総務省が6月7日発表した4月の家計調査によると、2人以上世帯の消費支出は31万3,300円となり、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比0.5%増加した。基調として、給与増を上回る物価高で消費が萎縮し続けた中、変化の兆し(?)か。プラスは14カ月ぶり。消費支出を構成する10項目のうち、「家具・家事用品」「被服および履き物」などが前年同月を上回った。
「アジア-社会」カテゴリーアーカイブ
日本の新型コロナ感染症死者 4年で10万人超 厚労省
世界の平均気温5月も最高 12カ月連続更新 EU気象機関
ヤングケアラー支援法成立 国・自治体の努力明確化
WHO 鳥インフル「H5N2型」ヒトへの感染 初めて確認
大阪 国際金融都市へ第一歩「金融・資産運用特区」指定
サッカー レアル・マドリード 仏代表エムバペ獲得を発表
23年の合計特殊出生率1.20で過去最低を更新 8年連続低下
厚生労働省は6月5日、2023年の人口動態統計を発表した。1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は1.20で過去最低を更新した。2016年から8年連続で低下した。これまでの最低は2022年と2005年の1.26だった。
年齢別の出生率をみると、最も落ち込み幅が大きかったのは25〜29歳の女性だった。第1子出生時の母の平均年齢は31.0歳となり、初めて31歳台になった。地域別にみると、出生率が最も低いのは東京都の0.99だった。1を割り込んだのは東京だけだった。最も高いのは沖縄県の1.60だった。全47都道府県で前年を下回った。
外国人を除く出生数は前年比5.6%減の72万7,277人だった。出生数は17年連続で死亡数を下回り、自然減は84万8,659人となった。これは前年よりも5万人多く、人口減少のペースが加速している。
4月基本給2.3%増 29年ぶり増加率 それでも実質マイナス
国立競技場の運営 優先交渉先にNTTドコモなど JSC発表
国立競技場の民営化を担う事業者の選定を進めていたJSC(日本スポーツ振興センター)は6月3日、優先交渉先としてNTTドコモやサッカーJリーグなど3つの企業と1つの公益社団法人からなるグループを選んだと審査結果を発表した。参加表明があった3つのグループの中から選ばれた。
選ばれたグループの提案額は運営期間の30年で528億円に上り、国が年間およそ10億円を上限に公費負担するとしていた維持管理費もグループ側が賄う計画で、国による赤字補填は発生しない見通し。ただ、土地を所有する東京都などへの年間およそ11億円の賃借料は引き続き国が負担するという。
JSCは今後、グループ側と基本協定を結んだうえで9月ごろに契約を締結し、2025年4月から民営化を実現する方針。