「アジア-国際交流」カテゴリーアーカイブ

日本のODA23年実績額 過去最高の196億㌦ 10年で倍増

日本の2023年の政府開発援助(ODA)実績額が196億ドル(約3兆930億円、暫定値)と過去最高を更新した。経済協力開発機構(OECD)のまとめによると、2014年のODA実績額95億ドルから、この10年間で倍増している。
日本のODAはインド太平洋諸国を軸に、数次にわたる円借款によるインフラ開発支援はじめ、病院や学校の建物建設から、対象国への無償資金協力による医療器材の調達、教員養成・教育プログラム開発などまで幅広い。当事国にとって債務不履行が目に見えているような、巨額のインフラ支援を実施・仕掛け、その中で”債務の罠(わな)”として、一部国際問題化している中国の動きを見据え、日本のODAは当然のことだが、対象国・地域の意向やニーズを聞き取り、尊重した形で進められている。

関西財界 今秋12年ぶり大型訪中団派遣へ 関係改善で協議

関西財界が今秋、大型訪中団を派遣することで調整していることが分かった。実現すれば、大型訪中団の派遣は12年ぶりとなる。中国の政府や経済界の幹部と会い、2025年大阪・関西万博への協力やビジネス環境の改善などについて話し合う。
メンバーは関西経済連合会(関経連)と大阪、京都、神戸の商工会議所、関西経済同友会、日中経済貿易センター、日中経済協会関西本部の7団体の幹部らで、50〜100人規模を想定している。団長は関経連の松本正義会長と大阪商工会議所の鳥井信吾会頭が共同で務める。

日本 アジア開発基金に1,620億円拠出 財務相が表明

鈴木俊一財務相は5月5日、アジア開発銀行(ADB)の年次総会で、貧困削減のため低所得国に開発資金を無償で提供するアジア開発基金(ADF)に、およそ1,620億円を拠出すると表明した。鈴木氏は「アジア太平洋地域は世界経済の成長エンジン」とし、気候変動の影響を受ける太平洋島しょ国のインフラ整備などを支援する考えを示した。

日本・ブラジルが首脳会談 HV普及で政策協調の枠組み

岸田文雄首相は5月3日、訪問先のブラジル・ブラジリアでルーラ大統領と会談した。同国が生産するバイオ燃料と、日本が強みを持つハイブリッド車(HV)などの普及に向けた政策協調の枠組みをつくる方向で協議が行われた。脱炭素で協力を深める。
ブラジルは国際社会で発言力が増す新興・途上国の有力国の一つ。2024年の20カ国・地域(G20)で議長国を務める。

日本とEU ”脱中国”念頭に半導体やレアアース調達で協力

日本と欧州連合(EU)は5月2日、経済分野の課題を話し合う閣僚級の会合を開き、”脱中国”を念頭に半導体やレアアースをはじめとする重要鉱物などの戦略物資の調達で協力することで合意した。
フランス・パリで開かれた「ハイレベル経済対話」に上川陽子外相と斎藤健経済産業相、EUの担当幹部が出席し同日、共同声明を取りまとめた。特定の国に依存しない供給網(サプライチェーン)の構築を目指す。名指しはしなかったが、中国が電気自動車(EV)の生産に欠かせないレアアースなどの戦略物資の輸出規制を外交カードにしていることを踏まえたもの。

岸田首相 ASEAN支援の枠組み創設を表明 OECDと連携

岸田文雄首相は5月2日、経済協力開発機構(OECD)と連携し、東南アジア諸国連合(ASEAN)の成長を支援する枠組みを立ち上げると表明した。今後3年間で800万ユーロ(約14億円)規模の資金を拠出することを明らかにした。「日本OECD・ASEANパートナーシップ・プログラム」を立ち上げる。民間投資やデジタル分野などの分野で、OECDの専門家の派遣、調査・分析、研修などを実施する。

G7 脱石炭火力「30年代前半」段階的廃止, 蓄電容量6.5倍に

主要7カ国(G7)は4月29、30の両日、イタリア・トリノで開いた気候・エネルギー・環境相会合で脱炭素策を協議し、共同声明を取りまとめ閉幕した。二酸化炭素(CO2)排出削減対策を取らない石炭火力発電を「2030年代前半」に段階的に廃止し、再生可能エネルギーの拡大に欠かせない蓄電容量を2030年に2022年比で6.5倍に増やすことで合意した。また、石炭火力発電の廃止時期については各国の取り組み状況を踏まえ、一律ではなく「各国の温暖化ガス排出量をゼロにする目標に向けた道筋に沿った時間軸」の表現も盛り込んだ。

日本 ラオスの道路維持管理、再整備に15億円を無償供与

日本政府は令和5年の大雨・洪水の影響で著しく損傷したラオスの交通インフラ、道路維持管理および再整備用の道路補修関連機材調達用の15億円を無償供与する。タイ、ベトナムおよびラオスを結ぶ経済回廊、国道8号線の中部地域の迅速な復旧のため、橋梁点検車、ダンプトラック、ロードスタビライザー等を供与する。

「水の都」ベネチア 観光客から1日5ユーロ徴収 試験導入

世界的に「水の都」として知られる観光地、イタリアのベネチアで4月25日、増え過ぎている観光客数を抑制するため、日帰りの観光客から1日5ユーロ(約830円)を徴収する制度が試験的に導入された。対象となるのはベネチア本島の旧市街を訪れる観光客。適用時間は8時30分〜16時。市内の宿泊客や14歳未満は免除される。実施期間は混雑が予想される連休など7月までの計29日間。2023年にベネチアをを訪れた観光客は約2,000万人に上っている。

EU 日本との戦略的協定採択 欧州側の発効手続き完了

欧州連合(EU])の加盟国で構成する理事会は4月22日、法の支配や自由で公正な貿易などでの日本とEUの協力を掲げる戦略的パートナーシップ協定(SPA)の締結を採択した。これでこの協定に向けたEU側の手続きが完了した。
これにより日本とEUはSPAを通じ、世界貿易機関(WTO)のルールに基づいた多国間貿易を守り、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」や国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」の実施で協力する。