月別アーカイブ: 2019年8月

西村あさひ法律事務所 20年春めどに台北事務所を開設

西村あさひ法律事務所(本社:東京都千代田区)は8月26日、2020年春をめどに日本の大手法律事務所としては初めて、台湾の台北市に事務所を開設すると発表した。近年IT企業をはじめとする優良な台湾企業による日本企業への投資や、台湾の投資家による対日不動産投資等に係るリーガルニーズが増加している。これとともに、すでに台湾に進出済みの日系企業が台湾現地の企業と連携し、さらに東南アジアへの投資や事業展開を図るケースも増えてきたことなどから、こうしたニーズに円滑かつタイムリーに対応できる体制を拡充する。

バングラデシュと「特定技能」制度実施で協力の覚書

日本の法務省、外務省、厚生労働省および警察庁と、バングラデシュ海外居住者福利厚生・海外雇用省は8月27日、在留資格「特定技能」を有する外国人材に関する制度の適正な実施のための基本的枠組みに関する協力覚書に署名した。この協力覚書は、両国が特定技能外国人の円滑かつ適正な送り出し・受入れの確保(とくに悪質な仲介事業者の排除)および特定技能外国人の日本での就労における諸問題の解決等のための情報連携および協議の基本的枠組みを定めている。

ITbook ベトナム・ホーチミン市に人材ビジネスの孫会社設立

ITコンサルティング、システム開発のITbookホールディングス(本社:東京都中央区)は8月26日、子会社のITグローバルがベトナム・ホーチミン市で子会社「IT Global Vietnam Co.,Ltd.」(孫会社)を設立すると発表した。新会社の資本金は1,500万円でITグローバルが全額出資する。2019年11月設立する予定。同社グループが目指す東南アジア諸国でのグローバル人材ビジネス展開の一環。人材紹介業、就職コンサルティング、人材コンサル業、、教育支援サービスなどを手掛ける。

特養の人手不足「72.9%」に、この3年で1.5倍に上昇 WAM調査

福祉医療機構(WAM)が実施したインターネットによるアンケート調査によると、特別養護老人ホームの人手不足が加速、人手不足の回答は72.9%に達した。これに伴い、利用者の受け入れを制限しているのは12.9%、本体施設で制限しているところは、ベッドの利用率が平均82.2%、空きベッドが平均13.9ベッドだった。こうした状況について、WAMは「介護人材が確保できないことで、特養という社会資源が十分に活用されていない」と指摘している。人手不足の回答は、前々回の2016年度調査では46.9%、前回の2017年度調査では64.3%であり、この3年で1.5倍に上昇している。                         調査は2019年3~5月、WAMの貸付先の特養3,561施設を対象に行われ、853施設から有効回答を得た。

西村あさひ法律事務所 タイのSCL Lawグループを買収

西村あさひ法律事務所(本社:東京都千代田区)は8月26日、10月にタイのSCL Law Group(タイ法弁護士63名)を買収および経営統合し、タイ最大規模の日系法律事務所「SCL Nishimura」とすることになったと発表した。これによりタイ-日本のインバウンド・アウトバウンド取引はもちろん、タイ-ベトナム間など日本にとどまらないアジア地域複数国間取引を含めた日本およびタイのクライアントのグローバル化に伴い、多様化するリーガルニーズに応える体制を確立する。

「京アニ」放火事件の被害・死亡者全員の名前公表 京都府警

京都アニメーションの第1スタジオ(所在地:京都市伏見区)が放火された事件で、京都府警察本部は8月27日、亡くなった35人のうち新たに25人の名前を明らかにした。この結果、先に公表した10人と合わせ亡くなった全員の名前が公表されたことになる。同事件は第1スタジオの建物の中にいた社員70名のうち35人が死亡、34人が重軽傷を負った。京都府警はこの事件について「大変凄惨な事件で、関係者の精神的ショックも極めて大きいことから、ご遺族や会社の意向を丁寧に聞き取りつつ(公表に関し)慎重に検討を重ねてきた。その結果、事件の重要性や公益性などを考慮し、公表すべきと判断した」としている。

インドネシアの新首都はカリマンタン島東部 ジョコ大統領表明

インドネシアのジョコ・ウィドド大統領は8月26日、首都の移転先にカリマンタン島東カリマンタン州の東部を選んだと発表した。クタイ・カルタヌガラ県と北プナジャム・パスール県にまたがる地区。移転先に関して、ジョコ大統領は①災害リスクが少ない②国の中央に位置する③州都サマリンダと大都市バリクパパンに近く国際空港があり、ある程度インフラが整っている④政府の所有地が18万㌶ある-などの点を挙げた。                     今後、国会の決議を経たうえで、政府や議会、官舎、ダムなどの施設と首都機能に必要なインフラを順次整備。2024年までの移転開始を目指す。同大統領の任期は2024年までで、歴代大統領も検討したが、実現できなかった首都移転を、任期中に軌道に乗せられるかが焦点だ。

TOYO TIRE アジアンラリーで5連覇、SUV用タイヤが総合優勝

TOYO TIRE(本社:兵庫県伊丹市)は8月22日、タイ・パタヤ~ミャンマー・ネピドー間、約2,200kmを走破する「第24回アジアクロスカントリーラリー(AXCR、通称:アジアンラリー)2019」(8月10~16日)で、同社が供給したSUV用タイヤ「OPEN COUNTRY M/T」のサポート選手が総合優勝(AUTO部門)したと発表した。2015年から今年までの5連覇となった。AXCRは、国際自動車連盟(FIA)公認のクロスカントリーラリーで、ダカール・ラリーと同格のアジア最大の国際ラリー大会。

住友商事 ベトナムでバンフォン1石炭火力発電所の建設工事着工

住友商事(本社:東京都千代田区)は8月26日、ベトナムで100%子会社のVan Phong Power Company Limitedを通じて、Van Phong(バンフォン)1石炭火力発電事業に参画、このほど建設工事に着手したと発表した。同事業は、ベトナム・カインホア省バンフォン経済開発特別地区で発電容量1,320MW(メガワット)(660MWの発電設備ユニット2基)の超臨界圧石炭火力発電所を新たに建設し、25年間にわたりベトナム電力公社に売電するBOT(建設・運営・譲渡)方式の発電事業。総事業費は約2,800億円で、2023年内の商業運転開始を目指す。

G7サミット 開始以来初めて「首脳宣言」採択見送り

フランス南西部のビアリッツで開かれたG7サミット(主要7カ国首脳会議)は8月26日夜、閉幕したが、1975年フランスのランブイエで開かれた第1回サミット以来、初めて包括的な「首脳宣言」の採択が見送られた。自由貿易や地球温暖化対策の対応で、意見の隔たりが大きく、調整が困難と判断された。この結果、世界経済の成長や戦後の国際秩序の維持などを主導してきたG7各国の影響力の低下も懸念される事態となった。