和歌山地裁は12月12日、2018年に”紀州のドンファン”と呼ばれた和歌山県田辺市の資産家、野崎幸助さん(当時77歳)に覚醒剤を摂取させ殺害したとして殺人罪などに問われた元妻、須藤早貴被告(28)の裁判員裁判で、無罪判決を言い渡した。求刑は無期懲役だった。
福島恵子裁判長は、判決理由で「野崎さんが覚醒剤を誤って過剰摂取したことがないとは言い切れない。被告が殺害したとするには合理的疑いが残る」と指摘した。
「アジア-社会」カテゴリーアーカイブ
「103万円」来年引き上げ 自公国が合意 補正予算成立へ
異色のキャスター 小倉智昭さん 膀胱がんで死去 77歳
OECD調査 成人の「読解力」日本2位「問題解決能力」1位
J1 神戸の武藤嘉紀が初MVPに 13ゴール7アシスト
大リーグ ソト外野手メッツと15年 史上最高額で契約
大阪府と関経連 70年万博基金より95億円取り崩し求める
9法案 異例の審議に 自公に距離, 野党も乱立 規制法再改正
被団協 ノーベル平和賞受賞「核兵器 共存させてはいけない」
マイナ保険証 救急患者の医療情報 同意なしに閲覧可 開始
厚生労働省は12月9日、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」を利用し、意識不明に陥った救急患者らの医療情報を、本人の同意なしに病院が閲覧できるシステムの運用を始めた。処方薬や手術歴などを救急医らが把握し、的確で迅速な治療につなげることで、救命率の向上や後遺症の軽減を目指す。
新システムでは、意識不明や会話が困難などで意思確認ができない場合、医師が救命や回復のために必要と判断すれば、本人の同意なしに閲覧できる。救急用にまとめた情報も確認できる。厚労省は2025年度、マイナ保険証を利用する患者の電子カルテ情報を、医療機関同士で共有する仕組みを導入する方針だ。ただ、現状では医療機関や薬局でのマイナ保険証の利用率は2024年10月時点で15.67%にとどまっている。