「アジア-国際交流」カテゴリーアーカイブ

日米韓の防衛相「北朝鮮は喫緊の脅威」3氏が初会談

日米韓防衛相「北朝鮮は喫緊の脅威」3氏が初会談

稲田朋美防衛相、米国のマティス国防長官、韓国の韓民求(ハン・ミング)国防省の3氏は6月3日、訪問先のシンガポールで会談した。会談後共同声明を発表し、核・ミサイル開発を強行する北朝鮮を強く非難するとともに、「地域と世界の安全保障に対する喫緊の脅威である」との認識で一致した。このため、北朝鮮に対し日米韓が連携して圧力を強化していくことを再確認した。
日米韓の防衛相会談は2016年6月以来。この間、米国はトランプ政権、韓国は文在寅(ムン・ジェイン)政権に代わり、3氏の会談は初めて。

ミャンマーで新1年生に新教科書 JICAが技術協力

ミャンマーで新1年生に新教科書  JICAが技術協力

民主化を進めるミャンマーで、6月1日から始まった新学年度から、JICA(国際協力機構)の技術協力で開発された新しい1年生用教科書が全国の約130万人に一斉導入された。
JICAは2014年から「初等教育カリキュラム改訂プロジェクト(通称CREATE)」で、とくにミャンマー政府が推進する教育改革の一環として、小学校の全学年(1~5年生)、全教科(ミャンマー語、英語、算数、理科、社会、体育、道徳・公民、ライフスキル、音楽、図工)の教科書の開発を支援してきた。
ミャンマーでは2011年に民政移管したが、新しい国づくりを担う人材の育成が急務となっている。だが、授業で使用される教科書は約20年前の軍事政権下で編纂されたものだった。

違法漁業問題で日本・タイ両政府が共同声明に署名

違法漁業問題で日本・タイ両政府が共同声明に署名

農林水産省とタイ農業・協同組合省は5月31日、東京で「違法、無報告及び無規制(IUU)漁業問題への取組に関する共同声明」に署名した。
海洋生物資源の保存および持続的利用を推進するためで、共同声明の骨子は①IUU漁業と戦うために地域機関および国際機関において立案される高架的な手段の採択を支持②IUU漁業い対する世界的な戦いにおける国際協力の重要性を強調③IUU活動に関する情報を交換する仕組みを検討。

偕行会Gと国立ハサヌディン大学病院が覚書 医療連携

偕行会Gと国立ハサヌディン大学病院が覚書 医療連携

偕行会グループ(名古屋市中川区)とインドネシア国立ハサヌディン大学病院(南スラウェシ州マカッサル)はこのほど、現地で「国際医療連携」に関する覚書を締結した。これにより今後、相互の医療従事者の交流のほか、日本・インドネシア間の「医療ツーリズム」における協力も行う。
ハサヌディン大学病院はインドネシアの国立大学の雄で、日本の民間の病院とこうした連携を行うことは異例。偕行会はインドネシアでクリニックを開設しているほか、パレパレ市で「透析医療技術」の提供を行っている。

日本の農業視察へベトナムから代表団 和歌山県訪問

日本の農業視察へベトナムから代表団 和歌山県訪問

日本の農業を視察するため、ベトナムから前の国家主席チュオン・タン・サン氏を団長に自治体幹部など40人の視察団が5月29日、和歌山県庁を訪れ、仁坂知事と意見を交わした。
一行を迎えた仁坂知事は「和歌山県が誇る農業の最新施設を見てもらい、今後もさらに協力関係を深めたい」とあいさつした。これに対し、ベトナム側は「発達した農業技術を勉強して持ち帰り、将来的には日本企業からの投資を期待したい」とアピールしていた。
一行はこの後、県の果樹試験場などを視察し、6月2日に帰国するまで兵庫、岡山両県なども訪れる予定。
和歌山県とベトナムは2015年、農業分野の技術指導やベトナムへの企業の進出などに関する覚書を交わしている。

「北朝鮮は世界全体の脅威」G7で認識共有 安倍首相

「北朝鮮は世界全体の脅威」G7で認識共有 安倍首相

安倍晋三首相は5月27日、イタリア南部シチリア島タオルミナ近郊で、主要7カ国首脳会議(G7サミット)の終了後、記者会見した。首相は「G7において初めて北朝鮮問題が最重要課題として取り上げられた」と強調。核・ミサイル開発を強行する北朝鮮について、「アジアにとどまらず、世界全体の脅威」との認識を共有し、圧力を強化していくことで一致し、中国やロシアをはじめ国際社会全体に結束と行動を呼び掛けたい-などと述べた。

中国「一帯一路」初の国際会議閉幕 次回は2019年

中国「一帯一路」初の国際会議閉幕 次回は2019年

中国の「一帯一路(シルクロード経済圏構想)」の初の国際会議が5月15日、2日間の日程を終え閉幕した。次回は2019年に開くことが発表された。
「世界の貿易と投資の伸びは依然として低迷している」と指摘。そのうえで米国を念頭に「自由な貿易を確保し、あらゆる形態の保護主義に反対する」などとする共同声明を採択した。また習近平国家主席は、中国が国際社会に呼び掛ける首脳会議を定期化し、中国の指導の下、各国が経済政策や発展政策で足並みをそろえる姿勢を示した。
一帯一路の構想が対象とする沿線にはアジア、アフリカ、欧州の64カ国があり、政治体制や経済の発展段階も大きく異なっている。したがって、これらの国々をインフラ建設という実利で緩やかに束ね、親中国の勢力圏を広げるのが狙いだ。
今回の会議には100カ国以上からおよそ1500人が参加。ロシアのプーチン大統領はじめ、29カ国の首脳が集まった。安倍政権は自民党の二階俊博幹事長らを派遣した。

ミャンマー行政官育成支援に6.1億円 署名交換

ミャンマーの行政官育成支援に6.1億円  署名交換

日本の外務省は5月9日、ミャンマーの首都ネピドーで樋口建史駐ミャンマー大使と、ミャンマーのマウン・マウン・ウィン計画・財務副大臣との間で、6億1000万円を限度とする無償資金協力1件に関する交換公文に署名したと発表した。
これは、同国の人材育成奨学計画に充てられる。将来、ミャンマーの指導者となることが期待される若手行政官らが日本の大学院で学位(修士または博士)を取得することを支援することにより、ミャンマーの開発課題の解決に寄与し、人的ネットワーク構築を通じた二国間関係の強化に寄与することを目的とするもの。

ADBの新基金に45億円拠出 インフラ整備後押し

ADBの新基金に45億円拠出 インフラ整備後押し

麻生太郎副総理兼財務相は5月6日、横浜市で開かれているアジア開発銀行(ADB)の第50回年次総会で、ADBが新設する基金に2年間で4000万㌦(約45億円)を拠出することを表明した。
アジアで日本が推進する質の高いインフラ整備を後押し、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に対抗する。新設するの「高度技術支援基金」。
ADBが支援するアジア諸国が、交通システムや再生可能エネルギーなどの高度技術を導入する際の追加費用い充てる。日本が得意とする分野のインフラ整備を促すことで、日本企業が参入しやすい環境を整える狙いもある。

ADB年次総会開幕 JICAと保健分野で包括提携

ADB年次総会開幕 JICAと保健分野で包括提携

日米が主導する国際金融機関、アジア開発銀行(ADB)の年次総会が5月4日横浜市で開幕した。
ADBは国際協力機構(JICA)と感染症の防止策や医療・介護などの公的保険の推進など、保健分野で包括的に提携すると表明した。
ADB総会は50回目の節目で、日本での開催は10年ぶり。5月7日まで4日間の日程で質の高いインフラ開発や貧困削減などを通じてアジア経済をどう発展させていくか議論する。