「アジア」カテゴリーアーカイブ

パナソニック 電動自転車の生産を増強 コロナと高齢化で

パナソニック(本社:大阪府門真市)は、電動アシスト自転車の国内生産体制を増強した。15億円超を投じ、大阪府柏原市の工場を刷新。心臓部となるモーターの生産能力を最大1.8倍に引き上げ、軽量化した新製品も開発した。車体の塗料を液体から再使用可能な粉末に切り替えるなど、環境にも配慮した。工場全体の生産能力は3割増の年間38万台となり、将来は一段の強化も見込む。
新型コロナウイルスの流行で、通勤時などに人との接触を避けられる自転車の人気が高まっているほか、高齢化の進展に伴う需要増にも対応する。

関西の21年コロナ関連倒産累計261社 9カ月余で ペース加速

帝国データバンクのまとめによると、新型コロナウイルスの影響で、2021年に入って倒産した関西の企業が10月7日時点で261社に上ったことが分かった。これは破産や民事再生などの法的手続きを取って倒産した企業と、事業を停止して法的整理の準備に入った企業を合わせたもの。
2020年の関西企業のコロナ関連の倒産は、3月から12月までの10カ月間で141社だったが、2021年は9カ月余りで261社に上っている。これまでは政府の支援策などで抑えられてきたが、出口が見えない中、緊急事態宣言などで事実上営業活動ができない状態が長く続いたことで、事業継続を断念するケースは少なくなく、徐々に倒産ペースが加速している。
府県別では大阪が149社で最も多く、次いで兵庫が61社、京都が26社、和歌山が9社、奈良と滋賀がそれぞれ8社となっている。業界別では飲食店が58社と最も多く、次いで建設が30社、アパレル・雑貨が25社などと続いている。

大阪府下の町工場70数社が今秋「オープンファクトリー」

堺市や東大阪市など大阪府下の複数のエリアで今秋、ものづくりを手掛ける地場企業が工場を開放して見学などを受け入れる「オープンファクトリー」が開かれる。参加企業は70数社に上る見込み。自社技術を広く紹介して新ビジネスのヒントを探るとともに、職人が来訪者に技術や製品を披露し説明することで、自らの強みの再認識を促す。日本経済新聞が報じた。

大阪ガス 大阪市にカーボンニュートラル技術研究開発拠点

大阪ガス(本社:大阪市中央区)は10月7日、大阪市此花区酉島地区にカーボンニュートラル技術の研究開発拠点(以下、CNRH)をを開設したと発表した。
CNRHでは①都市ガスのカーボンニュートラル化に向けたメタネーション②グリーン水素を製造するケミカルルーピング燃焼技術の開発③化石燃料の代替として注目されているアンモニア燃料単体で利用可能な小型エンジンシステムの開発④分散電源などを活用することで再生可能エネルギー導入社会における電力系統の安定化に貢献するバーチャルパワープラントの開発-などに取り組む。
また、Daigasグループ内での技術連携やアライアンスパートナーとの共同研究を推進していくとともに、様々なカーボンニュートラル技術の実験設備を拡充していく。

大阪府「抗体カクテル療法」で96%が悪化せず 効果確認

大阪府はこのほど、新型コロナウイルスの重症化を防ぐ取り組みの一環として推進している「抗体カクテル療法」の治療後の経過をまとめた。これによると、同療法を受け療養施設を退所した306人のうち、点滴投与後、症状が悪化しなかった人は296人と全体の96%余に上った。逆に症状が悪化し、酸素投与が必要となった人は10人で3%ほどにとどまったという。府はこの結果を受け、重症化の予防には早期の抗体カクテル療法が効果的だとして、体制を強化していく方針。
抗体カクテル療法は、宿泊療養施設で療養する患者のうち、50歳以上で症状がある人や、肥満などで重症化リスクのある人などを対象に、大阪府は全国に先駆けて採用、推進している。

大阪造幣局で造幣事業150年記念式典 秋篠宮ご夫妻も参加

貨幣の鋳造などを行う大阪造幣局(所在地:大阪市北区)で造幣事業150周年を記念する式典が10月4日開かれ、オンラインで秋篠宮ご夫妻も参加された。式典では、事前に収録された秋篠宮さまのビデオメッセージが上映され、「長年にわたる飽くなき向上心と、たゆまぬ努力による知識の蓄積と技能の向上、そしてそれらを継承していくため、後進を育成してこられた賜物」と関係者に敬意を表された。この後、ご夫妻はオンラインで11月1日に発行される新しい500円硬貨が製造される現場を視察された。
大阪造幣局は明治4年(1871年)に創業され、日本で近代の貨幣の鋳造事業が始まって、今年で150周年を迎えた。

宣言解除で関西の消費額1,050億円押し上げ りそな試算

りそな総合研究所はこのほど、「緊急事態宣言」の解除により、関西2府4県の飲食店やホテルなどの利用者が増えることで、10月の消費額が1,050億円押し上げられるとの試算をまとめた。
最も影響が大きいのは「外食・宿泊」で、プラス650億円、行動制限の緩和に伴い、「交通」が300億円、「娯楽・レジャー」が250億円、「衣料品」の消費が100億円、それぞれ増えると予測。一方で、自宅で食事をとる機会がこれまでより減ることから、「食料品」はマイナス200億円、「家具・家事用品」はマイナス50億円などとみている。

関西全産業の景況5期連続改善 製造業けん引 日銀短観

日銀大阪支店が10月1日公表した「短観」によると、関西の全産業の景気判断は製造業がけん引する形で、5期連続で改善した。日銀の短観は、国内の企業に3カ月ごとに景気の現状を聞く調査で、景気が「良い」と回答した企業の割合から「悪い」と回答した企業の割合を差し引いた指数で景気を判断する。今回の調査は、日銀大阪支店が関西のおよそ1,400社を対象に8月下旬から9月末にかけて行った。
景気判断を示す指数は「全産業」でマイナス1となり、6月の前回調査を4ポイント上回った。これで5期連続の改善となる。このうち製造業はプラス3で、2019年6月以来、9期ぶりにプラスの水準まで回復した。電気自動車や半導体関連を中心に景況感が改善したため。また、非製造業はマイナス6と、3ポイント改善している。ただ、新型コロナウイルス禍でとくに大きな打撃を受けている「宿泊・飲食サービス」はマイナス66と、前回からさらに2ポイント悪化している。

大阪府 第6波に備え500床の施設整備,公開 1,000床確保へ

大阪府は10月1日、新型コロナウイルスの第6波に備えて、大阪市住之江区の展示場「インテックス大阪」に整備を進めている患者の受け入れ施設1,000床のうち、整備が完了した500床の内部を報道陣に公開した。整備するのは軽症と無症状の患者用の800床と、中等症患者用の200床。公開したのは軽症と無症状の患者用の500床。
施設の中はベッドごとに仕切られていて、テレビが1人に1台設置されている。親子で感染した場合、一緒に入所できるようベッドが2つ並べられているスペースもある。シャワーは共用で、病状が悪化した患者に酸素投与を行う設備もある。同施設には医師や看護師が常駐する。府は10月中に、中等症患者用の200床を含む残りの500床を整備する計画。
大阪府は当面はこの施設を使わず、宿泊療養施設の使用率が50%を超えた時点で、軽症と無症状の患者の受け入れる準備を始めるという。