日本政府観光局(JNTO)の推計によると、4月の訪日外客数は2019年同月比66.6%の194万9,100人となり、前月に引き続き昨年10月の個人旅行再開以降で最高を更新した。東アジア地域で夏ダイヤに合わせた航空便の増便・復便を背景に訪日外客数の堅調な回復がみられた。国際線定期便はコロナ禍前の約6割まで運航便数が回復している。
主要市場では2019年4月比で軒並み減少している中、米国が8.0%増の18万3,900人、インドネシアが22.5%増の4万8,700人、シンガポールが14.4%増の4万2,000人となっているのが目を引く。
「アジア-社会」カテゴリーアーカイブ
中西太さん死去 90歳 プロ野球西鉄の黄金期築く 兼任監督も
4月の貿易赤字4,324億円 21カ月連続赤字も赤字幅は半減
ミャンマー西部に大型サイクロン上陸, 200人以上が死亡
家庭の電気代 6月から14〜42%値上げ 電力7社が発表
1〜3月GDP年率1.6%増 3四半期ぶりプラス 個人消費押し上げ
文化庁 京都・新庁舎での業務本格化 全職員の7割が移転
カンボジア・プノンペンに日系病院開院 高度医療サービス提供
訪日客の昨年度消費税免税分21億円未徴収判明 ”転売”狙いか
財務省によると、税関当局が昨年度、免税品を購入した訪日客366人に、免税要件を満たしていないとして消費税計22億円の徴収決定したのに対し、実際に納税されたのは213人、約7,000万円にとどまり、約21億円が徴収できていないことが分かった。背景に転売で”利ざや”を稼ぐ業者の存在があるとみられる。制度見直しを含めた議論の必要性を指摘する声が挙がっている。
消費税は国内で消費される商品やサービスにかかるため、訪日客ら商品を国外に持ち出す場合、免税購入が可能だ。ただ、買った商品の転売は認められておらず、出国時に持っていないことが判明すれば税関で消費税を徴収される。税関手続きの電子化によって2020年度から、購入者のパスポート情報や購入記録が免税店から国税庁に電子送信され、税関当局に共有されるようになったことで、不正が迅速に判明することになった。