「歴史くらぶ」カテゴリーアーカイブ

京大と住友林業 世界初の木造人工衛星「LignoSat」完成

京都大学と住友林業は5月28日、2020年4月より取り組んできた「宇宙木材プロジェクト」で、約4年かけて開発した木造人工衛星(LignoSat)が完成したと発表した。6月4日、JAXA(宇宙航空研究開発機構)へ引き渡す。
これは1辺が100mm角のキューブサットと呼ばれる超小型の衛星で、NASA/JAXAの数々の厳しい安全審査を無事通過。世界で初めて宇宙での木材活用が公式に認められた。今年9月に米国フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げ予定のスペースX社のロケットに搭載し、国際宇宙ステーション(ISS)に移送する。ISS到着から約1カ月後に「きぼう」日本実験棟より宇宙空間に放出される予定。

「SLIM」月面データから月の起源探る「カンラン石」確認

立命館大学や会津大学などの研究グループは5月27日、千葉県で開かれた学会で、今年1月に日本初の月面着陸に成功した無人探査機「SLIM」が得た月面の岩石の観測データを解析した結果、月の内部に存在し、月の起源を探るうえで重要な手掛かりになる「カンラン石」の存在を確認したことを明らかにした。
このカンラン石はかつて月の内部にあった可能性があるとして、研究グループは今後詳しい化学組成を調べるとしている。月の内部のカンラン石を分析し、地球のものと比較できれば、月は地球に別の天体が衝突して一部が飛び散ってきたとする、現在有力な説を裏付けることにもつながり、月の起源を探るうえで重要な手掛かりになると期待される。

『君死にたまふことなかれ』15言語に翻訳 堺で企画展

大阪府堺市の文化観光施設「さかい利晶の杜」は、同市出身の歌人、与謝野晶子の代表作『君死にたまふことなかれ』に込められた思いを世界の人々に知ってほしいと、15の言語に翻訳、紹介した企画展を開いている。同企画展は6月16日まで。
日露戦争(1904〜1905年)当時、与謝野晶子は生まれ育った実家、商家の跡継ぎとなるはずの、激戦地にいる弟の身を案じて「あゝをとうとよ 君を泣く 君死にたまふことなかれ」と、どうか戦死だけはしないでほしいとの心情を切々と詩に詠み上げた。企画展ではこの詩をウクライナ語、ロシア語、ヒンディー語、韓国語など15の言語に翻訳し、パネル展示している。
世界各地で激しい戦闘が続く中だけに、戦争の悲惨さを痛切に訴える言葉として読む人の心に”刺さる”のではないか。

騎馬武者による福島「相馬野馬追」2カ月前倒し開催

1,000年以上の歴史を誇り、甲冑(かっちゅう)姿の騎馬武者が戦国絵巻さながらの光景を繰り広げる行事「相馬野馬追」(5月25〜27日)が5月25日、福島県相馬市で開幕した。例年7月に開催されていたが、2023年に猛暑の中、熱中症で馬2頭が死ぬなどしたため、今年から猛暑を避け、2カ月前倒し開催となった。
25日は相馬市の相馬中村神社から武者行列が出陣。騎馬武者は沿道から声援や拍手を受けながら、さっそうと市内を練り歩いた。26日には「甲冑競馬」や「神旗争奪戦」が行われる予定。
相馬野馬追は、相馬市の遠祖とされる平将門が放った野馬を敵に見立てて軍事演習したことが起源とされ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

京大 iPS細胞から精子, 卵子のもと大量作製成功, 医療応用

京都大学高等研究院の斎藤通紀教授らのグループは5月21日、ヒトのiPS細胞から卵子、精子のもとになる細胞を大量につくり出す方法を開発したと発表した。これにより、将来的に不妊治療など医療への応用が期待される。
グループはヒトのiPS細胞から生殖細胞のもとになる細胞をつくり、さらに卵子のもとになる「卵原細胞」に変化させる方法を開発しているが、できる細胞の数が少ないことが課題だった。今回グループは、様々な細胞の分化を助ける働きをする「BMP」というタンパク質を加えて培養したところ、課題だった「卵原細胞」を大量に作製することに成功したという。細胞の数は4カ月の培養期間でおよそ100億倍に増えた。また、同じ方法で精子のもとになる細胞も大量に作製することができたとしている。

京都・嵐山で「三船祭」雅楽や舞で平安貴族の船遊び再現

京都・嵐山で5月19日、平安貴族の船遊びを再現した車折神社(所在地:京都市右京区)の「三船祭」があった。あいにくの小雨の中だったが、大堰川(おおいがわ、渡月橋上流)に船首を”龍の頭”で華やかに装飾された4隻の船が揃えられ、厳かな雰囲気の中スタート。雅楽が奏でられる中、色鮮やかな装束をまとった子どもらが舞楽を奉納した。御座船では、今年もゲストとして招かれたは着物姿の俳優の観月ありささんが、川面に色とりどりの扇子を浮かべる神事「扇流し」を披露した。
三船祭は宇多上皇が行った”舟あそび”を始まりとし、これを模したもの。

東京・浅草 三社祭 真夏の暑さと地元町衆の熱気に包まれ

東京・下町の初夏の風物詩、浅草神社(所在地・東京都台東区)の三社祭が5月18日、列島を覆った暖気で熱中症が警戒視される中、中日を迎えた。44ある地元町会の、みこし約100基が練り歩き、みこしを囲むように見守る沿道の見物客、観光客ら、そして噴き出る汗を拭いながら、みこしを担ぐ法被姿の町会関係者、地元の、子どもみこしを担ぐ子どもたちの熱気に包まれ、一帯は多くの人々で賑わっていた。

ホンダジェット藤野道格氏に名誉の航空賞 米航空学会

米国航空宇宙学会は5月15日、ホンダの小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」を開発した藤野道格氏に「ダニエル・グッゲンハイム賞」を授与した。同賞は航空業界で名高い賞の一つ。これまでの受賞者の中には、世界初の有人動力飛行に成功した米国のライト兄弟の弟の名がある。日本人の受賞は初めて。

京都・葵祭 平安の”雅”「斎王代」ら新緑の都大路を行進

京都三大祭の一つ、葵祭が5月15日、京都市内で行われ、色鮮やかで”雅(みやび)”な平安装束姿のヒロイン「斎王代」ら約500人の行列が、新緑の都大路を歩いた。フタバアオイの葉で飾った武官や女官をはじめ、計40頭の牛馬などでつくる行列は全長約800mに及んだ。行列は京都御所を出発し、下鴨神社を経て上賀茂神社を目指す約8kmの道のりを行進した。
葵祭は下鴨、上賀茂両神社の例祭。6世紀の欽明天皇の時代に飢饉や疫病が流行したことを受け、五穀豊穣を祈ったことが始まりとされる。

大阪ー神戸間 西日本初の鉄道150周年 記念列車5/20まで

明治時代、国内初の新橋ー横浜間の鉄道開業の約1年半後、1874年に西日本初となる大阪ー神戸間で開業してから5月11日で150周年を迎えた。この日午前、JR西日本が神戸駅で開催した記念式典では、沿線地域の150年の歴史を紹介する写真などを展示した記念列車が(6両編成)が登場。事前の抽選で選ばれた家族連れなど約150人を乗せ、大阪駅に向けて出発した。同列車は12日から通常ダイヤに組み込まれ20日まで運行される。