月別アーカイブ: 2020年2月

味の素 タイの包装材料事業会社の全株式を譲渡

味の素(本社:東京都中央区)は1月31日、同社グループが51%保有するタイの包装材料事業会社、フジエース(所在地:バンコク、以下、FA社)の全株式を合弁パートナーのフジシールインターナショナル(以下、FSI社)へ譲渡することで合意したと発表した。譲渡株式数は2,550万株、譲渡価額は12億4,400万タイバーツ(約45億円)。株式譲渡実行日は2019年度第4四半期(2020年1~3月)の予定。

日本コンクリート ミャンマーでコンクリートポールの新工場

日本コンクリート工業(本社:東京都港区)は1月31日、ミャンマー・ヤンゴン近郊でコンクリートポールの販売拡大を目的として、新工場を建設すると発表した。同社の連結子会社Nippon Concrete(Myanmar)Co.,Ltd.は、2017年より同国南部のモーラミャインで高品質なコンクリートポールの量産を開始。年間4万本の生産体制を確立し、同国の需要に応えている、新工場ではコンクリートポール等、各種プレキャストコンクリート製品を生産する。想定生産量は年間4万本。想定建設費は480万米ドル。2020年12月稼働予定。
ミャンマーでは現在の電化率50%を、2030年までに100%にすることを目標に送配電網の整備を進めており、通信ネットワーク整備用途と合わせコンクリートポールの旺盛な需要が見込まれている。この需要に応えるとともに、さらなるシェアの拡大と収益の向上を目指す。

ANAとシンガポール航空 戦略的包括提携契約を締結

全日本空輸(本社:東京都港区、以下、ANA)は1月31日、シンガポール航空と戦略的包括提携契約を締結したと発表した。既存のコードシェアを拡大しつつ、2021年ウインターダイヤからのジョイントベンチャー(共同事業)開始を目標に、日本、シンガポール、オーストラリア、インド、インドネシア、マレーシアの6カ国で、独占禁止法適用除外(ATI)となる協定の認可申請の準備を進める。

レンゴー フィリピンで製紙事業に参画 UPPC社の株式25%取得

レンゴー(本社:大阪市北区)は1月31日、フィリピンの段ボール原紙の製造販売会社、ユナイテッド・パルプ・アンド・ペーパー社(以下、UPPC社)の増資を引き受け、UPPC社の株式の25%を取得することで、タイのサイアムセメント・グループの親会社、SCGパッケージング社との間で合意したと発表した。株式取得完了は2020年第1四半期中を予定。レンゴーは将来的にはフィリピンで段ボール事業に進出する可能性も視野に、グローバル化する包装ニーズに応える供給体制の充実を図っていく。

新型肺炎拡大で春節明けも中国の生産活動の停滞必至

中国の生産活動は、春節休暇明け後も早期の操業再開が見通せないため、停滞必至とみられる。新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大が続いているためだ。中国の多くの省、自治区、直轄市は、ウイルスの拡散防止のため春節休暇後も、企業に休業延長や従業員の出勤を控えるよう指示を出しており、その数は現時点で全体の7~8割に上っている。
多くの企業は2月9日までの休業は織り込んでいるものの、これがなし崩しに先へずれ込めば、数多くの製造業などへ影響が広がり、ひいては中国経済への打撃が懸念される。

JICA インド・ヒンドゥ-教最大の聖地の環境衛生改善に技術協力

国際協力機構(JICA)はインドのデリーで1月28日、同国政府との間で技術協力プロジェクト「ヴァラナシ市衛生改善プロジェクト」に関する討議議事録に署名したと発表した。この事業はヒンドゥー教最大の聖地、ヴァラナシ市で、ヴァラナシ市役所(衛生局、運輸部および水道公社)およびウッタラ・プラデシュ州上下水道公社ヴァラナシ支所の廃棄物管理、無収水削減、汚水・排水処理に関する能力を強化するもの。実施予定期間は36カ月。

松江市の遺跡から出土の”すずり”に国内最古の文字?

島根県松江市の田和山遺跡から出土した弥生時代中期の”すずり”とみられる板状の石に墨書きのようなものが残されており、調査の結果、石は今から2,000年ほど前のものと考えられ、文字だとすれば国内最古の例とみられる。
國學院大學の柳田康雄客員教授ら複数の研究者によると、2つの文字が縦に並んでいると判断でき、上の字は「子」、下の字は「戌」などの可能性が考えられるとしている。弥生時代中期には西日本の拠点では、すずりとともに文字が普及し、交流などに使われていたと考えられるという。

日本赤十字社・久光製薬 災害時の支援協力で協定締結

日本赤十字社(本社:東京都港区、以下、日赤)は1月31日、久光製薬(本社:佐賀県鳥栖市)と「災害時における支援協力に関する協定」を締結したと発表した。この協定は災害発生時に日赤の職員、赤十字ボランティア、被災者などのニーズに応じて、久光製薬が提供可能な物資を無償提供するもの。これにより災害発生後の応急対応時から復興支援まで被災者に寄り添った支援を行う日赤の活動に役立てられる。

増えるサ高住での看取り 18年度で22.4%へ上昇

国土交通省のまとめによると、サービス付き高齢者向け住宅(略称:サ高住)における入居者の看取りが増えている。2018年度は、前年度の19.1%から3.3ポイント上昇し、22.4%となった。サ高住の登録数は2019年末の時点で25万352戸。右肩上がりの状況が続いており、2014年と比べると9万戸超増えている。ちなみに、2018年度の有料老人ホームの看取り率は「住宅型」で27.6%、「介護付き」で34.9%となっている。

 

 

中国の新型肺炎患者1万1,791人に 医療施設・物資いぜん不足

中国の保健当局、国家衛生健康委員会のまとめによると、同国の新型コロナウイルスによる肺炎患者は1万1,791人に達し、死亡した人は259人に上っている。こうした中、最も感染が深刻な湖北省武漢市では、増え続ける肺炎患者を専門に治療するための2つの病院の建設が突貫工事で進められており、1つ目の病院が完成する予定。
ただ、急増する患者に対して医師や医療施設の数がいぜん不足しているほか、湖北省の各地の病院では医薬品やマスクなどの医療物資も十分に確保できていないことから、地元政府への批判の声が上がっている。