中国政府は4月4日、米国からのすべての輸入品に34%の追加関税を課すと発表した。米国が中国に34%の「相互関税」を課すことへの対抗措置で、10日に発動する。中国税関当局は「米国の行動は国際貿易の規則に違反し、一方的ないじめ行為だ」と批判した。
中国政府は4日、世界貿易機関(WTO)に米国を提訴したことや、電気自動車の部品に使われる素材を含む7種類のレアアースの輸出を4日から規制することも発表した。
「アジア-社会」カテゴリーアーカイブ
世界同時株安 NY株一時1,700㌦下落 円高一時144円台
米国のトランプ大統領による「相互関税」の発表を受け、世界の株式市場が動揺している。4月4日、日本、米国、欧州など世界各国で主要株価指数が軒並み下落し、世界同時株安の様相となった。
ニューヨーク株式市場ではダウ平均株価(30種)が一時、前日の終値から1,700ドル超下落し、4万ドルを割り込んだ。3日には終値が前日比1,679.39ドル安の4万545.93ドルと約7カ月ぶりの安値を記録。
中国政府が4日、34%の報復関税を発表すると、世界の景気悪化への景観が更に強まった。欧州株式市場ではドイツ、フランス、英国が軒並み4〜5%下落している。東京株式市場では4日、日経平均株価(225種)が一時、1,400円超下落した。終値は前日比955円35銭安の3万3,780円58銭で、過去最大の暴落となった2024年8月5日以来、8カ月ぶりに3万4,000円を割り込んだ。
こうした株式市場動向を受け、ロンドン外国為替市場では、対ドルの円相場は一時、1ドル=144円台となった。2024年10月初旬以来、およそ半年ぶりの円高・ドル安水準となった。
関西テレビ 大多亮社長辞任 中居問題で「女性に謝りたい」
関西テレビの大多亮社長は4月4日、社長の職を辞任すると発表した。中居正広氏とフジテレビのアナウンサーだった女性Aさんとのトラブルを巡り、フジテレビの第三者委員会が報告書で、フジテレビの編成担当の専務取締役だった当時の対応で、社長の港浩一氏と同様、厳しい指摘を受けたため。その指摘を真摯に受け止め「これ以上、関西テレビの社長を続けるのは不適切」と理由を説明した。
大多氏は「女性Aさんに対してまず謝りたい。今回の問題の対応にあたっては、中居氏や番組を守ろうという意思は全くなかったが、私に入った情報から、プライベートな問題」と即断。そのため「Aさんの心情に寄り添うことができず、彼女を苦しめたことを本当にお詫びしたい」と述べた。
米ウィスコンシン州判事選 民主系勝利 トランプ氏勢い陰り
韓国 憲法裁 尹大統領を罷免 60日以内に大統領選
2月 有効求人倍率1.24倍で微減 失業率2.4%でわずかに改善
ミャンマー地震 死者3,085人, 住宅倒・損壊2万1,783棟
米相互関税 4/9から上乗せ発動 日本24%, 中国34%, EU20%
米国のトランプ大統領は4月2日、「相互関税」を導入するための大統領令に署名した。すべての国・地域に対して一律10%関税を設定し、相手国・地域が独自に採用する規制などの非関税障壁に応じて税率を上乗せする。一律10%の関税は5日午前0時1分(日本時間5日午後1時1分)、上乗せ分は9日午前0時1分に発動する。
米国が9日から課す上乗せ発動する税率は日本が24%、中国が34%、EUが20%、ベトナムが46%、台湾が32%、インドが27%、韓国が26%、英国が10%、ブラジルが10%、カンボジアが49%、ラオス48%などとなっている。
このほか、トランプ政権は3日午前0時1分(日本時間午後1時1分)にはずべての国・地域から輸入される自動車「に対する25%の追加関税も発動した。