social のすべての投稿

20年訪日外客 新型コロナで前年比87%減の411万人にとどまる

日本政府観光局(JNTO)のまとめによると、2020年の訪日外客数は前年比87%減の411万人にとどまった。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に伴う、世界各国の出国および日本の入国制限が大きく響いた。
訪日外客数は2020年3月以降、前年同月比90%以上の減少が続いていた。日本政府は2020年に訪日客4,000万人の受け入れを目指していたが、わずか1割にとどまった。訪日外客は2019年に8年連続増加となる3,188万人を記録したが、2020年は一転、この20年間で最低の水準まで落ち込んだ。

大阪府 民間大規模病院にコロナ30病床確保を要請「指示」検討

大阪府の吉村知事は1月19日、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、府病院協会と府私立病院協会に軽症・中等症者用の病床確保を緊急要請したことを明らかにした。主に200床以上の一般病棟を持つ大規模民間病院で約30床の増床を目指す。
府は2020年12月に計200床の増床を目指し協力を要請。その結果、17日現在約100床を確保できる見通しとなったが、まだ必要な病床数が足りないことから、新たに協力を求めることになった。要請に応じない場合は特別措置法33条を適用し、より強い「指示」を出すことも検討している。

戦禍伝え70年余 全国樺太連盟3月末解散 高齢化で継続困難

樺太(現ロシア・サハリン)からの戦後引き揚げ者らでつくる全国樺太連盟(東京)が3月末で解散することが分かった。
同連盟は1948年の結成以来70年余、引き揚げ者の援護や親睦のほか、樺太での暮らしや戦禍の伝承に力を入れてきた。しかし、会員の高齢化で継続が困難になった。樺太ゆかりの資料約8,200点は北海道博物館などに委譲し、日本が40年間に統治した”樺太の記憶”を後世につなぐ。
同連盟の会員数は現在968人。ピークの1994年の6,300人から激減している。平均年齢は84歳を超えている。

バリュエンスHD ブランド買取「なんぼや」タイ、比へ進出

宝飾品、時計、かばんなどのブランド買取「なんぼや」を運営するバリュエンスホールディングス(本社:東京都港区)が海外進出を加速させている。
グループ会社のバリュエンスインターナショナルリミテッド(本社:中国香港特別行政区)は、2021年1月7日にフィリピンに進出、同国第1号店をオープンしたほか、18日にタイ・バンコクに進出、同国第1号店をオープンしている。この結果、東南アジア地域での「なんぼや」展開国はシンガポール、インドネシア、フィリピン、タイの4カ国となる。

トリドールHD「丸亀製麺」インドネシア,比,越に計6店舗出店

トリドールホールディングス(本社:東京都渋谷区)は1月19日、2020年12月に傘下のグループ会社を通じて、讃岐うどん専門店「丸亀製麺」をASEANの3カ国に新たに計6店舗を出店したと発表した。インドネシアに3店舗(うち、クラウドキッチン1店舗)、ベトナム2店舗、フィリピン1店舗の計6店舗。これにより、丸亀製麺の海外展開は11の国と地域の237店舗となる。

サイゴンFCにJリーグ,ソニー,ENEOS,JALなど日系企業が協力

日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、ベトナムサッカー1部リーグ(Vリーグ)に属するサイゴンFC(所在地:ホーチミン市)はこのほど、市内で「Vリーグ開幕前キックオフミーティング」式典を開催した。
同式典でサイゴンFCを運営するサイゴン・フットボール・デベロップメントのチャン・ホア・ビン社長兼CEOは「Jリーグクラブの経営方式を取り入れ、長期的視野に立ったクラブ経営を行っていく」と語った。
式典では地元企業や日系企業とサイゴンFCとのスポンサーに関する覚書(MOU)の署名式が行われた。サイゴン商業銀行、不動産開発のノバランドグループ、ホテル経営のWMCグループとのMOU締結により、協力金は1,000億ベトナムドン(約4億5,000万円)を超えた。日系企業ではソニー、ENEOS、日本航空、JTB、ミツトヨがMOUに署名した。

協和エクシオとJICT インドネシア通信インフラシェアリング事業へ出資

協和エクシオ(本社:東京都渋谷区)と海外通信・放送・郵便事業支援機構(以下、JICT、本社:東京都千代田区)は1月18日、インドネシアの屋内通信インフラシェアリング事業を展開する協和エクシオの現地法人子会社に共同出融資すると発表した。JICTは最大約22億円相当の出融資を行う。対象は主に4G設備の屋内通信インフラ基盤だが、5Gも視野に入れている。

アジア主要国でコロナワクチン接種順次開始 シンガポール先行

アジア主要国で新型コロナウイルスのワクチン接種が始まった。東南アジアで最も最も早かったのがシンガポールで、2020年12月30日に接種を開始した。医療関係者への接種を皮切りに、重症化リスクの高い高齢者、感染リスクの高い建設現場などの外国人労働者い対する接種を進める。米国ファイザーとドイツのビオンテックが共同開発したワクチンに加え、米国モデルナ、中国シノバックからも調達し、すべてのシンガポール国民と長期滞在する外国人に対し、無償で接種する。
インドネシア、インドではそれぞれ1月13日、同16日からワクチン接種を開始した。インドネシアでは主に中国からシノバック製のワクチンを用いて、59歳までの勤労世代に対する接種を優先する。インドは英国アストラゼネカからライセンス供与を受けた製品など、自国生産のワクチンを用いて医療従事者や高齢者に先行的にワクチン接種を進める。
マレーシア、タイでは2月以降の接種開始のため、ワクチン確保を進める。フィリピンもワクチンの調達を急いでいる。感染が抑制されているベトナムでは各国からのワクチン調達と並行して、2020年12月から国産ワクチンの臨床試験も実施している。