social のすべての投稿

20年上場企業「早期・希望退職募集」2.6倍の93社 リーマンS以来

東京商工リサーチのまとめによると、2020年に早期・希望退職募集を開示した上場企業は93社に上った。募集企業数はリーマン・ショック直後の2009年の191社に次ぐ高水準。前年の35社から2.6倍に急増した。募集人員は判明した80社で1万8,635人を数え、2012年の1万7,705人を超え、企業数と同様、2009年に次ぐ水準。業種別ではアパレル・繊維製品が18社で最多。次いで自動車関連と電気機器の各11社が続いている。
募集人員は、最多が日立金属の1,030人、レオパレス21の1,000人、コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングスの900人、ファミリーマートの800人など。500人以上の募集は計12社。一方、募集人数300人以下は66社(構成比70.9%)と7割を占めた。
新型コロナウイルス感染拡大による打撃で業績が悪化、赤字・リストラによる立て直し策の一環。

コンビニ20年売上高4.5%減の10兆6,608億円 初の前年割れに

日本フランチャイズチェーン協会のまとめによると、主要コンビニ7社の全店売上高は前年比4.5%減の10兆6,608億円となった。同協会がデータを公開した2005年以降、前年割れは初めて。コンビニは新しい成長モデルとして最多を更新し続けてきたが、新型コロナウイルス禍で大きな打撃を受けた。

大阪市 医療的ケア必要な子どもの保育所支援へ 経費補助

大阪市は4月から、たんの吸引など医療的なケアが必要な子どもの保育の受け皿を広げるため、こうした子どもを受け入れる看護師を置いた民間の認可保育所に、経費を補助する独自の方針を固めた。
看護師1人につき最大でおよそ550万円を補助する。たんの吸引や人工呼吸器など医療的なケアが必要な子どもを預かる場合、看護師の配置など手厚い体制が必要なことから、受け入れが思うように進んでいないのが現状。

PPIH 香港に「DON DON DONKIアイランドリゾートモール」出店

総合ディスカウントストア「ドン・キホーテ」などを運営するパン・パシフィックインターナショナルホールディングス(以下、PPIH)は1月21日、グループのパン・パシフィック・リテールマネジメント(香港)(本社:香港)が、2021年2月4日に「DON DON DONKIアイランドリゾートモール店」をオープンすると発表した。
同店を出店するSiu Sai Wan(シウサイワン)は、香港島東部の海沿いに位置する。ファミリー世帯が多く居住するエリア。そのため人気の高い日本産の生鮮食品のほか、日用消耗品やペット用品やペット用品を種類豊富に取りそろえる。

コーナン商事 ベトナム・ビエンホア市に同国7店舗目出店

コーナン商事(本社:大阪市淀川区)は1月20日、子会社のKOHNAN VIETNAM CO.,LTD.(所在地:ベトナム・ホーチミン市)が運営する「コーナンジャパン ビエンホアビンコム店」を1月18日オープンしたと発表した。同国での出店は7店舗目。
同店舗はドンナイ省ビエンホア市の、同国最大の商業デベロッパー、ビンコムリテールが運営するショッピングモール3階に出店した。ドンナイ省における初めての日系総合小売業の出店となる。

核兵器禁止条約 1/22発効 実効性に課題 国際社会は歓迎

核兵器の開発、保有、使用を禁じる初めての国際条約、核兵器禁止条約が1月22日、発効した。同日現在、同条約に批准を済ませた国と地域は51、条約に加わる意思を示した署名は86で、いずれも核兵器を保有していない。条約発効を平和団体はじめ国際社会は歓迎している。
一方、米国、ロシア、中国などすべての核保有国と、核抑止力に依存するNATO(北大西洋条約機構)の加盟国や日本、韓国などは参加していない。また、法的拘束力もない。それだけに、この条約発効により直ちに核兵器が減るわけではなく、実効性に課題が残る。

日本 マレーシアの感染症,保健・医療体制整備に5億円の無償資金

日本政府は、マレーシアに5億円の保健・医療関連機材の無償供与を通じて、同国の感染症対策および医療体制の強化を支援する。移動式X線撮影装置等を供与する。
マレーシアでは1月20日現在、新型コロナウイルスの累計感染者は16万9,379人、死者630人に上っている。このため、保健・医療体制の強化が喫緊の課題となっている。

新型コロナワクチン 米国モデルナも日本国内で治験開始

米国の製薬会社モデルナは1月21日、開発中の新型コロナワクチンについて、日本国内で治験を開始したことを明らかにした。これで、米国のファイザー、英国のアストラゼネカに続き日本への供給が計画されているコロナワクチンすべてで治験が始まったことになる。
日本政府はモデルナとの間でコロナワクチンの開発に成功した場合、2021年前半に2000万人分、9月までにさらに500万人分の供給を受けることで契約を結んでいる。

日本20年貿易収支3年ぶり黒字確保 コロナで停滞も対中輸出増

財務省が1月21日発表した2020年の貿易統計速報(通関ベース)によると、20年通年の輸出額は68兆4,067億円となり、前年から11.1%減少した。輸入は67兆7,320億円で13.8%減少した。この結果、貿易収支は6,747億円の黒字を確保した。年間での貿易黒字は3年ぶり。
コロナ禍で軒並み停滞、減少した中、コロナ禍からいち早く経済が持ち直した中国向け輸出が2.7%増の15兆829億円と2年ぶりにプラスに転じたのが目を引く。

台湾初のインターネット銀行 楽天国際商業銀行が営業開始

楽天は1月19日、楽天銀行や楽天カードなどが出資する、台湾初のインターネット専業銀行の楽天国際商業銀行が営業を開始したと発表した。
同銀行は、楽天銀行、楽天カード、台湾の国要金融控(IBFフィナンシャル・ホールディングス)が出資、2020年12月に営業ライセンスを取得していた。