アマノシステム ベトナム駐在員事務所開設
ITソフトウェア開発やアウトソーシング事業などを手掛けるアマノシステム(東京都港区)はこのほど、オフショア業務拡充に伴い、ベトナム・ハノイに駐在員事務所を開設した。同社にとって初の海外拠点となる。
Source: New feed
古代の造幣局全容解明へ 周防鋳銭司跡発掘調査
平安時代に銅銭を鋳造した山口市の鋳銭司(すぜんじ)・陶地区にある「周防鋳銭司(すおうのじゅぜんじ)跡」の発掘調査が始まった。
同所の発掘調査は1971年度以来、約45年ぶり。2020年度までの期間中、これまで調査されていない広大なエリアの発掘を進め、古代の「造幣局」の全容解明を目指す。周防鋳銭司では、古代日本で発行された12種類の銅銭「皇朝十二銭」のうち、8つが鋳造されとみられる。
1965年度、71年度の発掘で鋳造に使ったとみられる「るつぼ」などの土器や、鋳銭司長官の名が刻まれた粘土板が出土し、73年に約3万8000平方㌔㍍が国指定史跡となった。ただ、これまで発掘調査されたのは全体の5%未満で、古代造幣局に連なる様々な謎が解き明かされるのを待っている。
デサント 大阪・茨木と韓国・釜山にR&Dセンター
デサントは2017年夏に、大阪府茨木市にアパレルのR&Dセンター、韓国・釜山広域市にシューズのR&Dセンターの建設をそっれぞれ開始した。両R&Dセンターは、同社が掲げる「モノを創る力」の向上に向けたもので、総投資額は約84億円。両センターはいずれも2018年夏から秋に稼働する予定。
アパレルR&Dセンターの敷地面積は約2万2000へいほう、建屋面積約3500平方㍍、延床面積約4400平方㍍(地上2階)。同センターは人工気象室、スポーツパフォーマンス測定機器、グローバル品質管理試験機、降雨実験室、全天候型トラック、最先端設備アトリエ(型紙作成から縫製までのサンプル作成スペース)などを設置する。
シューズR&Dセンターの敷地面積は約1万7000平方㍍、建屋面積約6200平方㍍、延床面積約1万6000平方㍍(地下1階、地上2階)。同センターはデザインスタジオ、リサーチラボ、プロダクトラボの3つの機能を持つ。ランニング、トライアスロン、トレーニング、サッカー、野球などのシューズを開発する。
Source: New feed
JAL インド航空会社とコードシェア,マイレージ提携
日本航空(本社:東京都品川区、以下、JAL)とVISTARA(本社:インド・グルガオン、以下、UK)は、利用顧客の利便性とサービス向上、相互送客による企業価値向上を目的とし、コードシェアを2018年度中に実施し、マイレージ提携については準備が整い次第、2018年度以降に開始する。
今回の提携により、JALが運航する日本-デリー線および日本国内線と、VISTARAが運航するインド国内線での相互のコードシェアおよびマイレージを実施および開始する。これにより、JALのインド国内ネットワークは最大21地点に拡大する。また、ラウンジの相互利用など両社の顧客にとってメリットを最大限に提供できるよう、業務提携について検討していく。
VISTARAはTATAグループとシンガポール航空の合弁会社として2015年1月より運航開始。デリーを拠点にインド国内20地点に週664便を運航している。
Source: New feed
セブン‐イレブン ベトナム6大学と国際協力の覚書
セブン―イレブン・ジャパンは、ベトナムの主要6大学と国際協力に係る覚書を締結した。今回の取り組みは、ベトナムの学生が国際社会への理解を深め、将来社会での活躍に向けて準備する機会を、セブン―イレブン・ジャパンとしてインターンシップの受入を通じて協力するもの。
覚書に締結したのはハノイ国家大学外国語大学、国家大学ホーチミン市人文社会科学大学、貿易大学、ハノイ大学、ホーチミン市工業大学、ドンア大学の6大学。
また、セブン―イレブン・ジャパンは同時に学校法人大原学園とも協力活動の覚書を締結する。大原学園はベトナムの主要大学で、日本語による簿記講座を開講しており、ベトナムの学生が経営の基礎と日本語を学ぶ機会を提供している。
これらの取り組みを通じて、コンビニエンスストアの店舗で働きながら経営やマーケティングの基礎を学ぶ研修プログラムを構築する。
Source: New feed
発掘例ない異形の埴輪 京都・五塚原古墳で出土
京都府向日市埋蔵文化財センターによると、国史跡・乙訓古墳群の一つで、古墳時代前期の前方後円墳「五塚原(いつかはら)古墳」(向日市寺戸町)で、全国の発掘例でも類例のない形状の埴輪が見つかった。埴輪上部が球状で開口部の立ち上がりが低く「朝顔形円筒埴輪」の中で異形の特徴があった。
同センターによると、埴輪は2016年9~10月に古墳の裾部分から出土。80年以上後に築造された近隣の妙見山古墳から運ばれ、五塚原古墳の主の子孫を納めた埴輪棺とみられる。埴輪の破片約300点を接合し、高さ約66㌢・口径約20㌢に復元した結果、埴輪上部が丸みを帯びて円筒形の器台よりも膨らんでおり、立ち上がりが約1.5㌢と開口部の広がりがほぼなかった。
制作方法から朝顔形円筒埴輪に分類できるものの、同埴輪の上部は通常つぼの形にかたどられ、開口部が大きく広がるのが特徴で、今回そうした形状はみられなかったという。
こうした調査・分析結果を踏まえると、丹後地方独特とされる「丹後型円筒埴輪」に外見上の共通要素があるといい、専門家は「製作技術が乙訓地方を介して、ヤマト王権から丹後地方へ伝わった可能性を示す重要な資料」と評価している。
同センターは10月9日まで、向日市寺戸町の市文化資料館で開催中の「先祖の記憶-古墳時代の祖霊観」で、今回復元した埴輪などを展示している。
三井住友建設 海外でのスクライム工法の展開を開始
三井住友建設(東京都中央区)は、マレーシアでの石油精製・石油化学プラントの建設プロジェクトにおいて、パイプラックの施工でフルプレキャストコンクリート(スクライム)工法を海外で初めて適用した。
現場打ちコンクリートに代わり、プレキャストコンクリート(PCa)部材を用いた国内のスクライム工法を海外パイプラック施設向けに再構築した技術を提案し、採用されたもの。
RC造ラーメン架構(剛接合とピン接合の複合形態)、平面42.0㍍×10.0㍍、高さ23.0㍍、合計36棟。工期36カ月。施工生産性を約3倍に向上させ、高効率化を実現した。今後もスクライム工法により短工期・高品質・経済性・施工性などのニーズに幅広く対応していく。
Source: New feed