social のすべての投稿

待機児童解消へ4年で新たに12万人分の保育施設整備

希望しても認可保育所に入れない待機児童の解消に向け、政府が2021年度から24年度の4年間で約12万人分の保育の受け皿を新たに整備する方向で調整していることが分かった。
政府は17年に策定した「子育て安心プラン」で2018年度から2020年度までの3年間で待機児童を解消するとしていた。だが、この目標達成は難しく、厚生労働省のまとめによると、首都圏の都市部を中心に2020年4月1日時点の待機児童は1万2,439人に上る。
このため、2020年度見込みの324万7,000人に加え、新たに21年度からの4年間で約12万人の受け皿を増やし、24年度末までに約337万人に増やす計画だ。

唐招提寺で鎌倉時代の僧侶・凝然像の開眼法要

鎌倉時代の僧侶で、数多くの仏教の著書を残した「凝然(ぎょうねん)」の木像が完成し9月26日、唐招提寺で魂を入れる開眼法要が営まれた。木像は2021年で凝然の没後700年になるのを記念して造られたもので、凝然が筆と巻物を手にしている高さ80cm程度の像。
凝然は唐招提寺や東大寺戒壇院で「長老」となった鎌倉時代の僧で、仏教の入門書とされる「八宗綱要」など数多くの著書を残している。

北京モーターショー2020開幕 各社が電動車の性能アピール

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、欧米の国際モーターショーが軒並み中止になっている中、中国・北京で今年初の世界最大規模の「北京モーターショー2020」が、9月26日始まった。同モーターショーは1990年から隔年開催されているモーターショーで、コロナの影響で開催を危ぶむ声もあったが、5カ月遅れの実施となった。
今回の代表機種は電動車で、中国市場における新エネルギー車の中核として、出展各社が電動車の性能をアピールしている。日産自動車は新型クロスオーバーEV「アリア」を中国初公開した。同社は2025年までに電動車9モデルを投入する計画。ホンダは中型SUVモデルのプラグイン・ハイブリッド車「CR-V PHEV」を発表した。2021年初に中国で同社初のプラグイン・ハイブリッド搭載車として発売する予定。

関西の飲食1,700店が参加する「関西バル」9/25から開始

新型コロナウイルスで大きな打撃を受けた飲食店に客を呼び込もうと、関西2府4県のおよそ1,700の飲食店が参加するイベント「関西バル」が9月25日から始まった。これは事前に店頭やネットで購入した880円のクーポンカードを飲食店で提示すると割り引きなどのサービスが受けられる。カードの購入は20歳以上に限られ、イベントは11月14日まで開かれている。
それぞれの府県が定めている感染防止対策をとっていることが、飲食店側の参加条件となっている。

三菱自 日本国内で600人規模の希望退職募集 立て直し急ぐ

三菱自動車工業(本社:東京都港区)は、国内で働く従業員を対象に500~600人規模で希望退職を募集する方針を固めた。11月にも本社、愛知県の岡崎製作所、岡山県の水島製作所で働く45歳以上の従業員を対象に実施する予定。
同社は新型コロナウイルスの影響で販売が落ち込み、昨年度決算は257億円の最終赤字となった。今年度も3,600億円の赤字になる見通しで、合理化によって立て直しを急ぐ。

「GoToイベント」「GoTo商店街」10月中旬以降開始

日本政府は9月25日、菅内閣が発足してから初の、新型コロナウイルス対策を検討する専門家による分科会を開いた。その結果、専門家から提言された感染対策を徹底することを条件に、イベントの需要を呼び起こす「GoToイベント」、商店街を支援する「GoTo商店街」を10月中旬以降に開始する方針を決めた。

日中首脳電話会談「緊密連携で一致」菅氏就任後初

菅義偉首相は9月25日夜、中国の習近平国家主席と就任後初めての電話会談を行った。首脳間を含めた意思疎通が重要だと指摘し、緊密に連携していくことで一致した。地域と国際社会の関心が高い課題についても議論していくほか、新型コロナウイルス対策では様々なルートで連携するとともに、ビジネス関係者の往来の再開を早期に実現させるため、引き続き協議していくことを確認した。電話会談は25日午後9時から、およそ30分間行われた。

東京五輪 大会簡素化へ52項目で見直し 経費削減額が焦点

東京オリンピック・パラリンピック大会の簡素化に向け、9月25日まで開かれた国際オリンピック委員会(IOC)の調整委員会で、およそ5万人に及ぶ大会関係者の数を減らすなど52項目で見直しが決まった。
10月上旬のIOC理事会で、簡素化で削減できる金額が報告される。開催時期の延期による追加経費が数千億円ともいわれる中、削減額がどの程度になるのかが焦点となる。

「5G利活用型社会デザイン推進コンソーシアム」設立

様々な業界・業種の150社/団体を超えるメンバーにより5Gをはじめとする高度情報通信を活用したデジタルトランスフォーメーションの実現を目指す「5G利活用型社会デザイン推進コンソーシアム」が9月24日、設立された。同コンソーシアムの事務局を、一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)が担当する。
5Gに着目し、ユースケースの社会浸透、ビジネス領域の拡大、研究開発の促進などを通じて、業界や業種を超えた共創を推進する。総会の下にコンソーシアム全体のステアリング機能(事業計画・予算の策定)を担う運営委員会および3つのワーキンググループを設置し、新たなシステムをデザインすることを目指して、本格的な活動を開始する。