内閣府のまとめによる日本の2023年の1人あたりの名目国内総生産(GDP)はドル換算で3万3,849ドルだった。これは経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中22位で、21位となった韓国を下回った。先進7カ国(G7)でも2022年に続き最下位だった。日本の22位は比較可能な1980年以降で最も低い。1位はルクセンブルクで12万8,423ドル。以下、アイルランド、スイスと続いている。
「つなぐ」タグアーカイブ
JR九州 日韓航路から撤退 博多港ー釜山 運航再開断念
オーケー 26年末までに大阪・兵庫で12店舗出店を計画
JERAと東邦ガス 知多火力発電事業で共同出資会社
ホンダ 日鉄物産とタイで地産地消の水素利活用の調査事業
公取委 グーグルに排除命令 スマホアプリ優遇 独禁法違反
トヨタ 中国・上海に「レクサス」EV新工場 単独出資で
シャープ SBに大型液晶工場の敷地の6割, 45万㎡を売却
23年刑法犯検挙数7.7%増の26万9,550件 19年ぶり増加
京都駅 29年度「特急はるか」山科発着 訪日客集中解消へ
JR西日本(本社:大阪市北区)は、2029年度以降、インバウンド(訪日外国人客)が集中している京都駅の混雑緩和の抜本的対策として、京都駅から東に約5.5km離れた東海道線「山科駅」に関空特急「はるか」の全列車を停止させるほか、京都駅の自由通路を増設することを決めた。また、1駅東隣の山科駅を「京の東の玄関口」と位置付け、人気観光スポットの東山方面や祇園など観光地への迂回ルートとする。
京都駅のJR在来線の乗降客数は、2023年度時点で1日約33万人で、コロナ禍前の8割まで回復。現在「はるか」1日上下60本のうち、滋賀県野洲方面に直通する5本を除いて55本が京都駅を始発、終着としている。このため、訪日外国人客の多くが京都駅で乗降し、ごった返し、身動きが取りにくい時もあるほか、接続する京都市営地下鉄や市バスの混雑にも拍車がかかっている。