「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ

東芝へのTOB成立 約79%が応募 年内に上場廃止 JIPで再生へ

東芝は9月21日、日本産業パートナーズ(JIP)など国内連合によるTOB(株式公開買い付け)が成立したと発表した。TOBは1株4,620円で、8月8日から9月20日まで30営業日をかけて実施。応募比率は78.65%となり、成立条件だった66.7%を上回った。今後、株主総会などの手続きを経て、残りのすべての株も取得し、年内にも上場廃止となる見通し。これにより、JIP陣営の傘下で再生を目指す。同社は不正会計や巨額損失に加えて、物言う株主との対立など経営混乱が長引いていた。

8月のコンビニ売上高6%増で初の1兆円超え 18カ月連続前年超え

日本フランチャイズチェーン協会(所在地:東京都港区)が9月20日発表した8月のコンビニエンスストアの既存店売上高は、前年同月比6.1%増の1兆28億円だった。前年実績を上回るのは18カ月連続。8月として初めて売上高が1兆円を超えた。既存店客数は5.1%増の13億7,431人と8カ月連続でプラスとなった。既存店客単価は0.9%増の729円で、11カ月連続で前年実績を上回った。

東京都市大 変換効率30%に迫る、曲げられる太陽電池を開発

東京都市大学(所在地:東京都世田谷区)の石川亮佑教授らのチームは9月19日、エネルギー変換効率が30%に迫る曲げられる「ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池」の作製技術を開発したと発表した。
今回開発した作製技術は、ボトムセルであるシリコンヘテロ接合太陽電池のシリコンウエハー厚を83μm程度まで薄くするもの。これによりペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池に、フレキシブル性を付加するとともに、軽量化も達成し、湾曲屋根やビル壁面など従来の太陽電池では設置困難だった場所への設置を可能にする。

ゼロボード 脱炭素でタイのINNOPOWER社と協業の覚書

GHG(温室効果ガス)排出量算定・可視化ソリューション「Zeroboard」を提供するゼロボード(本社:東京都港区)は9月19日、タイのエネルギーイノベーション・テクノロジー企業、INNOPOWER Company Limited(所在地:バンコク、以下、INNOPOWER)と9月8日、脱炭素化でパートナーシップの覚書を締結したと発表した。この協業を通じINNOPOWERの顧客企業がZeroboardを活用したGDG排出量の算定と可視化に取り組み、さらに排出量を削減するためのアクションまでを支援する。
INNOPOWERは、タイ国営の発電公社、Electricity Generating Authority of Thailand(EGAT)の子会社。

8月貿易赤字9,304億円 2カ月連続 赤字幅は66%縮小

財務省が9月20日発表した貿易統計速報によると、貿易収支は9,304億円の赤字だった。中国向けの輸出が落ち込み、2カ月連続の赤字となった。ただ、赤字幅は前年同月に比べて66.7%縮小した。
8月の輸入額は同17.8%減の8兆9,248億円、主な内訳は原粗油が25.5%減の9,773億円、液化天然ガス(LNG)が43.0%減の5,007億円、石炭が48.6%減の4,384億円。
輸出額は0.8%減の7兆9,943億円だった。輸出先を地域別にみると、中国向けが11.0%減の1兆4,350億円、米国向けが5.1%増の1兆6,179億円だった。

大塚製薬 経口タイプの抗がん剤 ECから製造販売承認を取得

大塚製薬は9月19日、成人の急性骨髄性白血病の治療に使われる経口タイプの抗がん剤「イナコビ」について、欧州委員会(EC)から製造販売承認を取得したと発表した。各国で順次販売する。
同社の注射で投与する抗がん剤「ダコジェン」を経口剤にした。がん細胞の増殖を抑制し、機能を回復させる効果がある。注射の投与は通院治療ととなるが、経口剤は在宅治療が可能で、患者の負担が減らせると期待される。

8月パソコン国内出荷台数12%減の43.8万台 5カ月連続の減少

電子情報技術産業協会(JEITA)によると、8月のパソコン(PC)国内出荷台数は前年同月比12%減の43万8,000台だった。国内出荷台数が前年同月を下回るのは5カ月連続。種類別ではノートPCが11%減の37万台、デスクトップPCが16%減の6万8,000台だった。法人と個人向け両方で減少傾向が続いている。
全体の出荷金額は9.4%減の518億円だった。7月に続き前年同月を下回った。

ホンダ 東レとナイロン6樹脂の水平リサイクルの実証開始

ホンダと東レは9月19日、使用済み自動車(ELV)から回収したナイロン6樹脂の水平リサイクルに関する共同実証を開始したと発表した。実証機関は2023年7月〜2026年3月の予定。この実証は環境省の脱炭素型循環経済システム構築促進事業の認定を受けており、樹脂処理量500トン/年規模のパイロット設備の導入と実証を行い、2027年ごろの実用化を目指す。

スズキ マレーシア企業に二輪車部品の供給契約 24年前半から

スズキ(本社:静岡県浜松市)は9月15日、マレーシア企業KMSB Motors Sdn.Bhd.(所在地:クアラルンプール、以下、KMSB)との間で、二輪車生産用部品の供給契約を締結したと発表した。KMSBはスズキブランドの二輪車をマレーシアで生産販売しているスズキマレーシア社の親会社、AFY Mobility Industries Sdn.Bhd.のグループ企業。
KMSBは今後、独自の二輪ブランド「AFAZ」を立ち上げる計画。スズキはAFAZブランドの110〜150cc機種用のエンジンや車体関連部品を2024年前半より順次供給する予定。

中国の8月日本産水産物輸入70%減の約30億円にとどまる

中国税関総署によると、中国が8月に日本から輸入した魚類など水産物は前年同月比70%減の2,074万ドル(約30億6,000万円)にとどまった。減少率は7月の33%から拡大し、2020年8月(75%)以来の大幅減となった。
東京電力福島第1原子力発電所の処理水の海洋放出を受け、中国が日本産水産物の全面輸入禁止措置によるもので、その影響は加速している。