「アジア-社会」カテゴリーアーカイブ

26年産主食用コメ生産5%減見通し 増産から軌道修正か

農林水産省は主食用米の生産量を711万トンと見込む2026年産の需給見通しを公表した。
これは、コメのこれまでの公表数字から一転、大幅な増産となった2025年度の生産量見通し(748万トン)と比べると、約5%の減産となる。コメ不足を背景に政府備蓄米の放出措置を経て、緊急事態を収拾。増産に舵を切った石破前政権からの明らかな軌道修正となる。
食料・農業・農業政策審議会(農水相の諮問機関)の食糧部会で示したもの。

強打のタカ5年ぶり日本一 圧倒セの覇者トラの執念実らず

ソフトバンクと阪神との間で争われたプロ野球の日本シリーズは、通算4勝1敗でソフトバンクが制した。前身の南海、ダイエー時代を含めて12度目の日本一に輝いた。
阪神は第5戦こそ執念をみせたが、セ・リーグのレギュラーシーズンで示した圧倒的強さが影を潜め、あまりにも早く優勝を決めたせいか、接戦の実践の感覚を取り戻す前にゲームセットとなった。

精神疾患労災 過去最多の1,055件、25年版「過労死白書」

厚生労働省が公表した2025年版「過労死等防止対策白書」によると、2024年度の精神疾患が原因の労災は過去最多の1,055件で、2010年度(308件)の3倍超となった。労災を分析すると、「上司等からのパワハラ」が23%と最多で、「仕事の内容や量の変化を生じさせる出来事」が21.1%と続いている。
上司からのパワーハラスメント(パワハラ)が精神疾患労災の要因となったものが最多の23%に上った。

24年度小中学生 不登校過去最多の35万人, いじめも最多の76万件

文部科学省の24年度の問題行動・不登校調査によると、不登校の小中学生が過去最多の35万3,970人に上った。12年連続の増加で、5年前から倍近くに増えた。また、小中高校などで認知されたいじめの件数は76万9,022件に達した。4年連続増加し、生命や心身への被害などを含む「重大事態」は1,405件で、いずれも過去最多となった。
不登校の児童生徒の内訳は、小学生が前年度比5.6%増の13万7,704人、中学生が同0.1%増の21万6,266人で、小中学生全体の3.9%を占めた。不登校の子どものうち、欠席日数が90日以上の子は19万1,958人で、過去最多だった。
いじめの内容は、「冷やかしやからかい、悪口や脅し文句」が45万177件で、「軽くぶつかる、遊ぶふりをしてたたく・ける」の17万2,258件が続いた。また、パソコンやスマートフォンを使った「ネットいじめ」は過去最多の2万7,365件だった。

人口減少問題対処の司令塔・対策本部を年内設置へ検討

政府は人口減少問題に対処するための司令塔となる新たな組織「人口減少対策本部」(仮称)を年内に設置する方向で検討に入った。
必要な政策は多岐にわたり、担当する府省庁も内閣府やこども家庭庁、総務省、厚生労働省などに分かれている。新組織は各府省庁の取り組みを見渡し、必要な調整や指示を行う。担当閣僚を置くことも検討する。

民間の「未来選択会議」発足 人口減を議論 政府に提言

民間有識者らで人口減少対策を議論する「未来を選択する会議」が発足した。若者や女性の視点も取り入れて政府への政策提言を行い、年に1回、調査研究の結果をまとめた「人口問題白書」を発行する。経済団体や学識者、地方自治体の首長らで構成する。
将来的な「消滅可能性自治体」を公表して話題を集めた「人口戦略会議」の実質的な後継組織となる。

全国の女性社長 68万4,669人 15年間で3.2倍に 全体の15.55%

東京商工リサーチが行った第14回2025年全国女性社長調査によると、全国の約440万社のうち女性社長は過去最多の前年比5.4%増の68万4,669人に上ることが分かった。これは、全社長の15.55%(前年15.24%)を占めている。
調査を開始した2010年の21万2,153人から、15年間で3.2倍に増えた。都道府県別にみると、最多は東京都の17万5,258人、最少は島根県の1,768人で100倍の開きがあった。

24年度の出産費用平均52万円 家計の負担増 厚労省調べ

厚生労働省によると、全国の医療機関での正常分娩による2024年度の出産費用が平均52万円で、前年度から約1万3,000円増えた。物価高などを背景に上昇が続き、子どもを産んだ人に公的医療保険から支給される出産育児一時金(原則50万円)を上回った。
都道府県別にみると、東京の約64万8,000円が最も高く、熊本の約40万4,200円が最も低かった。費用が出産育児一時金を上回るケースが6割を超えた。

連合 26年春闘賃上げ「5%以上」要求 非正規も数値目標

連合は10月23日、中央執行委員会を開き、2026年春闘で「5%以上」の賃上げを求める基本構想をまとめた。全体の賃上げ目標を「5%以上」とするのは2024年以降、3年連続となる。
大手との格差是正のため、中小労働組合の賃上げは全体に1%以上を上乗せした「6%以上」とし、金額ベースでは1万8,000円以上を目安とする。パートなど非正規労働者は7%と、初めて賃上げ率の数値目標を示した。

退職代行サービス 6割が民間, 弁護士運営は3割止まり

帝国データバンクの調べによると、本人に代わって退職したい意思を勤務会社に伝える「退職代行サービス」を展開する事業会社が、全国に少なくとも52法人あることが分かった。このうち約6割が株式会社など民間経営によるもので、法律を専門とする弁護士法人による運営は3割強にとどまった。弁護士法人による料金は約4万4,700円、民間経営による料金は約2万2,500円だった。
同サービスを巡っては、警視庁が10月22日、退職代行サービス大手の「モームリ」を運営するアルバトロス(本社:東京都品川区)に、無資格で顧客を弁護士に紹介し、報酬を得ていた疑いがあるとして、家宅捜索に入っている。
民間経営の代行サービスの多くは弁護士による慣習があるものの、弁護士法が禁じる斡旋の非弁行為にあたる、退職代行業務の”グレーゾーン”に改めて焦点があてられている。