米国のトランプ大統領は4月9日、発動した「相互関税」について急遽、報復措置を取らない国などに対して90日間、この措置を停止すると発表した。トランプ氏は、75カ国以上が問題の解決に向けて協議を要請しており、これらの国々と交渉するため、発動を停止するとした。
ただ、一方で、報復関税で徹底して抗戦する構えを示していた中国に対する追加関税については、125%に引き上げると発表した。中国に対しては一段と厳しい姿勢を打ち出し、対応の違いが際立った。
「アジア-社会」カテゴリーアーカイブ
カナダ・中国 米国をWTO協定違反で提訴2国間協議を要請
中国 処理水 今回も「異常なし」原発の周辺海域を分析
コメ 13週連続値上がり 5㌔4,206円 前年同期の2倍超続く
万博の”水上ショー” ギネス認定 世界最大の双方向噴水
2月の実質賃金1.2%減 2カ月連続マイナス 物価上昇で
ウクライナ 万博展示テーマ”売り物ではない”戦時下の生活
ベラジオオペラ G1大阪杯 初の連覇 先行 混戦抜け出す
地域おこし協力隊 24年度最多の7,910人 中高年希望者増加
総務省は、地方に移住して地域振興を担う「地域おこし協力隊」の隊員数が、2024年度は前年度比710人増の7,910人に上り、2009年度に制度が創設されて以来、最多を更新した。中高年の希望者が増加し、参加者の層が厚くなっているという。
協力隊は、都市部から過疎地などに移住し、自治体の業務や農業などに従事して、地域の魅力発信や活性化に取り組む制度。隊員の任務収量後の定住も促しており、2023年度末までの直近5年間に活動を終えた8,034人のうち、5,539人(68.9%)は同じ地域に引き続き居住している。
一方で、隊員を受け入れる自治体数も増え、2024年度は1,176と過去最多だった。政府は2026年度までに隊員数を1万人とすることを目指している。