「つなぐ」タグアーカイブ

外国人在留手続き 4/1から手数料4,000円から6,000円に

政府は1月31日、外国人の在資格手続きの手数料を4月1日から引き上げる政令を閣議決定した。在留資格の変更許可など8種の申請で400〜2,000円程度値上げする。出入国在留管理庁によると、物価や人件費の上昇を考慮した。
在留資格の変更と在留期間の更新は現行の4,000円から6,000円に引き上げる。永住許可申請の手数料は8,000円から10,000円に変わる。オンラインでの申請は400〜500円低く設定する。資格の」変更許可や永住許可手続きは1981年以来「で戦後2度目のてすうりょ

24年 東京への転入超過7万9,285人 3年連続増 一極集中続く

総務省が住民基本台帳に基づいてまとめた外国人を含む東京都全体の人口の動きを見ると、若い世代を中心に転入超過が目立ち、いぜんとして東京一極集中の傾向が続いていることが分かった。
2024年1年間で東京都への転入が前年より7,321人増えて46万1,454人、東京からの転出が同3,679人減り、38万2,169人だった。この結果、7万9,285人の転入超過となり、前年の6万8,285人から1万1,000人増え、3年連続で転入超過の人数が拡大している。転入超過の人数を年代別に見ると、15〜19歳が1万4,286人、20〜24歳が6万4,070人となっている。
転入超過となったのは東京都に次いで人数が多い順に神奈川県、埼玉県、大阪府、千葉県、福岡県など。

長野・飯山高校の”リケジョ”3人が快挙 世界大会で1位

台湾で開かれた高校生対象の、科学研究の世界大会「台湾国際科学フェア」(1月19〜25日)で、飯山高校(所在地:長野県飯山市)の女子生徒3人の「二酸化炭素を吸収する小さなボール」に関する研究が生化学部門の1位に輝いた。快挙を達成したのは飯山高校自然科学部の大塚結愛さん、高藤陽菜果さん、藤沢佳美さんの3人。地球温暖化対策につなる研究として高く評価された。
同大会には世界30カ国・地域の高校生が参加し、化学、数学、天文学など13部門で自分たちの研究成果を発表した。

2/1からカナダ, メキシコに25%関税, 中国に10%追加関税

米国ホワイトハウスのレビット報道官は1月31日、2月からカナダとメキシコからの輸入品に対する25%の関税と、中国への10%の追加関税を実行に移すと明らかにした。カナダとメキシコは不法移民や薬物などの米国への流入を容認している、また中国については薬物を流通させ、多くの米国人の命を奪っているーーなどをその理由に挙げている。

大阪高裁 森友学園巡る財務省文書改ざん不開示取り消す判決

大阪高等裁判所は1月30日、森友学園に関する財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫氏(当時54)の妻、雅子さんが国に関連文書の開示を求めた裁判で、大阪地裁の1審とは逆に、国が文書の存在も明らかにせず不開示とした決定は違法だとして、取り消す判決を言い渡した。
大阪高裁の牧賢二裁判長は「不開示を決定した時点で事件の捜査は集結していて、捜査に支障を及ぼすおそれがあるとはいえない」と指摘している。

IOC会長選候補会見 渡辺氏 IOCを「世界スポーツ機関」に

国際オリンピック委員会(IOC)は1月30日、スイスのIOC本部で3月に行われる会長選挙に向けて、7人の候補者が非公開で投票権を持つIOC委員にプレゼンテーションを行った後、候補者が1人ずつ10分程度、記者会見した。
日本人として初めて立候補した渡辺守成氏は、IOCを、「政治からの独立を保ったまま、世界スポーツ機関に改め、活動の幅を広げる」考えを打ち出した。渡辺氏は2024年12月に発表した公約で、世界の5大陸の5つの都市で同じ時期に夏のオリンピックを共催する構想を掲げており、今回「それぞれのスポーツにとって最良の条件を提供し、開催国の財政負担を減らし、大会の放送や商業的機会のより大きな可能性を提供する」と述べた。

外国人労働者230万人余と過去最多 前年比25万人増

厚生労働省の最新の調査によると、2024年10月末時点で国内の外国人労働者数が230万2,587人となり、前年比25万3,912人増加し、過去最多を更新したことが分かった。
国別にみると、ベトナムが57万708人と最も多く、次いで中国の40万8,805人、フィリピンの24万5,565人などが続いた。前年からの増加率でみると、ミャンマー、インドネシア、スリランカ出身の労働者が著しく増加。とりわけミャンマーは前年比61%増え、11万4,618人となった。
在留資格でみると、「特定技能」や「技能実習生」が多かった。産業別では医療・福祉の分野での労働者が多く、前年からの伸び率が大きく11万6,350人となった。特に近年、国内で人材不足が指摘されている介護の分野で働く外国人が増えており、ミャンマーやインドネシアから「特定技能」の在留資格で介護の仕事に就く人が増えている。

TikTokの合弁候補にマイクロソフト トランプ氏認める

トランプ米大統領は1月27日、中国系動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の米国内事業を米国側との合弁とする事業継続案をめぐり、米マイクロソフトが交渉していることを認めた。米国の法律で事実上のサービス禁止を命じられたTikTok。トランプ氏は禁止措置を猶予する大統領に署名。米国側が50%の所有権を持つ救済策を示している。

ダイハツ, トヨタ, スズキ EV軽商用車開発再開 25年度販売

ダイハツ工業、トヨタ自動車、スズキの3社は、ダイハツの認証不正問題を受けて開発を一時中断していた電気自動車(EV)軽商用車の共同開発を再開した。ダイハツとスズキの軽自動車づくりの技術と、トヨタの電動化の技術を活用して車両を開発。2025年度中に発売する。生産はダイハツが担い、販売は3社がそれぞれのブランドで販売展開する。
物流の2025年度問題を背景に、配送向けの軽自動車の需要の高まりを受け、各社はEVの軽商用車に着目。三菱自動車は2022年に生産を再開しているほか、ホンダも2024年10月に販売開始している。