「介護」カテゴリーアーカイブ

電動車いす 免許返納高齢者向けに安全機能強化の動き活発

運転免許証を返納した高齢者の移動手段としての活用を念頭に置いた、電動車いすの様々な安全機能強化の動きが活発になっている。開発の方向は①人や障害物を検知するセンサーが搭載され、自動で減速する②カーブや下り坂を走行中に、ハンドルの曲がり具合や斜面の角度に応じて、転倒事故防止へ自動で減速する機能を備える③離れた場所のいる家族がスマートフォンを使って、現在地やバッテリーの残量、走行履歴をリアルタイムで把握できる見守り機能を装備した機種ーなど。次世代のモビリティ社会を見据え、利用者の事情を踏まえた当該メーカーの新たな取り組みで、電動車いすも進化しつつある。

日本の子どもの数1,435万人 15歳未満 42年連続減で最少更新

総務省は5月4日、人口推計から算出した子どもの数を発表した。外国人を含む15歳未満の男女は2023年4月1日時点で前年より30万人少ない1,435万人(男性735万人、女子700万人)だった。1982年から42年連続で減少し、過去最少を更新した。この結果、総人口に占める子どもの比率は前年より0.2ポイント低下し11.5%になった。これにより、総人口に占める子どもの比率は1975年から49年連続で縮小した。
国連のデータによると、推計時点は異なるものの、人口が4,000万人以上の36カ国中、日本の子ども比率は最低だった。また、2022年の国連人口推計年鑑によると、子どもの推計比率はインドが25.3%、米国が18.0%、英国が17.5%、フランスと中国が17.2%、韓国が11.6%となっている。

小倉少子化相「こども誰でも通園制度」24年通常国会に法案提出

小倉将信少子化相は5月1日、親が就労していなくても保育を利用できる「こども誰でも通園制度」(仮称)を2024年の通常国会に法案提出したい」と語った。この制度は、親が働いていなかったり、就労時間が短かったりする家庭が、時間単位で保育所を利用できる仕組みで、子どもや家庭の孤立を防ぐのが狙い。小倉氏は、可能であれば2024年ぐらいから新しい制度を始めたいとしている。

日本特殊陶業 在宅高齢者の会話サービスで新会社設立

Niterraグループ、日本特殊陶業(本社:名古屋市東区)は4月26日、在宅高齢者の日常生活支援の一環として、高齢者の会話量を増やしたり、健康に関する情報を提供したりするデジタル上のコミュニケーションサービスで新会社「YORICOM」(ヨリコム、本社:愛知県小牧市)を設立したと発表した。
新会社の資本金は500万円。2023年4月3日設立した。AIとキャラクターを組み合わせた、バーチャルアシスタントによる「寄り添いコミュニケーション」の事業活動を展開する。

小規模保育施設を5歳児まで預かり可能に こども家庭庁が通知

こども家庭庁は4月21日、原則0〜2歳児が対象の小規模保育施設が5歳児まで預かれるようにする通知を発出した。地域のニーズに応じ、事業者が柔軟に判断できるようにする。子育て世代の、子どもが3歳になった時に転園にかかる負担を軽減する。
小規模保育施設は定員6〜19人の施設で、これまでは国家戦略特区などの場合、特例的に5歳児の受け入れを認めていた。

国内初の経口中絶薬の製造販売の承認を了承 厚労省

厚生労働省の薬事分科会は4月21日、人工妊娠中絶のための飲み薬「メフィーゴパック」について、製造販売の承認を了承した。厚生労働相が近く承認する見通し。承認されれば国内初の経口中絶薬となり、手術以外の選択肢が増えることになる。承認された場合、中絶処理できる資格がある医師に限って使用できる。
経口中絶薬は世界で70以上の国・地域で承認され、世界保健機関(WHO)は安全な方法として推奨している。

外国人「技能実習制度」見直し, 対象職種拡大, 人材確保に主眼

外国人の「技能実習制度」の見直しを検討する政府の有識者会議は4月19日、「人材確保」に主眼を置く新制度の創設を求める中間報告書の修正案をまとめた。骨子は新制度と、新制度下でも維持する「特定技能制度」は、いずれも対象となる職種や分野の追加を検討するよう促した点。少子高齢化の進行、生産年齢人口の減少に伴う担い手、働き手不足に対応する狙いがある。

子ども置き去り防止へ送迎バスの安全装置開発広がる 設置義務化で

子どもが幼稚園や保育所の送迎バスに置き去りになるのを防ぐため、4月から安全装置の1年以内の設置が義務付けられたことを受け、当該システム機器メーカーの製品開発の動きが広がっている。
エンジンを止めた後、車内の後部に取り付けたボタンを押さないと警報音が鳴る仕組みで、運転手などに後部まで歩きながら確認するよう促す。また、子どもが取り残されているのを検知した場合、警報音を鳴らし、施設の担当者に携帯電話のメールで通知するものまで多様だ。当該製品は音響機器メーカー、自動車メーカーにも開発の動きが広がっている。
国は4月からおよそ4万4,000台の全国の送迎バスを対象に、子どもの置き去りを防ぐため安全装置の設置を義務付けている。

”準難民”受け入れ制度創設へ 入管法改正案審議入り

外国人の収容・送還ルールを見直す入国難民法の改正案が4月13日、衆院本会議で審議入りした。改正案のポイントは、紛争地から逃れてきた人らを”準難民”として受け入れる制度を創設する点。また、難民認定を巡っては、送還手続きを止められる申請回数を原則2回までとする。これによって、強制送還を回避するための多重申請に歯止めをかける。受け入れの拡充と併せて、不正な滞在への対応を厳格にする措置を盛り込む。

後期高齢者「保険料引き上げ」改正案 衆院通過

75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度の保険料の上限を引き上げることを盛り込んだ健康保険法の改正案は4月13日の衆議院本会議で賛成多数で可決され、参議院に送られた。法案が成立すれば、保険料の上限を現在の上限66万円から2024年度には73万円、2025年度には80万円に引き上げる方針。2年間で全体のおよそ4割の人の保険料が増える見通し。
改正案はこれまで原則、現役世代が負担していた出産育児一時金の財源を、後期高齢者医療制度からも捻出するため、加入者が所得などに応じて支払う保険料の上限を段階的に引き上げるためのもの。