田村厚生労働相は2月5日、中小企業で働く人に支給される休業支援金について、大企業で働く非正規労働者の人たちにも支給の対象を拡大することを明らかにした。
政府は、企業の支持で休業したにもかかわらず、休業手当が支払われない人に対し、休業支援金として賃金の8割を支給しているが、対象は中小企業で働く人に限られるため、大企業で働く非正規労働者にも支給を求める声が出ていた。
新たな支給の対象となるのは1月8日以降に休業した人に限るとしていて、申請の受け付けは2月中旬から下旬を予定している。
「介護」カテゴリーアーカイブ
政府 75歳医療費2割負担へ 年収200万円以上 対象約370万人
20年の児童虐待通告約10.7万人 DV被害も8万件余で最多更新
警察庁のまとめによると、全国の警察が児童虐待の疑いがあるとして、児童相談所に通告した18歳未満の子どもは、前年より8,738人(8.9%)多い10万6,960人(暫定値)だった。統計を取り始めた2004年から毎年増え続け、初めて10万人を超えた。過去5年間で2倍に増えた。
内訳は、子どもの前で親が配偶者らに暴力を振るう「面前DV(ドメスティックバイオレンス)」など「心理的虐待」が7万8,355人(前年比10.8%増)で、全体の7割を占めた。以下、体を傷つける「身体的虐待」1万9,452人(同6.4%増)、「育児放棄(ネグレクト)」8,858人(同1.1%減)、「性的虐待」295人(同11.7%増)だった。
一方、DV被害は前年比434件増の8万2,641件で、2001年にDV防止法が施行されて以降の最多を更新した。摘発は384件減の8,777件で現在の方法で統計を取り始めた2003年以降で初めて減少した。
三谷産業 60歳以上の無期限継続雇用制度を制定 4月から施行
コロナ倒産1年で累計1,000件の大台に 時短・自粛で売上回復せず
東京商工リサーチのまとめによると、新型コロナウイルスに関連した全国の企業倒産件数が2020年2月の初確認から1年で、累計で1,000件の大台に達した。
外出自粛の広がりや営業時間の短縮要請などで売り上げが回復せず、資金繰りに困窮する中小企業が多い。そのため、負債額1億円未満の倒産が半数強を占めた。
2月2日に決定した政府による10都府県の緊急事態宣言の1カ月延長もあり、主要都市圏はじめとして企業の売り上げの回復は見込めず、関連倒産はさらに増えるとみられる。
業種別では飲食業が182件で最も多く、以下、アパレル関連91件、建設業83件、ホテル・旅館62件と続いている。都道府県別では東京都が247件で最多、以下、大阪府が94件、神奈川県55件、愛知県および兵庫県が46件となっている。