大阪府は6月6日、手足口病の患者数が警報レベルを超えたと発表した。2019年以来、5年ぶり。5月27日から6月2日までの1週間に府内で報告された定点あたりの患者数が警報レベルの「5」を超えたと発表した。
手足口病は夏ごろに4歳くらいまでの子どもを中心に流行がみられる感染症で、発症すると手や足、口などに発疹ができ、熱が出る。まれに合併症や重症化することもある。
「アジア-社会」カテゴリーアーカイブ
4月消費支出 実質0.5%増 14カ月ぶりプラスに
日本の新型コロナ感染症死者 4年で10万人超 厚労省
世界の平均気温5月も最高 12カ月連続更新 EU気象機関
ヤングケアラー支援法成立 国・自治体の努力明確化
WHO 鳥インフル「H5N2型」ヒトへの感染 初めて確認
大阪 国際金融都市へ第一歩「金融・資産運用特区」指定
サッカー レアル・マドリード 仏代表エムバペ獲得を発表
23年の合計特殊出生率1.20で過去最低を更新 8年連続低下
厚生労働省は6月5日、2023年の人口動態統計を発表した。1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は1.20で過去最低を更新した。2016年から8年連続で低下した。これまでの最低は2022年と2005年の1.26だった。
年齢別の出生率をみると、最も落ち込み幅が大きかったのは25〜29歳の女性だった。第1子出生時の母の平均年齢は31.0歳となり、初めて31歳台になった。地域別にみると、出生率が最も低いのは東京都の0.99だった。1を割り込んだのは東京だけだった。最も高いのは沖縄県の1.60だった。全47都道府県で前年を下回った。
外国人を除く出生数は前年比5.6%減の72万7,277人だった。出生数は17年連続で死亡数を下回り、自然減は84万8,659人となった。これは前年よりも5万人多く、人口減少のペースが加速している。