fujishima のすべての投稿

24年から3歳「ダート三冠」新設 競馬5団体が大井で

地方競馬全国協会(NAR)、日本中央競馬会(JRA)など競馬関係5団体は、2024年から東京・大井競馬場を舞台に「3歳ダート三冠」を新設すると発表した。地方競馬およびダート競馬レースの、生産者を含めた振興を図る。
中央競馬の芝では「3歳三冠」路線が定着し、幅広い競馬ファンの指示を得るとともに、長く記録や記憶に残る、数多くの名馬、有力馬を輩出。競走馬生産の目標として機能している。これに対し、ダート路線は3歳段階で目標となるレースがなく、存在感が薄かった。

上海ロックダウン「マイナスの影響」半導体など90%超

東京商工リサーチが中国・上海市のロックダウン解除直後(6月1〜9日)に実施したアンケート調査によると、マイナスの影響が「継続している」と回答した企業は44.9%(5,799社中、2,605社)だった。マイナスの影響が「出たが収束した」は2.7%(161社)、「今後出る可能性がある」は18.6%(1,081社)で、合計66.3%が「マイナスの影響」を挙げた。
影響が出た企業を業種別で分析すると、自動車部品などを含む「輸送用機械器具製造業」が最多の93.8%(81社中、76社)と突出している、また、「繊維、衣服等卸売業」は91.0%(67社中6、1社)、半導体などの「電子部品・デバイス・電子回路製造業」は90.9%(55社中、50社)と続き、中国依存の幅広さを改めて示した。

経産省6/27初の「電力需給ひっ迫注意報」を発令

経済産業省は6月26日、東京電力エリアに27日、「電力需給ひっ迫注意報」を発令した。5月にこの制度が創設されて以来、発令されるのは初めて。関東甲信地方を中心に、この時期としては記録的な猛暑が続いているため。
熱中症の危険性が高く、エアコンは無理なく適切に使用し、照明やモニター等その他の節電に協力を呼び掛けている。

21年認知症の行方不明者延べ1万7,636人で最多更新

警察庁のまとめによると、2021年に全国の警察に届け出があった認知症の行方不明者は延べ1万7,636人で、統計を取り始めた2021年から9年連続で増加し、過去最多を更新した。大半無事保護されたが、電車にはねられ死亡したケースもあった。
1万7,636人のうち、男性9,631人、女性8,005人。都道府県別では大阪が最多で1,895人、埼玉1,875人、兵庫1,804人、神奈川1,604人と続き、東京は1,215人だった。年齢別では80歳以上が9,893人、70歳代が6,706人、60歳代が913人。
届け出を受けた当日に約7割、1週間以内に99.4%の無事を確認した。一方、21年以前の届け出分を含め450人の死亡が確認された。

トヨタとスズキ インドでの開発・生産で協業深化

トヨタ自動車とスズキは6月24日、インドでの開発・生産面での協業を深化すると発表した。両社は2017年に締結した業務提携に基づく協業の一つとして、グローバルでの車両のOEM相互供給を進める中、今回スズキが開発した新型SUVを初めてトヨタ・キルロスカ・モーター(以下、TKM)で、8月より生産開始することになった。
インド国内のマルチ・スズキ・インディア、TKMでそれぞれスズキ、トヨタのモデルを販売する。また、両社とともにアフリカを含めたインド国外への輸出も計画している。インド発売の両モデルには「マイルドハイブリッド」「ストロングハイブリッド」がパワートレインとして搭載される。

PSS 7/1よりサル痘ウイルスのPCR検査キット販売

プレシジョン・システム・サイエンス(本社:千葉県松戸市、以下、PSS)は6月24日、サル痘ウイルスの日本国内への侵入と伝播防止に向け、CerTest Biotec,S.L.(本社:スペイン・サラゴサ市、以下、セルテス社)のサル痘ウイルスDNA PCR検査キットを7月1日より販売開始すると発表した。
これはヒトユライ試料中のサル痘ウイルスDNAをリアルタイムPCR法により検出する研究用試薬。凍結乾燥試薬でであり、常温保管できる。

トヨタ 電池供給網の国際競争力強化へBASCに加入

トヨタ自動車は6月24日、電池サプライチェーン(電池の材料、部品およびその原料に関わる産業)の国際競争力強化を推進する団体「電池サプライチェーン協議会」(以下、BASC)に加入すると発表した。
BASCは2021年4月、脱炭素社会実現に向けて電池サプライチェーンの国際標準化や電池エコシステム構築等の活動をするため設立された一般社団法人。電池サプライチェーンの健全な発展を図る。2022年5月末現在、BASC会員企業は85社。

村田製作所と三菱商事 脱炭素で協業の枠組みに合意

村田製作所(本社:京都府長岡京市)と三菱商事(本社:東京都千代田区)は6月24日、カーボンニュートラル社会の実現に向けた協業の枠組みに合意したと発表した。
協業の内容は①村田製作所による、再生可能エネルギー由来の電力調達②村田製作所国内工場での水素製造・利活用③自立分散型コミュニティの構築による地域社会との共生事業④蓄電池活用による調整力事業ーの4点。
この協業により村田製作所グループは2050年度の再エネ導入比率100%化に向け、三菱商事から2025年度までに7万KWの再エネ由来の電力を調達することで合意しており、具体的条件の最終協議中。

PPIH 香港「DONKI」店内で精米,できたておにぎり提供

パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(本社:東京都目黒区、以下、PPIH)は6月24日、グループのパン・パシフィック・リテールマネジメント(香港)(本社:香港)が、香港1号店「DON DON DONKI Mira Place2(ミラプレイス2)」店内に「安田精米Mira Place2」をオープン。精米したての米と、できたておにぎりの提供を開始したと発表した。
同店は香港事業で初となる、精米したての新鮮な米や玄米を販売する日本産の米専門店。

女性の新型コロナ症状長引く傾向 研究者ら発表

医薬品・日用品のジョンソン・アンド・ジョンソンの研究者らが発表した論文によると、女性の新型コロナウイルスの症状が男性と比べて長引く傾向にあることが分かった。4週間以上の長期的な症状がある女性は男性より22%多いとしている。
長期的な症状に悩まされる女性は耳、鼻、喉だけでなく、神経、皮膚、関節、胃腸など幅広く症状が出る傾向がある。男女の免疫機能の差が、女性の症状の長期化を招いている可能性があるという。