「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ

国循 3Dプリンターで作る心臓模型が保険適用 心疾患に朗報

国立循環器病研究センター(国循、所在地:大阪府吹田市)は7月2日、生まれつき心臓の構造が正常と異なる先天性心疾患の手術に際して、3Dプリンターで作る心臓模型の使用が保険適用されたと発表した。この心臓模型は国循とクロスメディカル(所在地:京都市)が共同開発。2023年に医療機器として承認されている。
先天性心疾患はおよそ100人に1人の割合で発症するとされる。心臓の構造が複雑なうえ、症状も様々で個人差が大きく、一般には手術の難易度が高い。そこでこの模型を使った事前のシミュレーションによって、手術の精度や安全性の向上が期待され、当該患者には朗報だ。

トライアルHD 西友の買収完了 デジタル技術で首都圏攻勢へ

九州地方を地盤としてディスカウント店を展開するトライアルホールディングス(HD)(本社:福岡市)は7月2日、大手スーパー、西友(本社:東京都武蔵野市)の買収を完了したと発表した。米投資ファンドKKRと米ウォルマートから、西友の全株式を取得し完全子会社化した。この結果、買収後の連結売上高は、単純合算で約1兆2,000億円規模となり、コンビニ大手のローソンや、スーパー大手のライフコーポレーションを上回る。
トライアルは、デジタル技術を生かした効率的な店舗運営を強みとし、全国に5月末時点で348店舗を展開している。ただ、現時点では東京都内に店舗は保有していない。今後は強みとするデジタル技術を導入し、西友の事業を立て直し、首都圏への出店を強化していく。

静岡ガス 高級魚「クエタマ」陸上養殖事業に参入 年6,000匹

静岡ガス(本社:静岡市駿河区)は7月1日、高級魚「クエタマ」の養殖事業に参入すると発表した。クエタマは、いずれも高級魚として知られるクエとタマカイの交雑種。静岡市内に養殖施設を設け、年間約6,000匹を生産する。2026年秋から地元も飲食店などに出荷する予定。
陸上養殖装置開発のARK(アーク、所在地:神奈川県平塚市)が提供する養殖システムを採用。2024年11月から試験的に100匹を養殖し、順調に生育していることから事業化する。

くら寿司 中国本土全3店舗年内に閉店 出店計画再検討

回転すし大手のくら寿司(本社:大阪府堺市)は7月2日、中国本土の全3店舗を年内に閉店することを明らかにした。2023年6月に出店した中国本土1号店、上海市の「上海龍之夢中山公園店」は2025年6月30日に閉店。残りの2店舗も年内で閉店を見込む。ただ、現地法人は存続し、出店計画を再検討する方針を示した。
中国本土では同業のフード&ライフカンパニーズの「スシロー」やゼンショーホールディングスの「はま寿司」が先行しており、本土進出で後発のくら寿司は、知名度不足から集客に苦戦していた。

「NTT」に正式社名変更 7/1 日本電信電話から40年ぶり

NTTは7月1日、正式社名を日本電信電話から、通称として広く使われている「NTT」に変更した。1985年の日本電信電話公社(電電公社)の民営化によりNTTが発足して以降、40年ぶりの社名変更となった。
これにより、グループ会社の正式名称も、東日本電信電話を「NTT東日本」に、西日本電信電話を「NTT西日本」に変更した。

JR東日本 人気の寝台特急「カシオペア」26年の歴史に幕

車両の老朽化で引退するJR東日本の寝台特急「カシオペア」の最後の列車が6月30日夕方、東京・上野駅に到着し、26年の歴史に幕を閉じた。
カシオペアは上野と北海道・札幌を結ぶ客車が、オール2階建ての豪華列車として1999年にデビュー。その後、北海道新幹線の開業に伴って2016年に定期運行を終了した。だが、根強い人気があり、ツアー専用の臨時列車として不定期で運行されてきた。

ヤンマーHD 陸上養殖でアクアステージと資本業務提携

ヤンマーホールディングス(HD)(本社:大阪市北区)は6月26日、独自の水質浄化技術を活用し、完全閉鎖循環式の陸上養殖事業を進めるアクアステージ(本社:滋賀県草津市)と資本業務提携したと発表した。この陸上養殖事業の展開を通じて、地域産品のブランド化や安心安全な水産物の価値向上を目指す。
アクアステージは、世界初となるシロサケの陸上養殖はじめ、トラフグ、ビワマス、エビ、ヒラメなどを滋賀県など内陸地で養殖生産している企業。

H2Aロケット最終号機打ち上げ成功 ”いぶきGW”軌道に投入

H2Aロケットの最終号機となる50号機は6月29日未明、鹿児島県種子島宇宙センターから打ち上げられ、搭載している温室効果ガスなどを観測する人工衛星「いぶきGW」を予定の軌道に投入して、打ち上げは成功した。
H2Aロケットは20年以上にわた日本の主力ロケットとして、数々の人工衛星を宇宙に運んできたが、打ち上げ費用の高さなどから50号機で運用を終え、後継機のH3ロケットに完全に移行することになっている。
H2Aロケットは、今回を含め50回の打ち上げのうち、失敗したのは2003年の6号機の1回のみで、打ち上げの成功率は最終的に98%と世界的に高い水準に達した。

首都圏 新築マンション5月平均価格25.5%高の9,396万円

不動産経済研究所によると、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で5月に発売された新築マンションの平均価格は、前年同月比25.5%高の9,396万円だった。
このうち、東京23区の平均価格は前年同月比36.1%高の1億4,049万円となった。都市部で高額物件の発売が多く、中には2億円や3億円の高額物件も多かったことが、全体の平均価格を押し上げた。
一方、首都圏全体では新築マンションの供給は少なくなっており、5月発売された戸数は前年同月より16.9%減少し、1,288戸にとどまった。

ローソン 東京でAI駆使し次世代型コンビニ店舗オープン

ローソンが6月23日、東京都港区でAI(人工知能)などの新しい技術を使った次世代型コンビニ店舗、高輪ゲートウェイシティ店をオープンした。
店内には①14台のAIカメラがあり、顧客がどんな商品を見ているかを分析する②その情報をもとに、お勧めの商品を電子看板で表示する③例えばデザート売り場で商品を手に取ると、AIがそれを認識して「コーヒーもいかがですか?」と提案してくれる④同じ棚の前に長くいると、迷っていると判断して、人気商品を紹介するーーという具合。
このほか、同店舗内では従業員の負担軽減へ、揚げ物の調理や重い飲み物を棚に並べる作業など、一部の作業をロボットが手伝っている。