月別アーカイブ: 2017年12月

近畿の景気 26年ぶり高水準 日銀短観

近畿の景気 26年ぶり高水準 日銀短観

日銀大阪支店が発表した企業短期経済観測調査(短観)によると、近畿の企業の景気判断は平成3年11月以来、26年ぶりの高い水準となった。日銀の短観は3カ月に1度行われ、近畿2府4県では1460社余の企業を対象に、今回は11月中旬に行われた。
具体的にみると、景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を差し引いた値は、全産業でプラス15㌽と前回に調査を3㌽上回って2期ぶりに改善し、平成3年11月以来の高い水準となった。
製造業はプラス18㌽と非鉄金属や電気機械、鋼鉄などが好調だったことで、前回調査を5㌽上回り7期連続で改善した。非製造業はプラス13㌽と、卸売りや運輸・郵便などが好調だったことで、前回の調査を2㌽上回り、2期ぶりに改善した。
また、同時に行われた人手不足調査で、今回は全産業でマイナス29㌽と、前回の調査よりマイナス幅が2㌽大きくなり、さらに人手不足が深刻化したことを示した。

ブリヂストンと東京医科歯科大 シニアの健康増進に歩行装置

ブリヂストンと東京医科歯科大 シニアの健康増進に歩行装置

ブリヂストンは東京医科歯科大学生体材料工学研究所と共同で、シニアの健康増進に寄与する歩行トレーニング装置の開発を開始した。
この装置は体に装着した空気圧式ゴム人工筋肉で、システム制御技術により歩行動作をアシストまたは負荷を与えるもの。
すでに試作機が完成しており、2018年には実用化に向けた実証実験を開始する予定。

与謝蕪村の”遊び心”伝わる、未知の8句見つかる

与謝蕪村の”遊び心”伝わる、未知の8句見つかる

「春の海 ひねもすのたり のたりかな」「菜の花や 月は東に 日は西に」などの句で知られ、俳画にも特異な才を発揮した江戸中期の俳人、与謝蕪村(よさぶそん、1716~1783年)が詠んだ未知の8句が見つかった。清泉女学院大の玉城司客員教授が京都市の古美術商から入手した資料で判明した。
句には、蕪村のひいきの芸者2人の名を組み合わせた名前が記され、一緒に軸装された弟子の松村月渓の画の文章が”種明かし”している。縦22.6㌢、横33㌢の紙に「昨非(さくひ)評十題」として、計10句が記されている。署名は「雛糸(ひな・いと)」。
その事情を説くのが月渓の画(縦19.2㌢、横31.4㌢)の文章。蕪村を指す「夜半翁(やはんおう)」が「昨非をだまして、その日の「座の」笑いを取ろうと、わざと下手な字で下手な句を詠んだ」との内容を説明するとともに、芸者の「小ひな」と「小糸」の2字を「かりそめに、たわむれの名(雛糸)」にしたと明かしている。句自体の評価はさておき、これらの経緯から蕪村の”遊び心”がたっぷり伝わってくる。

JICA インド灌漑施設改修事業に212億円の円借款

JICA インド灌漑施設改修事業に212億円の円借款

国際協力機構(JICA)は12月13日、インド・デリーで同国政府との間で、「アンドラ・プラデシュ州灌漑・生計改善事業(フェーズ2)(第一期)」を対象として212億9700万円を限度とする円借款貸付契約に調印した。
同事業は、アンドラ・プラデシュ州(以下、AP州)で老朽化した約16万㌶を対象とする灌漑施設を改修し、生産農家組織に対する包括的な営農体制構築を支援することにより、灌漑面積の拡大、農業生産性の向上および農家のマーケティング能力強化を図り、対象地域の農家の生計改善および農業のバリューチェーンの構築に寄与するもの。
事業実施期間はAP州水資源局、事業の完成予定時期は2024年12月。

エーザイ「アリセプト」中国でアルツハイマーの適応追加の承認取得

エーザイ「アリセプト」中国でアルツハイマーの適応追加の承認取得

エーザイ(本社:東京都文京区)はこのほど、「アリセプト(R)」(一般名:トネぺジル塩酸塩)について、中国で高度アルツハイマー型認知症に関する適応追加の承認を取得したと発表した。この結果、アリセプトは中国で軽度から高度までアルツハイマー型認知症に関する幅広い適応を持つ初めての治療薬となった。
中国におけるアルツハイマー型認知症の患者数は約600万人と推定されている。今後高齢化の進展に伴い、認知症患者数の大幅な増加が予想されている。

トヨタ 30年めどに「電動車」半分の550万台まで引き上げ

トヨタ 30年めどに「電動車」半分の550万台まで引き上げ

トヨタ自動車の豊田章男社長は12月13日、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)などの「電動車」を2030年をめどに、全販売台数の半分にあたる550万台まで引き上げる方針を明らかにした。
電動車には水素で走る燃料電池車(FCV)、ハイブリッド車に外部からの充電機能を追加したプラグインハイブリッド(PHV)も含む。豊田社長によると、2030年ごろの販売台数のイメージはEVとFCV合わせ100万台、HVとPHV合わせ450万台、電動車全体で550万台としている。

帝人 タイTPLへの主要銘柄の生産移管 グローバル拠点に

帝人 タイTPLへの主要銘柄の生産移管 グローバル拠点に

帝人(本社:大阪市北区)は、2014年から構造改革の一環として進めてきたテイジン・ポリエステル(タイランド)(本社:タイ・バンコク、以下、TPL)への、国内工場からポリエステル繊維の主要銘柄の生産移管が、TPL創立50周年を迎えたこのほど完了したと発表した。
帝人フロンティア(本社:大阪市北区)のグループ会社、TPLはこれにより帝人グループのポリエステル繊維の戦略的なグローバル生産拠点としてスタートを切ることになる。

日立 21年度までにASEANの事業規模を7000億円規模に拡大

日立 21年度までにASEANの事業規模を7000億円規模に拡大

日立製作所は12月13日、ASEAN地域の統括会社を置くシンガポールで取締役会を開き、4中核事業で現在約5000億円のASEAN地域の事業規模を2021年度までに7000億円規模に拡大する方針を決めた。
この中核事業として注力するのは①IoT技術を活用し、街づくりに貢献する「都市インフラ事業」②行政の効率化・透明化を通じて社会の安定に寄与する「デジタルインフラ事業」③国をまたいで効率化を図るASEAN地域ならではのサプライチェーン高度化を実現する「製造・物流効率化事業」④顧客基盤拡大を目指すBtoC企業と高品質サービスを求める中間層をつなぐことで市民生活のQOL向上をもたらす「サービスプラットフォーム事業」の4つ。
海外での取締役会の開催は5回目で、ASEAN地域では今回が初めて。

割れても修復できるガラス開発 世界初 東大大学院

割れても修復できるガラス開発 世界初 東大大学院

東京大学大学院の相田卓三教授らのグループは、割れても破損部位をくっつければ室温で圧着修復できる世界初の画期的「自己修復ガラス」を開発した。
これは、室温で破断面を押し付けておくと修復・再利用が可能となる初めてのガラス素材だ。仕組みは押し付けられた破断面の間で高分子鎖が互いに相互貫入して絡み合い、非損傷部位と見分けがつかない組織を再生するためだ。
資源に限りがある地球上で持続可能な社会への貢献が期待される。

介護報酬 来年度0.54%引き上げへ 政府・与党

介護報酬 来年度0.54%引き上げへ  政府・与党

政府・与党は介護報酬について、来年度の引き上げ幅を0.54%とすることを決めた。障害者支援サービスの公定価格、障害福祉サービス等報酬は0.47%引き上げる。
介護報酬のプラス改定は2012年度以来6年ぶり。これにより、介護職員の待遇改善につなげるのが狙い。障害福祉サービス等報酬は前回の15年度改定で据え置かれ、16年度の事業者の利益率が平均5.9%と3年間で3.7㌽悪化した。
いずれの報酬も3年に1度見直される。今回の報酬引き上げにより国費ベースで、介護報酬では約150億円、障害福祉サービス等報酬では約60億円のそれぞれ負担増となる。