スウェーデン NATOに正式加盟 米政府発表 32カ国目 2024年3月9日アジア-社会つなぐfujishima 米国およびスウェーデン両政府は3月7日、スウェーデンが米欧の軍事同盟、北大西洋条約機構(NATO)に正式加盟したと発表した。2月26日、ハンガリー議会の承認を得て全メンバー国の承認手続きを終え、このほど所定の加盟手続きを完了させた。NATOへの新規加盟は2023年4月のフィンランド以来で、スウェーデンは32番目のメンバー国となった。
23年生活保護申請12カ月連続増で最長, 受給世帯も最多 2024年3月9日アジア-社会, 介護つなぐfujishima 厚生労働省によると、全国の生活保護の利用申請が、2023年12月は1万8,695件となり、前年同月に比べ988件(5.6%)増加した。前年同月水準を上回るのは12カ月連続。賃金増を上回る物価高が影響しているためとみられる。生活保護受給世帯は全国で165万3,778世帯で、前年同月より7,092世帯(0.4%)増え過去最多を更新した。
高野山観光「入山税」検討 高野町 オーバーツーリズムで 2024年3月8日アジア-社会, 歴史くらぶつなぐfujishima 世界遺産、高野山がある和歌山県高野町は3月5日までに、観光客から徴収する「入山税」などを想定した法定外税を、2028年度までに導入する方針を明らかにした。増え続けるインバウンドを中心とするオーバーツーリズム(観光公害)対策に活用する考えで、税額などは今後調整を進める。 同町によると、高野山を訪れる観光客は年間約150万人に上る。これに伴う駐車場やトイレの維持管理費は年間4,000万円を超えているが、これまでは町と高野山真言宗総本山金剛峯寺が負担してきた。
桜開花予想 3/19からトップは東京, 広範囲で平年より早い 2024年3月8日アジア-社会つなぐfujishima 民間気象会社ウェザーニューズ(所在地:千葉市)は3月6日、今年の桜(ソメイヨシノ)の開花予想を発表した。全国トップは東京都心部の3月19日。以降、21日に福岡、広島、名古屋、22日に高知、23日に大阪、27日に金沢、30日に仙台、31日に新潟などと続く。 今年の開花は九州、四国は平年並みだが、その他の広い範囲で平年より早い。地域によっては平年より1週間以上早く満開になるところもあるとしている。
特定技能の外国人5年で82万人 現行の2倍以上 政府方針 2024年3月8日アジア-社会, 介護つなぐfujishima 政府は外国人労働者の在留資格「特定技能」の受け入れ計画について、2024年度から5年間の上限を82万人に設定する方針だ。現行の上限の2倍以上に拡大する。人手不足が顕著な製造業や建設業、農業などの分野を中心に即戦力を確保する。
オランダが大阪・夢洲で万博・パビリオン地鎮祭 2024年3月8日アジア, アジア-社会つなぐfujishima オランダが3月5日、大阪・夢洲で2025年万博・パビリオンの地鎮祭を行った。オランダや万博実施主体の博覧会協会の関係者らが出席し、工事の安全を祈った。オランダ・パビリオンのテーマは「共に分かち合い、新しい価値を見出すこと」などを意味する「コスモグラウンド」。長方形の建物の中央には「次世代への太陽」として、直径およそ11mの球体を置き、持続可能な未来に向けて、再生可能エネルギーの最新技術を紹介するという。
斎藤経産相 大阪万博前売り券64万枚販売「順調」 2024年3月7日アジア-社会つなぐfujishima 斎藤健経済産業相は3月5日、参院予算委員会で2025年大阪・関西万博の前売り入場券の販売が2月28日時点で64万6,517万枚だったと述べた。2005年愛知万博の際の販売進捗と比較しても「順調に進んでいる」としている。 大阪・関西万博は警備などの運営費の大半を入場料収入で賄う計画で、1,400万枚が販売目標。うち700万枚の購入は経済界に求めている。
23年の運転免許証の自主返納38万件 4年連続で減少 2024年3月6日アジア-社会つなぐfujishima 警察庁は3月1日、2023年に運転免許証が自主返納された件数は38万2,957件だったと発表した。前年比で6万5,519件減り、4年連続の減少となった。このうち75歳以上の高齢者が返納したケースは26万1569件で、全体の約68%を占めた。75歳以上の免許保有者は2023年末時点で728万2,757人いる。
京大病院 男児に世界初の肺と肝臓の同時生体移植を実施 2024年3月6日アジア-社会, 新システムつなぐfujishima 京都大学医学部附属病院は3月4日、「先天性角化不全症」という重い疾患の10歳未満の男児に対し、両親と祖父から提供を受け、肺と肝臓の一部を同時に生体移植する異例の手術を実施したと発表した。 肺と肝臓それぞれの生体移植や、脳死状態の提供者からの同時移植は実施された例はあるが、生体の同時移植は世界初としている。病院によると、男児は今月、自力で歩けるまで回復し退院、臓器を提供した家族ともに経過は良好という。
中国24年の成長率目標「5%前後」据え置く 全人代開幕 2024年3月6日アジア-社会つなぐfujishima 中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が北京市人民大会堂で開幕した。李強首相は今年1年の政策方針を示す政府活動報告で2024年の成長率目標を「5%前後」と発表した。世界の多くのアナリストが中国の2024年の製剤成長率は鈍化するとの予測が圧倒的に多い中、前年と同じ水準に据え置いた。なお、2023年の国民総生産(GDP)についても、物価の影響を除いた実質成長率が5.2%と当初の目標「5%前後」を達成したと発表した。