月別アーカイブ: 2018年5月

豊通オールライフ 訪問医療マッサージ事業に参入

豊通オールライフ 訪問医療マッサージ事業に参入

豊田通商グループの介護ヘルスケア事業会社、豊通オールライフは訪問医療マッサージ治療院「AVic(エービック)オールライフ治療院」を開設し、訪問医療マッサージ事業に参入した。
同社は、訪問医療マッサージ業界最大手LEIS(本社:神戸市)の最新の管理システムを導入し、オーダーメード型の訪問医療マッサージを目指す。同事業を通じて、歩行困難や寝たきりの人々の身体機能の維持・向上や、日常生活動作および生活の質(QOL)の維持・向上を支援する。
さらに、業界全体の課題といわれる病院・クリニックなどとの連携強化やレセプト作成・療養費請求の適正化を推進し、国の医療費抑制にも寄与することを目指す。
訪問医療マッサージは自立支援促進に向けたサービスの一つとして注目されており、市場規模は2015年度で700億円と推計され、今後さらに拡大が見込まれている。

大陽日酸 ベトナムで空気分離装置新設 ガス事業増強

大陽日酸 ベトナムで空気分離装置新設 ガス事業増強

大陽日酸(本社:東京都品川区)の子会社Vietnam Japan Gas Joint Stock Company(以下、VJG)は、ベトナム・ホーチミン市近郊のバリア・ブンタウ省フーミー第3工業団地内に、新たに空気分離装置を建設する。
VJG(本社:ドンナイ省ビエンホア)が建設する新工場の液化ガス生産能力は、液化酸素・窒素5000N㎥/hで、2019年中ごろ完成予定。
今後とも高い経済成長が見込まれるベトナムで、VJGはハノイ周辺の北部地域およびホーチミンを中心とする南部地域で本社工場を含め、5つのガス生産工場と3つの営業所で産業ガス事業を展開している。

第7回日中韓サミット開催 5/9・東京で

第7回日中韓サミット開催 5/9・東京で

第7回日中韓サミットが5月9日、東京で開催される。同会議は安倍晋三首相が主催し、中国から李克強首相、韓国から文在寅(ムン・ジェイン)大統領が出席する予定。
今回のサミットは3カ国でリレー開催するオリンピック・パラリンピック(2018年冬:平昌、2020年夏:東京、2022年冬:北京)を契機とした文化・人的交流の強化や環境、防災等の個別分野における協力に加え、自由貿易の推進や北朝鮮問題を含む地域・国際問題について議論を行う予定。

日印両政府がエネルギー分野で協力強化

日印両政府がエネルギー分野で協力強化

日本とインド両政府は5月1日、インドの首都ニューデリーで「第9回日印エネルギー対話」の会合を開いた。世耕弘成経済産業相とシン閣外相が共同で議長を務め、両国間のエネルギー協力をさらに強化することで合意した。
両国間で、クリーンで経済的なエネルギーの普及拡大を目指す「日印エネルギー転換協力プラン」を立ち上げた。そして、電力・再生可能エネルギー、省エネルギー、石炭火力発電所、石油・天然ガス、水素の5分野を柱とする新プランを構築した。

幕末、高島秋帆が製造した国産初の西洋式大砲 高知で公開

幕末、高島秋帆が製造した国産初の西洋式大砲 高知で公開

海防意識が高まりをみせた幕末、西洋式砲術を国内に広めた砲術家・高島秋帆(たかしま・しゅうはん)が鋳造した国産初の西洋式大砲(国重要文化財)が、高知県立高知城歴史博物館(高知市)で県内初公開されている。5月28日まで。
独学で西洋の兵法書やオランダ人から、西洋式砲術を学んだ長崎の役人、高島は幕末、西南雄藩をはじめ開明派の諸藩や幕府などから、西洋式大砲の製造法や兵法指南を依頼される砲術家だった。現実に佐賀の鍋島氏や、韮山の幕臣、江川英龍らに大砲の製造技術や兵法を伝えている。
列強諸藩の近代兵器導入の先駆けとなった史料として、注目を集めるとみられる。

10月から放送の「まんぷく」の収録始まる

10月から放送の「まんぷく」の収録始まる

2018年10月から放送が始まるNHKの連続テレビ小説「まんぷく」の収録が5月1日、NHK大阪放送局で始まった。
1日は第1週に放送されるシーンの撮影が行われ、家族が団らんする場面ではヒロイン・今井福子役の安藤サクラさんや、母親役の松坂慶子さん、ヒロインの姉役の内田有紀さんなど出演者たちが食事をしながら、和やかに会話を交わしていた。
「まんぷく」は、大阪で世界初のインスタントラーメンを開発した夫婦をモデルにしたオリジナルドラマで、10月から2019年3月末まで半年間、放送される。

パナソニック 介護デイサービス向けに配車システム

パナソニック 介護デイサービス向けに配車システム

パナソニックは、AI(人工知能)を活用し、デイサービスなどの利用者の送迎を効率化する配車システムを開発し、6月から介護事業者向けに提供を始める。
デイサービスを利用するため施設に通う高齢者らの情報を入力すると、それぞれの自宅を回って送り迎えするのに最適なルートや乗り合い者を選定してくれる。AIが最適なルートを作成、カーナビゲーションの画面などに表示してくれる。介護職員の業務の負担を減らし、施設の人手不足に対応する。
事業者が支払うシステムの料金は、利用者が30人規模の施設では月1万2000円前後、システムと連動したカーナビの市場想定価格は16万2000円前後。2~3年以内に1000施設まで利用を拡大することを目指す。

外国人技能実習生6人が福島第一原発で作業

外国人技能実習生6人が福島第一原発で作業

日本で働きながら技術を学び、修得する技能実習制度で来日した実習生6人が、福島第一原子力発電所でがれきなどを焼却する施設の建設工事に携わっていたことが分かった。
東京電力は2017年4月以降、福島第一原発の廃炉に関わる作業に従事させることは、技能実習制度の趣旨にそぐわないとして、実習生を同敷地内で働かせないことを自主的に定め、元請けの企業にルールを守るよう求めてきた。
しかし今回、技能実習制度で来日した外国人技能実習生6人が大手建設会社の下請け企業に雇われ、2017年11月から福島第一原発の敷地で始まったがれきなどを焼却する施設の建設工事に携わっていたことが分かったもの。ただ、この工事場所は放射線防護が義務付けられている管理区域の外だった。

NTTデータなど タイでRPAソリューションを提供開始

NTTデータなど タイでRPAソリューションを提供開始

C.S.I.(Thailand)Co.,Ltd.(本社:タイ・バンコク、以下、CSI)、NTT DATA(Tailand)Co.,Ltd.(本社:タイ・バンコク、以下、NTT DATA Thailand)、クニエ(本社:東京都港区)の3社は協業し、タイでRPA(Robot Process Automation)ソリューションOffice Robotの提供を開始した。
3社が協業することで適用業務の分析をはじめとした業務プロセス改革実現に向けた導入効果最適化の支援から、運用後の現地スタッフによるタイ語でのサポートまで提供する。