内閣府が10月10日発表した「認知症に関する世論調査」(速報)によると、認知症になった場合でも「今まで暮らしてきた地域で生活していきたい」と希望する人が5割に上った。2019年の前回調査と調査方法が異なるため、単純な比較はできないが、前回から7ポイント以上増え、「介護施設で暮らしたい」と回答した人を上回った。
調査は今年8〜9月、全国の18歳以上の3,000人を対象に実施。1,551人(回収率51.7%)が回答した。
「介護」カテゴリーアーカイブ
7月の生活保護申請2万5,085件で0.6%の2カ月ぶり減少
日本生命と学研HD 介護・保育で協働 資本業務提携
専門技能持つ外国人材の「育成就労」制度 27年4/1開始
エーザイ 豪州で認知症治療薬の承認取得
65歳以上の高齢者割合29.4%, 働く高齢者も最多 総務省
総務省が敬老の日(9月15日)を前にまとめた15日現在の人口推計によると、65歳以上の高齢者は3,619万人(男性1,568万人、女性2,051万人)で、前年比5万人減少した。65歳以上の人口が減るのは2023年に次いで、比較可能な1950年以降で2回目。
一方、総人口に占める高齢者の割合は29.4%で、2024年から0.1ポイント上がって過去最多となった。
また、2024年の働く65歳以上の高齢者は930万人と前年から16万人増え、21年連続で増加し、過去最多を更新した。この結果、高齢者の就業率は25.7%で、前年から0.5ポイント上がっている。働く高齢者の年齢別就業率をみると、65〜69歳が53.6%、70〜74歳が35.1%、75歳以上が12.0%となっている、