日本政府は、インドネシアのジャカルタ首都圏を走行する都市高速鉄道(MRT)の新路線の建設支援に向け、総額1,406億9,900万円を限度とする円借款を供与する。対象となるのはMRT新路線、東西線建設に係る第1期工事で、約24.5kmを整備する。2025年末にも着工する。車両および信号システムに日本の技術が活用される予定。
「アジア-国際交流」カテゴリーアーカイブ
第24回タイフェスティバル東京 5/11,12 代々木公園で開催
日本のODA23年実績額 過去最高の196億㌦ 10年で倍増
日本の2023年の政府開発援助(ODA)実績額が196億ドル(約3兆930億円、暫定値)と過去最高を更新した。経済協力開発機構(OECD)のまとめによると、2014年のODA実績額95億ドルから、この10年間で倍増している。
日本のODAはインド太平洋諸国を軸に、数次にわたる円借款によるインフラ開発支援はじめ、病院や学校の建物建設から、対象国への無償資金協力による医療器材の調達、教員養成・教育プログラム開発などまで幅広い。当事国にとって債務不履行が目に見えているような、巨額のインフラ支援を実施・仕掛け、その中で”債務の罠(わな)”として、一部国際問題化している中国の動きを見据え、日本のODAは当然のことだが、対象国・地域の意向やニーズを聞き取り、尊重した形で進められている。