業 タイの自動車部品事業拡大へ 工場完成

太平洋工業 タイの自動車部品事業拡大へ 工場完成

太平洋工業(本社:岐阜県大垣市)は、ASEAN(東南アジア諸国連合)での自動車用プレス・樹脂部品の現地調達化ニーズに応えるため、2014年に設立した子会社Pacific Auto Parts(Thailand)Co.,Ltd.で、このほど工場が完成した。今後、生産設備を順次整え、2019年より製品納入を開始する予定。
Pacific Auto Partsの所在地は、タイ・ラヨーン県サイアムグリーンシティ工業団地内。資本金は1億2500万タイバーツで、出資比率は太平洋工業75%、The Sittipol 1919 Co.,Ltd.25%。