大阪府立大と大阪市立大を統合し、2022年度に開学する新大学「大阪公立大学」の英語表記「University of Osaka」について、運営法人は3月12日、「Osaka Metropolitan University」に変更すると発表した。大阪大学から海外で混同される恐れがあるとして、再考を求められていた。
social のすべての投稿
シャープ 液晶パネル工場の株式売却中止 売却先から申し入れ
日本郵政と楽天 資本業務提携に合意 シナジーの最大化図る
外国人技能実習生の「人身取引」対策強化 厚労省が外部と連携
神戸アイセンター病院 iPS網膜細胞の移植に成功 1例目手術
高エネルギー反ニュートリノ 南極施設で世界初観測 千葉大など
ミャンマー抗議デモ弾圧で70人殺害 2,000人拘束 国連報告
豪州で世界初の水素サプライチェーン構築実証実験 設備公開
川崎重工、電源開発、岩谷産業、丸紅、AGLEnergy Limited、住友商事の6社は3月12日、参画する水素サプライチェーンの実証実験を行うオーストラリア南東部のビクトリア州の褐炭ガス化・水素精製設備を公開した。6社でつくるコンソーシアムは同日現地で、日本とオーストラリア両政府関係者を含めおよそ70人が参加して記念式典を開いた。
これは現地で豊富に産出する褐炭を加熱してガス化、水素を製造する工場と、水素をマイナス253度まで冷却して液化する工場を建設。すでに試運転を始めている。
褐炭は水分や不純物を多く含み、輸出に向いていない。価格は発電用に輸出される石炭のおよそ3分の1と割安。一連の実験が成功すれば、費用を抑えて水素製造が可能になると期待されている。