「アジア」カテゴリーアーカイブ

23年度の関西企業の中途採用計画12.1%増 伸び率低下

日本経済新聞が関西2府4県に本社を置く主要企業を対象に行った採用計画調査(最終集計)によると、2023年度の関西主要企業の中途採用計画は、2022年度実績比12.1%増となった。ただ、この数値は前年度を8ポイント下回っているほか、全国平均の24.2%の半分にとどまっている。
デジタルトランスフォーメーション(DX)などの実現に向け、技術者を中心に転職による人材の流動化が進みつつあることは確かだが、その動きは昨年より鈍化している結果となった。

大阪・関西万博 入場券8,000円軸に検討, 運営費上振れを反映

日本国際博覧会協会(万博協会)は2025年大阪・関西万博の大人の入場券価格を7,000〜9,000円で検討していることが4月27日、分かった。当初想定の1.6倍以上の8,000円を軸に議論が進んでいる。協会は809億円と想定する運営費が上振れすると見込み、入場券価格を引き上げ、上昇分を吸収する。

近畿の22年度輸出入とも過去最高, 貿易黒字額は過去最低

大阪税関が4月20日発表した近畿2府4県の2022年度の貿易概況によると、輸出額は前年度比13%増の21兆7,288億円、輸入額は26%増の20兆9,578億円でそれぞれ過去最高となった。この結果、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は7,710億円の黒字となり、8年連続の黒字を確保したものの、円安や資源高で輸入の伸びが大きく、黒字額は過去最低となった。

大阪・関西万博の記念貨幣発行 1,000円銀貨デザイン公表

政府は2025年に開催する大阪・関西万博に向け、記念貨幣を発行することになり4月14日、その第一弾として発行される1,000円貨幣のデザインが公表された。政府は開催の機運醸成に向け、3回に分けて5種類の記念貨幣を発行する。銀貨は1万3,800円(税込)で5万枚発行される。大阪・造幣局が通信販売し、申込みは8月8日から3週間程度、受け付ける予定。
今回の1,000円銀貨の表面には、10余りの赤い球体が弾むように輪の形に連なる万博の公式ロゴマークが、万博の夢洲会場とともに描かれている。また裏面には公式ロゴマークが描かれ、銀貨に刻まれている溝に光が当たると、虹色に輝いて見えるように加工されている。

25年万博開幕まで2年 咲洲でプレイベント 順次機運高める

2025年の大阪・関西万博開幕まで2年となった4月13日、大阪市住之江区・咲洲のATC(アジア太平洋トレードセンター)で万博のプレイベントが始まった。16日まで。2年後の開幕へ順次イベントを開き、PRするとともに機運を高めていく。
目玉の一つ「空飛ぶクルマ」のブースではVR(仮想現実)のゴーグルを使って乗ったときの景色を体験できるほか、機体も展示されていて乗ることができる。また、海に浮かぶごみを回収するロボット、高齢者などのリハビリをサポートするロボットやゲームなども展示されている。今回の万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に沿った、近未来の社会、暮らしに関わる最先端の技術の一端を体験できる。

政府が大阪のIR整備計画を初認定 29年開業へ

カジノを含む統合型リゾート施設(IR)について、岸田首相は4月14日開いたIR推進本部の会合で、2029年の開業を目指すとした大阪府と大阪市の整備計画を認定すると表明した。IRの整備計画が政府の認定を受けるのは初めて。長崎県は認定を見送り、継続審査とした。
大阪のIRについては、改めて市民および地域住民の意思を聞く必要があるのではないかとの声が少なくない中、今回政府の認定を得たことで今後、開業に向けて大規模な国際会議場、宿泊施設、カジノなどを含めた施設などの整備が進められる見通しとなった。

関西の総人口0.43%減の2,035万人, 全府県とも減少

総務省の2022年10月1日時点の人口推計によると、関西2府4県の人口は前年同期比0.43%減の2,035万2,000人だった。全国の減少率0.44%をわずかに下回った。
大阪872万2,000人(前年比0.27%減)、兵庫540万2,000人(同0.55%減)、京都255万人(同0.45%減)、滋賀140万9,000人(同0.11%減)、奈良130万6,000人(同0.72%減)、和歌山90万3,000人(同1.13%減)と全府県とも減少した。大阪の減少率は前年比で0.09ポイント縮小した。

大阪万博開幕まで2年, 会場で主要施設の起工式

2025年国際博覧会(大阪・関西万博)開幕まで2年となった4月13日、会場予定地の大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)でパビリオンなど主要施設の起工式が行われた。同万博を運営する2025年国際博覧会協会は、出展者らに対する敷地の引き渡しを開始し、各施設の建設工事が本格化する。
起工式では岸田首相、西村経済産業相、岡田万博担当相ら関係者16人が鍬入れした。また、開催地の大阪府の吉村知事、大阪市の横山市長、経済界から関西経済連合会の松本会長、大阪商工会議所の鳥井会頭らが出席した。

政府 大阪のIR認定へ 推進本部で4/14にも判断

日本政府はカジノを含む統合型リゾート(IR)の招致を目指している大阪府と大阪市の整備計画を認定する最終調整に入った。14日にもIR推進本部(本部長・岸田首相)を開き、判断する。
計画によると、大阪湾の人工島「夢洲(ゆめしま)」に初期投資として1兆円余を投じて、カジノや国際会議場などを整備。2029年秋から冬ごろ開業する予定。IRの運営は米MGMリゾーツ・インターナショナルとオリックスのほか。関西企業など20社が出資する共同事業体「大阪IR株式会社」が担う。
なお、同時期に申請していた長崎県のハウステンボスIR計画は、今回は認定せず、引き続き審査する方向。

大阪市議会 維新が初の過半数議席獲得 非維新敗る

4月9日投開票された大阪市議選(定数81)で、地域政党・大阪維新の会は46議席を獲得し、初の単独過半数を確保した。非維新勢力に具体的な対抗軸の打ち出しがなく、票が伸びなかった。
同日投開票の市長選で同党公認の横山英幸氏が当選しており、維新が単独で予算案や条例案を可決できるようになる。これにより、市議会での公明党や自民党などの存在感は一段と低下することになる。告示前の市議会での維新の議席は48%だった。