「つなぐ」タグアーカイブ

コメ民間在庫量 1月として09年以降で最少の230万トン

農林水産省は2月28日、1月末時点のコメの民間在庫量が前年同月比44万トン(16%)減の230万トンだったと発表した。1月としては比較できる20009年以降で最低だった。集荷量も減少しており、政府が予定する備蓄米の放出規模に影響を与える可能性がある。このため、一部の卸売業者は独自の仕入先を開拓するなどして在庫を確保している。
在庫量の減少は米菓にも表れている。農水省によると、全国のスーパー約1,000店舗の5kgあたりの平均価格(2月10〜16日)は、前年同期比で1.9倍の3,892円となっている。

AI法制定へ 管理と研究開発で初法案 権利侵害 国が調査

政府は2月28日、生成AI(人工知能)の技術革新とリスク管理の両立を目指す法案「AI関連技術の研究開発と活用推進法案」を閣議決定し、衆院に提出した。AIに関する本格的な法制定は初めて。政府は与野党の賛同を得て今国会での成立を目指す。
法案は、国が主導して研究開発を後押ししつつ、AIの悪用で国民の権利が侵害された場合は、国が調査し、事業者を指導・助言できる規定を盛り込んだ。

森永乳業 インドネシア乳製品AKD社とシンガポールで協業

森永乳業(本社:東京都港区)は2月28日、インドネシア乳製品の製造・販売のPT ABC Kogen Dairy社(本社:インドネシア・ジャカルタ、以下、AKD社)と、シンガポールにおける乳製品販売の事業性検討について、合意文書を2月13日付で締結したと発表した。これにより、AKD社がインドネシアで製造する乳製品に森永乳業ブランドとAKD社の主要ブランド「KIN」ブランドのダブルブランドを付与し、2025年4月からシンガポールで販売を開始する。これはインドネシアをはじめ、将来的にはアジア各国への事業拡大を視野に入れた協業となる。

政府の育児政策 効果見通せず 経済的不安で高い”2人目の壁”

2024年の出走数が72万9,888人と、過去最少を9年連続で更新した。政府は子育て世帯に対し、児童手当の拡充などの対策を打ち出しているが、少子化に歯止めがかからず具体的な効果は見通せない。
政府の少子化対策は多子世帯に手厚い。2024年10月分から所得制限が撤廃された児童手当は、第3子以降の支給額を3万円に倍増。新年度からは、子どもが3人以上いる世帯を対象に大学や専門学校の授業料などの無償化も始まる。
ただ、政府の諸施策にも関わらず、子育て世代の背中を押すところまでには至らず、多子世帯は減っている。経済的不安による”2人目の壁”は予想以上に高い。
国立社会保障・人口問題研究所の出生動向基本調査で、夫婦1組が産む子どもの数の平均数とされる「完結出生児数」は2010年に初めて2人を下回って以来、1.9人台を推移。2000年代前半まで子ども1人の夫婦の割合は全体の8.9%だったが、2021年には19.7%に高まっている。

慶応大病院の「子宮移植」臨床研究計画を承認 審査委

慶応大学病院のグループは2月27日、生まれつき子宮がない女性や病気で摘出した女性など3人を対象に、親族から提供された子宮を移植する臨床研究の計画が審査委員会で承認されたとホームページで発表した。グループの計画では、手術は慶応大病院で行うことになっており、今後実際に手術を行うかどうか病院で検討するとしている。
子宮移植について、日本医学会は子宮を提供する女性や移植を受ける女性などへのリスクが明らかではなく、倫理的課題が残されているとして、少数の臨床研究に限って認めるとする報告書を4年前にまとめているが、子宮移植がこれまで国内で実施されたケースはない。

24年出生数 関東7都県で計25万人余 前年より8,000人余減少

厚生労働省の発表(速報値)によると、首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)に加え、北関東の茨城、群馬、栃木の関東の7都県で2024年に生まれた子どもの数は、25万2,201人と前年より8,255人減少した。
都県別にみると、東京8万7,376人(前年比919人減)、神奈川5万2,534人(同2,262人減)、埼玉4万1,987人(同1,778人減)、千葉3万5,370人(同1,409人減)、茨城1万4,843人(同752人減)、群馬1万276人(同495人減)、栃木9,815人(同640人減)と、いずれも前年を下回った。
一方、この7都県で2024年に死亡した人は合わせて50万175人となり、前年より1万3,628人増加した。この結果、人口の「自然減」は合わせて24万7,974人(前年比2万1,863人増)となり、関東圏でも人口の減少に歯止めがかかっていない。

エセ民主主義の国・米国を辛うじて救った野党・民主党

トランプ米大統領が2月28日、米ホワイトハウスにおけるウクライナのゼレンスキー大統領との首脳会談で、低俗な”怒鳴り合い”(米メディア)を繰り広げたことを受け、野党・民主党は「米国の恥」とトランプ氏を一斉に批判した。
トランプ氏の独善的な発言や施策で、世界の政治・経済に悪影響が広がり、米国という国はこんな国だったのか?ご都合主義・エセ民主主義の国というレッテルがふさわしい米国の、一部の勢力の人たちにも辛うじて、そんな風評を返上する、人としての”良心”があった。
共和党・民主党の二大政党制で世界のリーダー的役割を務めてきたはずの米国。そのうちの共和党は、”攻撃””攻撃””攻撃”で相手を罵倒する形でしか対峙できないトランプ氏の登場で全く変質。人として全く品のない最下等の3流国の政党に成り下がった。

パナHD津賀会長退任へ 楠見氏の下で経営陣新体制, 改革推進

パナソニックホールディングス(HD)は2月27日、新たな経営体制を発表した。津賀一宏会長(68)が会長職を退き、津賀氏を含めて半数近い取締役が6月23日付で退任する。同社は来年度以降、大幅な組織再編に踏み切る方針を打ち出しており、楠見雄規社長(60)の下で経営陣の若返りを図り、構造改革を推進する。

ダイハツ 267億円投じインドネシア・カラワン市に新工場

ダイハツ工業(本社:大阪府池田市)は2月27日、約267億円投じインドネシア・ジャカルタ郊外のカラワン市に建設した新工場が完成し、本格生産を開始したと発表した。生産能力は年間14万台。東南アジア向けのダイハツ車のほか、トヨタ自動車ブランドの車両を生産する計画。ジャカルタ市内にある老朽化した既存の工場から生産を段階的に移していく。新工場は環境対策に配慮し、工場から排出される二酸化炭素(CO2)は既存工場に比べ約3割少ないという。