月別アーカイブ: 2019年2月

近鉄エクスプレス カンボジアにプノンペン空港事務所開設

近鉄エクスプレス カンボジアにプノンペン空港事務所開設

近鉄エクスプレス(本社:東京都港区)は2月14日、カンボジア現地法人kintetsu World Express(Cambodia)Co.,Ltd.(以下、KWEカンボジア)が、2019年1月1日付でプノンペン空港事務所を開設したと発表した。
同事務所はプノンペン空港から車で約5分の貨物エリアの航空会社・空港税関が入居するビル内にあり、カンボジアで最も多く日系企業が集まるプノンペン経済特区(通称PPSEZ)まで約5km、車で約15分と利便性の高い立地にある。

日本初の海外洋上風力発電事業投資ファンド設立

日本初の海外洋上風力発電事業投資ファンド設立

住友商事(本社:東京都千代田区)、三井住友銀行(本社:東京都千代田区)および日本政策投資銀行(本社:東京都千代田区、以下、DBJ)は共同で出資するファンド運営会社、スプリング・インフラストラクチャー・キャピタルを通じて、1号ファンドを設立した。
このファンドは国内投資家から資金を集め、海外の洋上風力発電事業に投融資するファンド。日本初の海外洋上風力発電事業投資ファンドとなる。ファンド総額は最大300億円を目指す。
事業会社の株主構成は住友商事51%、三井住友銀行24.5%、DBJ24.5%。

世界農業遺産の候補地に琵琶湖など3地域申請へ

世界農業遺産の候補地に琵琶湖など3地域申請へ

農林水産省は、伝統的な農業や生態系の保護などに取り組む地域を認定する「世界農業遺産」の候補地として、滋賀県の琵琶湖など3つの地域を国際機関に申請することになった。
申請するのは①1000年続く伝統的な「漁」を行っている滋賀県琵琶湖地域②独自和牛の改良を行った「但馬牛」の飼育を続けてきた兵庫県兵庫美方地域③扇状地という地形を生かしてブドウやモモなどの栽培や加工を続けている山梨県峡東地域-の3つの地域。
これらの申請がが認められれば、日本では14地域が世界農業遺産となる。世界農業遺産はFAO(国連食糧農業機関)が認定していて、これまでに21カ国・57地域が選ばれている。

ピーチ 6/28から香港ー那覇線の運航再開

ピーチ 6/28から香港-那覇線の運航再開

日本のLCC(格安航空会社)ピーチ・アビエーションは2月14日、香港―沖縄(那覇)線の運航を6月28日から再開すると発表した。毎日1往復する。日本の航空会社としては唯一の同路線の定期便となる。同社は2017年10月29日から同路線を運休していた。

HIS ミャンマーの訪日需要喚起へマンダレーに支店開設

HIS ミャンマーの訪日需要喚起へマンダレーに支店開設

大手旅行会社エイチ・アイ・エス(HIS)はこのほど、ヤンゴンに次ぐミャンマー第2の都市マンダレーに日系旅行会社として初めての支店を開設した。ミャンマーで高まっている訪日旅行需要に対応、さらに喚起を促す。
同社はすでにヤンゴンに3拠点を開設しており、マンダレーは4拠点目となる。

五輪と万博 東京・大阪が連携推進会議

五輪と万博 東京・大阪が連携推進会議

東京都と大阪府・大阪市はオリンピック・パラリンピック(2020年)と万博(2025年)の2つの大規模なイベントを成功させ、日本全体を持続的な成長をけん引していくために、連携を推進する会議を立ち上げ、2月20日に初会合を開くことになった。15日、東京都の小池知事が明らかにした。
大規模なイベントを開催するノウハウの共有などを通じて、両イベントを成功させることが主な目的で、これを”起爆剤”に東京と大阪が日本全体の持続的な成長をけん引していく方策なども協議するという。
会議の初会合は20日、東京都庁で開かれ、小池知事や大阪府の松井知事、大阪市の吉村市長が出席する。

非正規職員にボーナス認める判決 大阪高裁

非正規職員にボーナス認める判決 大阪高裁

大阪府高槻市の大阪医科大学で研究室の秘書として時給制の非正規雇用で働いていた50代の女性が、仕事内容が同じ正規職員と賃金の格差があるのは不当だと訴えた裁判で、大阪高等裁判所はボーナスの支給を認める判決を言い渡した。
2月15日の2審の判決で大阪高裁の江口とし子裁判長は、「就労していることに支払われる対価」として、ボーナス分など100万円を支払うよう大学側に命じた。非正規雇用の労働者にボーナスを認める画期的な司法判断となった。

インドネシアのバリで2/19からRCEP交渉会合

インドネシアのバリで2/19からRCEP交渉会合

インドネシアのバリで2月19日から28日まで、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の第25回交渉会合が開催される。
この会合では高級実務者レベルの貿易交渉委員会会合に加え、物品貿易、サービス貿易、投資等の分野で市場アクセス交渉が行われるほか、原産地規則、知的財産、電子商取引等の分野で交渉が行われる予定。

三協立山 独VWからEV向けアルミ部材を初受注

三協立山 独VWからEV向けアルミ部材を初受注

建材・マテリアル事業を手掛ける三協立山(本社:富山県高岡市)は2月13日、欧州の連結子会社STEP-Gがドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)から電気自動車(EV)向けバッテリーフレーム用のアルミ部材を初めて受注したと発表した。納入時期は2020年以降で、出荷量は合計約10万㌧となる見込み。
受注した部材はVWが新たに開発した次世代EV向けシャシー基盤で、車体中央に駆動用バッテリーを敷き詰めることで走行距離を伸ばすと同時に、快適でフラットな床を実現する。

東大など肥満を制御する酵素発見 抗肥満薬に期待

東大など肥満を制御する酵素発見  抗肥満薬に期待

東京大学などの研究チームは2月13日、肥満を制御する酵素を発見したと発表した。チームは脂肪細胞で特異的にプロスタグランジンD2(PGD2)をつくることができないマウスに高脂肪食を与え肥満に対する影響を調べたところ、正常なマウスと比べて体重増加が20%以上減少した。
また、PGD2を脂肪細胞でつくることができないマウスでは、高脂肪食を与えた時に正常なマウスでみられるインスリン感受性が改善された。この研究成果はPGD2の働きを制御することによる、新たな抗肥満役の開発につながることが期待される。
この研究は2月13日付の英国科学誌「サイエンティフィック リポーツ」」電子版に掲載された。