fujishima のすべての投稿

大谷に4年270億円提示の可能性 米メディア報道

ニューヨーク・ポスト(電子版)は、米大リーグで2023年オフにフリーエージェント(FA)になるエンゼルスの大谷翔平について、複数の球団が4年2億ドル(約270億円)の巨額の契約を提示する可能性があると報じた。平均年俸は5,000万ドルで、メジャー最高額のシャーザー(メッツ)の4,330万ドルを抜く計算になる。

NTT 出社を出張扱いに,勤務地は原則自宅,対象3万人

NTTは7月1日から、社員の勤務場所を原則として自宅とする新制度を導入する。すでにテレワークが進んでいる部署で働くグループ会社の約3万人を対象に実施し、出社が必要な場合は「出張」として扱う。出社が必要な場合の交通費は、基本的には上限を設けない。飛行機での出社を認めるほか、必要に応じて宿泊費も会社側が負担する。新制度は労働組合とも合意済み。

白物家電5月国内出荷額11%減 上海市封鎖で影響

日本電機工業会(JEMA)が6月20日発表した5月の白物家電国内出荷額は、前年同月比11.1%減の1,894億円だった。減少は2カ月連続。
製品別に見ると、ルームエアコンは前年同月比14.8%減の732億円、洗濯機が37.9%減の184億円にとどまった。中国・上海市の都市封鎖(ロックダウン)の影響が出た。

薄型テレビ5月国内出荷台数17.4%減の34.4万台

電子情報技術産業協会(JEITA)は6月20日、5月の薄型テレビの国内出荷台数が前年同月比17.4%減の34万4,000台だったと発表した。減少は11カ月連続。サイズ別では29型以下が29.6%減の3万5,000台と落ち込みが大きく、次いで40〜49型が21%減の9万3,000台。50型型以上も19.7%減の13万7,000台だった。中国・上海市の都市封鎖(ロックダウン)の影響が出た。
今後も出荷台数については、改善は望めず低調に推移する見通し。

クレハ 中国江蘇省合弁の持ち分すべてを譲渡

クレハ(本社:東京都中央区)は6月17日、中国の持分法適用関連会社、ポリ塩化ビニリデン樹脂の製造・販売を手掛ける南通●羽豊新材料有限公司(所在地:江蘇省南通市)の持ち分すべてを、同合弁会社に出資する河南双●投資発展股份有限公司(所在地:河南省累河市)に譲渡すると発表した。クレハの合弁会社への出資比率は42%で、譲渡完了は7月の予定。

日本電産 23年4月に社名を「ニデック」に変更

日本電産(本社:京都市南区)は6月17日、京都市で開いた株主総会で、2023年に創業50周年を迎えるにあたり、2023年4月に社名を「ニデック」に改めるなどの議案を可決した。これにより、国内外の連結子会社の名称を原則としてグループ統一の「ニデック」を冠したものに変更する。
また、永守重信会長兼CEO(最高経営責任者)は後継者問題について、関潤社長を「後継者として厳しく指導している。彼が逃げない限り、後継者として育つだろう」と述べた。

大阪ガスとINPEX 豪2州で水素事業化調査に参画

大阪ガスとINPEX(旧・国際石油開発帝石)は6月17日、オーストラリアのエネルギー大手AGLエナジーが率いる南オーストラリア(SA)州およびニューサウスウェールズ(NSW)州におけるグリーン水素ハブ構想の事業化調査に参画すると発表した。
再生可能エネルギーを用いて水を電気分解することでグリーン水素を製造し、それぞれ同州内の事業者に供給するとともに、海外への輸出も目指している。また、グリーン水素を活用して、メタネーションにより製造される合成メタンおよびグリーンアンモニア製造についても検討する予定。

特定技能のベトナム人材の最多は飲食料品製造業に従事

出入国在留管理庁の統計によると、「特定技能」で働くベトナム人材の内訳を14の産業分野別にみると「飲食料品製造業」が1万7,100人で最も多く、74%を占めている。その他の分野でも「造船・舶用工業」と「漁業」を除き、いずれもベトナム人が国別で最多だった。
3月末時点の特定技能のベトナム人材の都道府県別分布では愛知県が4,106にんで最多。以下、千葉県2,633人、埼玉県2,394人、大阪府2,379人と続いている。
なお、3月末時点の特定技能の在留者は全体で約6万4,700人で、このうちベトナム人は63%。
日本政府は人手不足に苦慮している14業種を対象に在留資格・特定技能の制度開始5年間で最大34万5,150人の受け入れを見込んでいた。

「未来都市の生活」大阪パビリオンの基本設計まとまる

2025年の大阪・関西万博で、大阪府や経済界などが設ける「大阪パビリオン」の基本設計がまとまった。「未来都市の生活」をテーマに、医療や健康分野を中心に展示する。ガラスで覆われた屋根や周囲には随時、水が流れ、2階建てのパビリオン内は光に溢れた、水中にいるような幻想的な空間になるとしている。海や川に囲まれ、「水の都」として発展してきた大阪をアピールする。
大阪パビリオンは2023年4月に着工し、2024年10月の完成を目指している。