月別アーカイブ: 2019年4月

近畿2府4県すべてで人口減少続く

近畿2府4県すべてで人口減少続く

総務省の人口推計によると、近畿2府4県すべてで人口減少が続いている。近畿でも少子高齢化が進行し、生産年齢人口(15~64歳)も減少し、この構成比率が4府県で全国平均を下回り、働き手不足が浮き彫りになっている。
日本の総人口は8年連続で減少し、2018年10月1日現在1億2644万3000人。近畿の状況を都道府県別の多い順でみると、大阪府が881万3000人で全国3位、兵庫県が548万4000人で7位、京都府が259万1000人で13位、滋賀県が141万2000人で26位、奈良県が133万9000人で30位、和歌山県が93万5000人で40位だった。2府4県いずれも2014年以降、人口減少が続いている。
年齢区分別にみると、すべての府県で15歳未満の人口が減少し、65歳以上の人口が増える少子高齢化が進行。中でも懸念されるのが15~64歳までの生産年齢人口の減少で、この人口の割合が京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県で全国平均の59.7%を下回っている。

フランスベッド 新介護ベッドの販売、レンタルを開始

フランスベッド 新介護ベッドの販売、レンタルを開始

フランスベッド(本社:東京都新宿区)は4月16日から、可変型ボトムやヘッドアップ/サイドアップ機能等を搭載し、機能性とシンプルなデザインを両立した介護ベッド「マルチフィットベッドMFB-930」の販売および介護・一般レンタルを開始すると発表した。
これは今回同社が立ち上げた、使う人の身体に合わせることが可能な”フィッティング”をコンセプトとした新ブランド「マルチフィットシリーズ」の第1弾商品。この商品には、1台のベッドで利用者の身長や部屋の大きさに合わせてマットレスサイズをショート(181cm)、レギュラー(195cm)、ロング(209cm)の3通りにサイズ調整が可能な新床板「マルチフィットボトム」を採用している。月額レンタル価格は1万3000円(税抜き)。

日本の総人口1億2644万3000人 8年連続減少

日本の総人口1億2644万3000人 8年連続減少

総務省の推計によると、2018年10月1日時点で外国人を含む日本の総人口は前年同期比26万3000人減少し1億2644万3000人だった。減少は8年連続。減少率は0.21%で、統計を取り始めた1950年以来、最大となった。
外国人の過去1年間の入国者数から出国者数を差し引いた純流入数は16万5000人で、6年連続で増えた。約270万人の外国人が国外に流出し、海外からは約287万人が流入した。この結果、外国人が総人口に占める割合は1.76%となった。

日産自「バリアフリー2019」に福祉車両5台出展

日産自「バリアフリー2019」に福祉車両5台出展

日産自動車(本社:横浜市西区)とオーテックジャパン(本社:神奈川県茅ケ崎市)は4月10日、インテックス大阪(所在地:大阪市住之江区)で4月18~20日までの3日間開催される「バリアフリー2019」(第25回高齢者・障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展)にライフケアビークル(福祉車両)を5台出展すると発表した。
日産自動車グループは個人ユースから施設での利用までに対応できる幅広い福祉車両をラインアップ。今回は電動パワートレイン「e-POWER」を搭載した「セレナe-POWERチェアキャブ スロータイプ」をはじめ「デイズルークス助手席スライドアップシート」など計5台を展示する。

三菱重工工作機械 中国市場に高精度な歯車製造システム提案

三菱重工工作機械 中国市場に高精度な歯車製造システム提案

三菱重工グループの三菱重工工作機械(本社:滋賀県栗東市)は、高精度な歯車製造システムの中国市場向け提案を強化する。
この一環として、北京市で4月15~20日まで開催される「CIMT第16回中国国際工作機械展覧会」(CIMT2019)に、最終製品としての歯車の歯型形状誤差を1μmレベルで抑制できる歯車研削盤「ZE26C」の実機を中核とする一貫歯車製造システムを出展。
自動車の電動化に伴う変速機構やロボット用減速機構などの高速・高精度化に向けたニーズに対応していく。

ヤマハ発動機 島根・雲南市の地域課題解決の包括連携協定

ヤマハ発動機 島根・雲南市の地域課題解決の包括連協協定

ヤマハ発動機(本社:静岡県磐田市)は4月11日、島根県雲南市、竹中工務店(本社:大阪市中央区)、NPO法人ETIC.(エティック)とともに、雲南市内の地域課題解決と市民の暮らしの豊かさの創造を目的とした協定を締結すると発表した。
この協定は、雲南市を過疎高齢化などの”地域課題の先進地”として捉え、その解決や地域活性化、事業創出のためのアイデアを実現していくことを目指している。

法隆寺の国宝・救世観音像 春の特別公開

法隆寺の国宝・救世観音像 春の特別公開

奈良県斑鳩町の法隆寺・夢殿に安置されている国宝・救世観音像(くせかんのんぞう)が4月11日から特別公開されている。
救世観音像は高さおよそ1.8mの飛鳥時代の木造の仏像で、聖徳太子を模して造られたとされ、神秘的な微笑みをたたえた細身の姿が特徴。毎年春と秋に特別に公開されている。今回は5月18日まで。
公開に先立って法要が営まれた。読経があげられる中、厨子(ずし)の扉が開けられると、訪れた人たちは像に見入り、静かに手を合わせていた。近在からはもとより、東京をはじめ遠方から訪れた人もみられた。

総務省 5G電波を携帯4社に割り当て

総務省 5G電波を携帯4社に割り当て

総務省は4月10日、次期通信規格の第5世代(5G)の電波をNTTドコモ、KDDI/沖縄セルラー電話、ソフトバンク、の3社グループと、新規参入する楽天モバイルの4社に割り当てたと発表した。
5Gの運営は4社体制となり、2020年春から本格的に高速大容量のサービスを順次展開する予定。

NEC 中国のエネルギーサービス企業に大型蓄電システム提供

NEC 中国のエネルギーサービス企業に大型蓄電システム提供

NECは4月11日、同社とエネルギー関連子会社NECエナジーソリューションズが、中国のエネルギーサービス企業、Ray Power Systems社へ出力9MWの大型蓄電システムを2基提供し、ともに稼働開始したと発表した。このサービスは内モンゴル自治区のオルドス市のハンジン発電所と、河北省のファルン発電所に提供される。
また、NECは山西省のプーヂョウ市でもRay Power社から出力6MWの大型蓄電システムを受注。現在納入・設置作業中で、2019年前半の稼働を予定。
今回の中国での3件の受注を含め、NECグループの世界各国での蓄電システムの納入実績は750MW以上に達する見込み。

ミャンマーの航空機監視システム改良等に32億円の無償資金

ミャンマーの航空機監視システム改良等に32億円の無償資金

日本政府は、ミャンマーの航空機監視システム改良および農村地域のインフラ整備の2案件を対象に総額32億7200万円を限度とする無償資金を供与する。ミャンマーの首都ネピドーで4月10日、日本の丸山市郎駐ミャンマー大使とミャンマーのセッ・アウン計画・財務副大臣との間で、既述の2案件の無償資金協力に関する交換公文の署名が行われた。
2案件は①航空機監視システム改良計画(供与額28億2800万円)②農村地域における農業機械および建設機材整備計画(供与限度額4億4400万円)。
①の計画はヤンゴン国際空港、マンダレー国際空港の空港監視レーダーおよびネピドー国際空港の航空監視レーダーの設置と、ヤンゴン航空交通管制センターへの接続により航空機監視機能の強化を図るもの。②の計画は、貧困状況が深刻なチン川およびエーヤワディ地域において農村インフラ改善に資する農業機械および道路維持管理機材を整備することにより、農業生産性および地方部住民の生活の質の向上を図るもの。