月別アーカイブ: 2019年3月

マンモスの細胞核移植で反応確認 近畿大G

マンモスの細胞核移植で反応確認 近畿大G

近畿大学などの研究グループはこのほど、9年前ロシア・サハ共和国の永久凍土の中から見つかった、いわば氷漬けのマンモスの細胞核をマウスの卵子に移植したところ、細胞分裂に向けた反応が始まり、マンモスの遺伝子が活動する力を保っていることを世界で初めて確認できたと発表した。
この研究グループは、和歌山県にある近畿大学の生物理工学部や先端技術総合研究所、ロシアの科学アカデミーなどでつくるチーム。9年前、永久凍土の中からおよそ2万8,000年前の姿をほぼとどめた状態で見つかり、「YUKA(ゆか)」と名付けられた子どものマンモスを使って、比較的状態の良い細胞から、遺伝子が入った細胞核を取り出し、マウスの卵子およそ40個に移植した。
その結果、およそ半分でマンモスの遺伝子が働いて特殊なたんぱく質が蓄積したほか、5つの卵子では細胞分裂の直前にみられる「紡すい体」と呼ばれる構造も観察されたという。
マンモスは象の仲間で、ユーラシア大陸から北アメリカ大陸まで広く棲息していたが、およそ1万年前に絶滅したと考えられている。

伊丹市・ミマモルメ・ヤマト運輸が見守りで実証実験

伊丹市・ミマモルメ・ヤマト運輸が見守りで実証実験

兵庫県伊丹市、阪急阪神ホールディングス傘下のミマモルメ、ヤマトホールディングス傘下のヤマト運輸は3月18日から、子どもや高齢者の居場所を家族に知らせるサービス「まちなかミマモルメ」と、市バス・市の公用車(3台)やヤマト運輸の集配車両など約50台を連携させた新たな見守りサービスの実証実験を開始すると発表した。
3者は3月11日、より安全・安心な見守りネットワークを構築することを目的に「地域における見守り協定」を締結した。同市内のヤマト運輸の集配センター4拠点に、電波受信器の機能を持つスマートフォンを搭載し、走行しながら受信する居場所情報を「まちなかミマモルメ」と連携することで、よりきめ細かい見守り情報を配信する実証実験とする。実証実験期間は3月18日~5月31日。

中国”ゾンビ企業”1,900社超を処理と公表 国資委

中国「ゾンビ企業」1,900社超を処理と公表 国資委

中国の国有企業を管理監督する国務院(中央政府)国有資産監督管理委員会(国資委)はこのほど、実質的に経営が破たんした”ゾンビ企業”のうち、これまでに1,900社超を閉鎖または有効な処置を施したと明らかにした。これにより、ゾンビ企業の処理は基本的に完了したとしている。

ミャンマー政府と協力しヤンゴンに介護人材の育成校

ミャンマー政府と協力しヤンゴンに介護人材の育成校

日本とミャンマー企業の合弁で介護人材を養成する「ポールスターカイゴサービス」(所在地:ミャンマー・ヤンゴン)は、ミャンマー保健・サービス省と協力し、ヤンゴン総合病院内で日本語と介護技術を学ぶ訓練校を開校した。3月11日に第1期生となる約90人の生徒が出席し、式典を執り行った。
今回の訓練校では同国の保健・サービス省がヤンゴン総合病院内の施設とミャンマー看護師などの人材を供与。ポールスターカイゴサービスが日本の介護技術者による訓練や日本語の指導、教科書、介護用具の提供を行う形で相互協力する。ミャンマーの公的施設に日本の技術を導入した介護訓練校が設けられるのは初めて。NNA ASIAが報じた。
ポールスターカイゴサービスは2015年、介護関連事業を手掛けるさくらCSホールディングス(所在地:札幌市)傘下のさくらコミュニティサービスと、デイサービス、グループホーム、訪問看護ステーションを手掛ける笑顔いちばん(本部:岐阜市)が、ミャンマー企業と合弁で設立。2019年1月以降、介護職の技能実習生計5人を日本へ送り出している。
同訓練校には第1期で約180人の応募があったが、授業で必要な英語能力の要件などをもとに94人を選抜した。同国政府との契約では訓練校で既定のコースを修了した学生のうち、半数を日本に送り出すことが定められているという。

TSUTAYA 台湾企業と日本国内の店舗展開で基本合意

TSUTAYA 台湾企業と日本国内の店舗展開で基本合意

TSUTAYA(本社:東京都渋谷区)は3月8日、ドリンクチェーン店で台湾ティーブランド「COMEBUY」および「COMEBUYTEA」を展開する長●國際實業股份有限公司(本社:台北市)と日本国内における店舗展開について基本合意したと発表した。
今夏に直営で提携1号店を東京都内にオープンする予定。その後、フランチャイズ展開を計画している。首都圏や政令指定都市を皮切りに、TSUTAYAとの複合店や単独の出店を含め、5年間で100店舗の出店を計画しており、新規加盟企業の募集も予定している。

シチズンマシナリー インドでCNC自動旋盤のオフィス開設

シチズンマシナリー インドでCNC自動旋盤のオフィス開設

シチズンマシナリー(本社:長野県北佐久郡御代田町)は3月8日、インド市場におけるCNC自動旋盤の販売を強化するため、新たにニューデリーに「シチズンマシナリー テクニカルセンター」を開設すると発表した。6月にエンジニアを常駐させて、インド北部の顧客および代理店へのサポートを強化する。
また、インド市場において需要が高まる自動化や省人化ニーズに対応する高付加価値機に呼応、バンガロールテクニカルセンターを2018年夏にスペースを約7割拡張。LVF(低周波振動切磋k)技術をインド市場に広く展開するために、同機能搭載機器を増設、プレゼン機能を充実する。

ダイニチ工業 台湾へコーヒー焙煎機100台輸出

ダイニチ工業 台湾へコーヒー焙煎機100台輸出

ダイニチ工業(本社:新潟市)はこのほど、3月にコーヒー機器、自社ブランド「カフェプロ」のコーヒー豆焙煎機(MR-120)を台湾へ100台輸出すると発表した。価格は1台当たり4万5,000台湾ドル(1台湾ドル=約3.6円)。
コーヒー豆焙煎機の台湾への輸出は2014年3月に今回と同様、100台出荷して以来5年ぶり。同社は台湾へ石油暖房機器、加湿器なども輸出している。

中国2月貿易額13.8%減 1~2月累計でマイナス

中国2月貿易額13.8%減 1~2月累計でマイナス

中国の貿易状況の下降傾向が明確になった。1月に持ち直したかに見えたが、2月は2ケタの減少となり、1~2月累計で前年同期比マイナスとなった。これまでは変調が伝えられても、伸び率が縮小する範囲にとどまっていた。
中国税関総署のまとめによると、2月の貿易総額は前年同月比13.8%減の2,663億5,670万米ドル(約29兆6,200億円)だった。この結果、1~2月の累計で貿易額は前年同期比3.9%減の6,627億2,400万米ドルと、異例のマイナスとなった。うち輸出は4.6%減の3,532億1,740万米ドル、輸入は3.1%減の3,095億670万米ドルで、貿易収支は437億1,070万米ドルの黒字にとどまった。
今回の貿易軟調の遠因でもあるトランプ政権との摩擦を抱える対米貿易は、1~2月累計で19.9%減の764億7,910万米ドルとなっている。輸出が14.1%減の592億9,510万米ドル、輸入が35.1%減の171億8,410万米ドルだった。これにより貿易収支は421億1,100万米ドルの黒字で、前年同期比約8億2,000万米ドル縮小した。
EUを除きASEAN諸国、韓国、香港、台湾、日本など主要地域が軒並み落ち込んでいるが、中でも対米貿易の減少幅が際立っている。

近畿の2月企業倒産163件で2カ月ぶり減少

近畿の2月企業倒産163件で2カ月ぶり減少

帝国データバンクのまとめによると、近畿2府4県で2月に1,000万円以上の負債を抱えて倒産した企業は前年同月比5.8%(10件)減の163件で、2カ月ぶりに減少した。製造業の好調な輸出や外国人旅行者の消費が下支えしたとみられる。
一方、負債総額は10年近く前から実質的に事業停止していた企業の清算処理が行われたため、結果的に大型倒産となり、1,340億5,700万円に上った。

日本 スリランカのLRT整備に300億円の円借款供与

日本 スリランカのLRT整備に300億円の円借款供与

日本政府は、スリランカのコロンボ都市交通システム整備計画を対象に、供与限度額300億4,000万円の円借款を供与する。スリランカ・コロンボで3月11日、日本の杉山明駐スリランカ大使とスリランカのラネプラ・ヘーワゲ・サマンタ・サマラトゥンガ財務省次官との間で、この計画に関する書簡を交換した。
これは、コロンボ市およびその近郊で新交通システム(LRT)を導入することにより、輸送能力の増強、公共交通サービスの安全性・快適性の向上および大気汚染等の交通公害の軽減を図るもの。総延長15.7kmの区間にLRTを整備することで、対象区間のフォートからITパークまでの所要時間が68.2分から32.8分に短縮されるとともに2028年には1日あたり222本の列車が運行され、1年当たりの乗客輸送量は1億3,200万人となる見込み。