月別アーカイブ: 2018年3月

東大寺二月堂 お水取りでヤマ場”籠松明”

東大寺二月堂 お水取りでヤマ場”籠松明”

古都・奈良に春の訪れを告げる、奈良時代から続く東大寺二月堂の伝統行事「お水取り」(正式には「修二会」)で3月12日夜、その最大のヤマ場といえる、長さ8㍍、重さ60㌔もある大きな松明(たいまつ)が焚かれる”籠松明”があった。
お水取りは、練行衆と呼ばれる僧侶たちが国の安泰を祈願して修行する行事で、終盤の3月1日から毎晩、二月堂の舞台で松明を振って火の粉を散らす”お松明”が行われていて、12日夜はヤマ場だった。この火の粉を浴びると健康で過ごせるといわれ、集まった人たちは舞台から降り注ぐ真っ赤な火の粉に歓声をあげていた。

無届けホームの指導・監督 4月から自治体の権限強化

無届けホームの指導・監督 4月から自治体の権限強化

無届けホームの指導・監督で、4月から自治体の権限が強化され、悪質なケースには業務停止命令を出せるようになる。現行では業務改善命令までだが、何度も繰り返し注意しても耳を貸さない悪質な事業者に対し、指導・監督の効果を高めていくのが狙いだ。
厚生労働省の調査では2016年6月の時点で、未届けの施設が全国に1207施設確認されている。ただ、自治体が把握できていない施設もまだ残っているとみられており、総務省は「実態は未解明」と分析している。
4月の制度改正では、業務停止命令や倒産に至った場合、そこで暮らしていた入居者の行き場がなくならないよう、必要に応じて自治体が他のサービスへつなげることとされた。

事業拡大 輸出は一服感、国内初の6割超え ジェトロ

事業拡大 輸出は一服感、国内は初の6割超え ジェトロ

日本貿易振興機構(ジェトロ)が日本企業を対象に行ったアンケート調査によると、今後3年程度をめどとした運営方針で①輸出は高水準ながら2年連続で減少、一服感②国内事業の拡大を図る企業の割合が初の6割超え③ベトナムでの事業拡大意欲が3年連続で増加し、中国に次ぐ2位に上昇-などが明らかになった。
輸出方針で「さらに拡大を図る」企業の割合が67.8%と高水準だったが、2年連続で減少した。人材不足などで中小企業中心に「現状維持」とする企業が増加した。海外進出方針について「拡大を図る」企業の割合は57.1%と過半を超えるが、前年の61.4%からは減少。進出先における賃金・生産コストの上昇や労働力不足を課題に挙げる企業が多い。
今回の調査で大きな特徴として指摘できるのが国内展開だ。国内事業展開方針について「拡大を図る」企業の割合は61.4%となり、比較可能な2011年度以降で初めて6割を超えた。機能別では販売強化と回答した企業の比率が83.6%と最も高く、以下、新製品開発(48.6%)、高付加価値品の生産(48.5%)が続いた。
ジェトロは2017年11月~2018年1月にかけて日本企業9981社を対象にアンケート調査を実施。3195社から回答を得た(うち中小企業2591社、有効回答32.0%)。

ホンダジェットをインドで受注開始 HACI

ホンダジェットをインドで受注開始 HACI

ホンダの航空機事業子会社ホンダエアクラフトカンパニー(本社:米国ノースカロライナ州グリーンズボロ市、以下HACI)は、インドでの受注活動を開始した。
HACIは、このほどインド・ハイデラバードのベーグムペート空港で開催された航空ショー「ウィングス・インディア2018」で、ホンダジェットをインドで初公開。ニューデリー市に拠点を置く「アロー・エアクラフト・セールス・アンド・チャーターズ」を販売代理店「ホンダジェット インディア」として指定し、インドにおけるホンダジェットの受注体制を整備した。
ホンダジェットは、2017年に小型ジェットカテゴリーのデリバリー数で、世界No.1を達成している。

ミャンマーの女性自立支援等に無償資金協力 日本政府

ミャンマーの女性自立支援等に無償資金協力 日本政府

ミャンマーのヤンゴンで3月8日、日本の樋口建史駐ミャンマー大使と、スムリティ・アルヤール・ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための国連機関地域アドバイザーとの間で、供与総額3億3000万円の無償資金協力に関する交換公文の署名が行われた。
この計画は、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための国連機関を通して、2012年以降のコミュニティ間の衝突や2017年8月末の治安部隊襲撃事件の影響を受けた人々等に対し、ミャンマーラカイン州の女性の経済的自立のための職業訓練、女性の能力強化等の支援を行うことで、当該地域の中長期的な生活状況の改善、行政関係者の能力強化を図り、襲撃事件の影響を受けたコミュニティの中長期的な再建に寄与するもの。

日本財務省・タイ中央銀行 現地通貨利用促進協力で覚書

日本財務省・タイ中央銀行 現地通貨利用促進協力で覚書

日本の財務省とタイ中央銀行は、現地通貨の利用を協力して促進するための枠組み作りに関する協力覚書(Memorandum of Cooperation:MOC)を締結した。
両者は貿易および投資の決済についての現地通貨利用促進に関する取り組みを実施することに合意した。この取り組みには円=バーツの直接取引に関するレート表示や銀行間市場における取引の促進が含まれる。情報共有の連携強化と当局間の定期的な協議を行うことで、この協力体制を強化していく。

中国 国家主席の任期撤廃 全人代が憲法改正案を採択

中国 国家主席の任期撤廃 全人代が憲法改正案を採択

中国の全国人民代表大会(全人代)は3月11日、憲法の改正案を採択し、これまで2期10年と定めていた国家主席の任期の制限を撤廃し、習近平国家主席が2期目の任期を終える2023年以降も、無期限に国家主席にとどまることが可能になった。
国家主席の任期は、死去するまで絶大な権力を握り続けた「建国の父」毛沢東が晩年、文化大革命を発動し、中国全土を混乱に陥れた反省から規定されたもの。それだけに、今回インターネット上では反対や懸念を示す意見が数多く書き込まれたが、次々と削除されて、中国政府は言論統制を強めている。

健康寿命 男性72.14歳 女性74.79歳といずれも最長更新

健康寿命 男性72.14歳 女性74.79歳といずれも最長更新

厚生労働省のまとめによると、3年に1度公表される「健康寿命」は2016年時点で男性72.14歳、女性が74.79歳だった。前回の2013年調査時点と比べると、男性は0.95歳、女性は0.58歳延び、男女とも過去最長を更新した。
都道府県別のベスト5は、男性が①山梨②埼玉③愛知④岐阜⑤石川、女性が①愛知②三重③山梨④富山⑤島根。ワースト5は、男性が①高知②和歌山③徳島④愛媛⑤秋田、女性が①滋賀②徳島③京都④北海道⑤広島だった。

東北電力 インドネシア地熱発電事業へ出資参画

東北電力 インドネシア地熱発電事業へ出資参画

東北電力(本店:仙台市青葉区)は3月7日、インドネシアスマトラ州の新規地熱発電事業「ランタウ・デタップ地熱発電事業」に出資参画することとし、100%出資の海外投資子会社トーホク・パワー・インベストメント・カンパニー(TPIC)を通じ、同地熱発電事業における持分の10%を取得した。
インドネシアでの発電事業、並びに海外での地熱発電事業への出資参画は同社として初めて、

横河電機 中国石化プラント向けにクロマトグラフ190台受注

横河電機 中国石化プラント向けにクロマトグラフ190台受注

横河電機(本社:東京都武蔵野市)の子会社、横河電機(中国)有限公司(本社:上海)が、浙江省石油化工有限公司から同社が浙江省の舟山緑色石化基地で進めている石油化学プラントの第1期建設プロジェクト向けに、プロセスガスクロマトグラフ「GC8000」190台を受注した。
GC8000は、多種の成分が混合した気体や揮発性の液体を成分ごとに分離し、各成分の濃度を測定する分析装置。今回受注した190台のプロセスガスクロマトグラフは一つのプロジェクト向けとして、同社の実績としては過去最高となる。