2025年大阪・関西万博実施主体の博覧会協会は7月13日、準備が遅れている参加国に対し今後、手続きや施工できる建設会社の紹介などで支援していくことを明らかにした。同万博はこれまで153カ国・地域が参加を表明し、このうち50カ国余りがパビリオンを自ら費用を負担して建設することになっているが、必要な許可を大阪市に申請した国はこれまでになく、準備の遅れが懸念されている。
「アジア-社会」カテゴリーアーカイブ
大阪IR 事業者の最終判断期限 9月末まで延期 大阪府・市
6月三大都市圏 アルバイト・パート時給2.8%高 夏のイベント需要
和歌山・熊野那智大社で「那智の扇祭り」大たいまつ掲げ練り歩く
先進国で際立つ50歳日本女性の「生涯無子率」27%
日本の子どもの年間出生者数が80万人割れとなり、少子化の加速が指摘される中、生涯にわたって子供を持たない人が増加していることが分かった。50歳時点で子どもがいない女性の割合を指す「生涯無子率」が、他の先進国に比べてその高さが際立っている。
経済協力開発機構(OECD)のまとめによると、2020年に50歳を迎えた日本女性の生涯無子率は実に27%に達している。日本の50代女性の4人に1人以上が該当する。2番目に高いフィンランドでも20.7%で、スウェーデンは12.2%、米国は11.9%だ。
こうした状況を裏付けるのが「生涯未婚率」の上昇だろう。これは50歳の男女のうち、一度も結婚したことがない人の割合。1990年は男性が5.6%、女性は4.3%だったが、2020年は男性が28.3%、女性が17.8%に上昇している。この30年で男性が20ポイント以上、女性も10ポイント以上高まっているのだ。
EU 日本産食品の輸入規制8月めどに撤廃 正式発表 加盟27カ国
「強制性交罪」から「不同意性交罪」へ改正刑法 7/13施行
盗撮被害急増 22年5,737件を摘発 被害抑制へ7/13新法施行
米国で熱波深刻 9,600万人に猛暑警報 セ氏46〜47度の予報も
劣悪!日本の最低賃金の伸び OECD平均の3分の1に届かず
経済協力開発機構(OECD)が7月11日発表した2023年の雇用見通しによると、日本の最低賃金の伸び率が名目・実質ともに平均値の3分の1にとどまり、日本の最低賃金の伸びが世界に比べ大幅に見劣りすることが分かった。政府が掲げる全国加重平均1,000円を達成できても、海外とは依然としてさがある。
OECDが最低賃金制度を持つ30カ国のデータを集計した。日本は2020年12月から2023年5月の伸び率が名目6.5%増、物価変動を考慮した実質で0.7%増だった。これにひきかえ、米国、英国、ドイツは16〜28%伸びている。米国を除く29カ国の平均では名目29.0%増、実質2.3%増で、日本はいずれも平均の3分の1にも届いていない。